水曜チャリ遠征
・・・って程の距離じゃなかったけど
周辺の情報を検索しているとよくhitしてくるお店なんですが、
netの情報だと隔週で水曜定休ってあったので、今日は諦めていたんです
だから本来はもう少し遠くのお店を目的に出かけたんですが、
途中通りかかったこのお店、念のため覗いた見たら営業してるじゃん!
↓

普通、ってか、おいらの感覚だと市場内の飲食店って、
外周の方とか、別棟に集まって有ったりするって認識だったんですよ!
だから、外側を見ながら一周したんですが、見つからない・・・
って、画像を見て分かるように市場の本棟の一部にあったんですね?
時間はまだ11時半、入口に戻ってチャリを停め、中に入ってみます。
あれ?誰も居ません・・・
入口近くに居る店員さんに声を掛けると、
「あ~、どうもいらっしゃい」ってムチャクチャ愛想が良い方です。
念のため、一般でも入っていいのかと確認しますが、大丈夫との事!
メニューはこちら
↓

一人カウンターに座り、
少し戸惑ていると店員さんが教えてくれます。
刺身とぶつの定食がメインだそうで、
既に作った物が表の保冷庫にラップして沢山あります・・・
誰もいないのにこんなに作って有って、大丈夫なのかな?
って、いらない心配をしたりして・・・
ぶつ定食 500円
↓

う~ん!
ごはん、味噌汁、小鉢が付いてこの値段は安いですよね?
しかも、ごはんのおかわりは自由だそうですよ!
ちなみにご飯は酢飯にもしてくれますよ
ぶつ皿のアップ
↓

なかなか綺麗で新鮮な感じがしますね?
(市場内にあるってだけでそう感じますよ)
ガツガツ食べていたら、あっという間に完食でしたよ!
そうこうしていたら、ポツポツお客さんが来て、
たちまちのようにテーブルが埋まってきました。
皆さん新年のあいさつとかしてて、
やっぱり市場関係者が殆どのようですね?
んで、食べ終わって振り返ると、
通路の脇にもテーブル席が有って、半分位埋まって賑わっていました。
安いしやっぱり人気があるみたいでした!
住所:所沢市南永井867-1
所沢総合食品地方卸売市場内
営業時間:8:00~14:00頃
定休:日曜・祝日
電話:042-946-3616
【追記】
早々と食事を終えると時間はまだ12時、
天気も良いし、このまま帰るのも勿体無いし・・・
ふと思い出して、何時か行って見ようと思っていた、
森のさんぽ道へ向かってみました。
↓

以前ジョイフルに行った時、偶然知って以来
何時か見てみたいと思っていた所です。
ただ歩くって事ですけど、
キッカケが無いと中々その気にならないっても事実ですが、
今日みたいな天気の良い日なら、冬の雑木林を歩くのも良いですよね?
さんぽ道マップ
↓(これだけクリックで拡大)

マップにもあるように所々に案内板も設置してあるし、
2kmコースと3.4kmコースが表示されています。
なにしろ勝手も分からない事だし、
大した距離じゃないし、折角だから3.4kmコースを歩いてみようかな?
↓

最初は第3武蔵野ふれあいの森方面に誘導されます。
って、既にここで先に歩いている人たちと逆方面なんですが・・・
しかも全然遊歩道になって無く、ご覧のとおり落ち葉が積もったままですよ!
こっちに来ちゃいけないんじゃないかな?
先に言っておきますが、これより先この手の画像ばかりです。
興味のない方にはつまらない内容だと思われますので、
パスしていただいても良いと思いますよ
青空に冬枯れの木立
↓

コナラ、クヌギ、ケヤキが殆どですから、葉は完全に落ちてしまします。
葉がある時とは見上げた感じが全く違いますよね?
梢を通り抜けた光が地上までさし、森全体を明るくさせています。
冬の方が明るい森って言うのも、武蔵野雑木林の特徴かな?
↓

上の画像は向かった道とは反対方向ですが、
こちらはしっかりと整備されていて、管理されているって印象
ロープの中には入らないように!
との案内が所々に掲示されて言います。
整備されたところだけ歩けって事ですよね?
枯葉深い道を歩く
↓

ガサッ、ガサッ、気持ちのいい音です。
地面をを見ながら、落ち葉を踏みしめながら歩きます・・・
って、案内板を見らがら来たつもりなんですが、雰囲気が怪しいくなってきた・・・
なんだかケモノ道みたいじゃないですか!
↓

これはいくらなんでも道を外していますね?
こんな簡単な道で迷ってしまうなんて、おいらある意味珍しい?
でも、一応人が歩い跡があるので回り込めたりしないかな?
この辺なら万が一にでも遭難することもないだろうし・・・
なんて思いながら、奥へ奥へと足を進めます。
孟宗竹の林に出てしまった・・・
↓

この奥に見えるのは誰が見ても完全な民家の敷地
突っ切るわけにもいきそうもないですし、
ここは、面倒でも一度戻ってしまった方が早そうです。
方向は間違いなくわかっているつもりですので ←んじゃ迷うなよ!
一度舗装されている道路に出て、スタート地点方面に戻ります。
途中の交差点付近
↓

この交差点付近はみんな抜け道で通る所ですから、
朝晩の時間はこんな静かな訳にはいきませんよね?
んで、最初のスタート近く、完全に整備されたルートに戻ります。
↓

ウッドチップが撒かれていますから、歩く感じがとっても軟らかい、
これって、膝にも優しいって事ですかね?
でも、おいら的には普通に土のままの方が良いかな?って感じがしました。
もっとも管理する側とかはこの方が良いって事でしょうね?
雨降った後とか、ぬかるんでいる時も歩きやすいんでしょうね?
さて、第2武蔵野ふれあいの森方面へ向かいます。
↓

JAいるま野のレジャー農園を左手に見ながら
一度雑木林を抜けて、奥へ奥へと向かいます
こちらの森も雰囲気は同じですが、
若干ですが赤松の木が生えていて、まだ所々が青さを残します。
↓

たまたまかも知れませんが、こちらの森の方が人が多い感じです。
おいらはしっかり看板に誘導された通りに進んでいるわけですが、
ここに来ている人たちは、めいめいが自由に歩いているって感じです。
コース通りだと、この後も第1武蔵野ふれあいの森方面に向かうんですが、
誰もそっちには行かないんですよ・・・
でも、おいらは最初だし、とにかく案内ルートの指す方向に・・・
↓

って、だれも来ない訳が理解できました・・・
霜柱が溶けた感じ?とにかく歩きにくい!
ってか、普通はこれだと戻るでしょう?
でも、なにしろ気持ちが真っ直ぐなおいらですから
この位の事ではへこたれませんよ!
最後には下駄をはいたようになりながらも通り抜けましたよ
んで、最後の第1武蔵野ふれあいの森に到着です。
↓

ここは今までの所と違って民家が近い、
ってか、高階西中のすぐ脇だし、嫌でも人も家も目に入ります。
森の規模も今までのと比べて小さい気がしますよ!
この森で出会える野鳥たち・・・
↓

意識してないと全然わかりませんね?
鳥の声がしてこの表示の上を見上げると、カラスでした・・・
最後は舗装道路に出てから初雁高校の前を通りぬけて、
スタート地点のジョイフルに戻ってきました。
多分3.4km以上は歩いたと思いますが、
少し汗ばんだ感じで丁度いい運動をしたって感じでした。
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓

- 関連記事
-
- 所沢市、つけめん「ブロンソン」 (2011/09/15)
- 所沢市、中華そば専門「大勝軒」 (2011/08/30)
- 所沢市、定食や「澄川」 (2011/01/05)
- 所沢市、手打うどん「涼太郎」 (2010/07/28)
- 所沢市、横浜らーめん「伝家」 (2010/05/28)
コメントありがとうございます。
ブログを放置したままで気が付きませんですいません
熊野町に移転されていたのですね! 個性あふれるお店で楽しかっ旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽Re: タイトルなしそうですね!
多分自分には無理ですが・・・w旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸Re: タイトルなしほんとごめんなさい
生活環境の変化もあって瞑想中です旋風と用心棒まだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~Re: このパン屋も美味しいですよ返信遅くなってすいません
自分のblogに入ること自体久々でしたw
こちら知り合いから聞いてしりました
是非今度伺わせていただきたいです旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽お坊さんは大変ですね!yama川越市、らーめん よし丸この頃、新しい店舗ができてないのもあるんですが
ブログの更新も6ヶ月停止してるのは寂しく思います…。デルタまだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~このパン屋も美味しいですよリュネットのスタッフがハード系のパンメインでオープンしたらしいお店です。
しかし、このブログはすんごい情報量ですね。 是非、インスタでやってほしいです。 自分ぱるぱる川越市、らーめん よし丸Re: とりあえず無休156さんへ
了解しました。
ありがとうございます。
確認して対処します旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸とりあえず無休とりあえず無休(10~20時)、でやっていかれるみたいですね。
(コメント本文にリンクを貼ったらスパム判定されたのでURL欄にはらせていただきました)156川越市、古民家ラーメン 銀水Re: タイトルなしはしびろけろさんへ
返信が遅れてすいません
こういう雰囲気は埼玉県には多くあるし流行っているのですが、
古民家でラーメンって言うのがとっても珍しいですよね(笑)旋風と用心棒