お餅つき

お餅つき


も~い~くつねると~おしょおがつ~♪

って、童謡が聞こえてきそうな時期になりましたね?
まさに年の瀬って雰囲気だから、
意味もなく忙しなく感じますのも例年のこと・・・

毎年の事ではありますが、
今年もやっと正月準備の餅つきの日がやってきましたよ!

川越住民はみんな餅好きって昨年も書いたけど、
ポーカーフェイスではおりますが、もちろんメチャクチャ楽しみにしてましたよ♪

朝6時、
ついつい布団が恋しいこの時期でも、キチンと目が覚めます。

最初の仕事はもち米の蒸上げです

2010-12-28 正月準備 007

別にガスでも炊飯器でも良いんですが、
なんかわざわざ手間の掛かる、薪を燃やすことから始めます。

これは全然簡単で、ただ蒸せばいいだけ、
って事で、おいらでももちろんできちゃいます

特に人が付いてる必要も無いですが、火が近くにあると、
人間の本能からか何となく人が集まってきます・・・

同時作業で、からみ餅の準備です

2010-12-28 正月準備 030

名の通り辛くないといけないので、
大根の一番下の部分を擦りおろし、醤油を加え、刻み海苔を載せるだけ・・・
ムチャクチャ簡単!

余談ですが言っておくと、
大根は摩り下ろして6分くらいが一番辛いそうです

   ・
   ・
   ・

んで、そろそろ蒸しあがったもち米を
餅つき機に放り込むだけ・・・

2010-12-28 正月準備 027

これも単純な機械でプロペラ状のものが回転しているだけ
蓋をして、ひたすら待ちます・・・


15分くらい?待つと完成、
小さく千切って、前出の辛み大根に投入するだけ・・・

2010-12-28 正月準備 036

どうですか?

美味しそうでしょ?

マジこれが美味しいんですよ!!!

別に餅つきは12月に限った事ではありませんが、
子供のころからの習慣だし、おいらに取ったら年の瀬の風物詩

2010-12-28 正月準備 034


辛美味~い!
とんでもなく辛い大根ですね

久しぶりだったし、辛さ具合も丁度良し
美味しい美味しいって食べてたら、いつの間にか人の分まで・・・
って、さすがに食べ過ぎたって感じでしたよ!

おいらの用はこれで完了、
毎年この辛み餅が食べられると満足です。

この頃になると、近所や家族以外の人たちが集まってきます。
本来の目的は伸し餅やお供え餅を作るためです

2010-12-28 正月準備 039

この伸し餅なんか、ビニール袋に入れるだけ!
この辺は皆さんにお任せして、おいらは仕事に出かけます。

邪魔者が居なくなったところで、
あんころ餅やきな粉餅を作って食べるのが慣習です。

おいら的にはこれが唯一の正月準備です。

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
関連記事

Trackback

Trackback URL
http://senpu10.blog57.fc2.com/tb.php/756-e7771611

Comment

Becky! | URL | 2010.12.28 22:55
とても懐かしいです。
今でも実家では餅米を蒸して餅つきをしてます。
子供の頃に早く起こされて、最初はお湯を沸かして、薪を使って煙をもくもく立てながら、3段ぐらいある餅米のふかし機で、蒸してました。
親がお餅つきをやってるその脇で、ふかした餅米に醤油をかけて
お茶碗にいれて、お箸でお餅つきをやっていましたよ。
このからみ餅ってめちゃくちゃうまそうですね。
簡単そうだし是非まねしてみようと思います。
いまは伸し餅の為のビニール袋があるのですね?
実家はゴミをいれる透明なビニール袋でやってました。
これに入れるとカビが生えないんだよってね。
Becky! | URL | 2010.12.28 22:57
この薪を入れて蒸かしてる写真はすごいアングルですね?
かっこいい。
地べたからのショットです。さすがブロッガーの執念ですね。
ぺるしゃん | URL | 2010.12.28 23:45
お餅つきって懐かしいです!
実家では毎年ついていました。
で、出来たてをあんこやきな粉やお醤油で食べて、両親と祖母がのし餅やお供え餅、あんこもち(中にあんこをいれて丸めたもの)を作るんです。
子供の頃はわくわくした記憶があります♪

楽しそうですねぇ~!!!
PTA問題情報収集してます | URL | 2010.12.29 00:10
今年PTA問題が話題になりました。参考にしたサイトです
http://pta.my-sv.net/
人気ブログをご覧の皆様の学区でも「PTAが学校とは外部の任意団体であること」が周知され、来年度、入会意思確認が徹底された上でのPTA活動が盛んになることを願っています。
田舎うどん | URL | 2010.12.29 00:58 | Edit
懐かしいなぁ~
我が家でも
数年前までは、本家に集まって
親戚中のお餅をついたんですが
最近では、買ってしまったり
小さな餅つき器で自分の家の分だけ作ってるんだ
子どもの頃は、つきたてのお餅が楽しみだったし
みんなが集まってワイワイするのが嬉しかったでし
yoko | URL | 2010.12.29 01:24
だぁいすきですよ~!! うちは日曜日に実家の父が川島町の父の実家に行き、手伝って貰ってきたのをちゃっかり戴きました。 のしてビニールに入った(同じの)お餅をまだ柔らかいのに切って食べる分だけさっそく焼きました。 息子はお正月用なのにバカじゃないの!!と言ってましたが、つきたてを食べないなんてね~。残りは冷蔵庫でもうカチカチですよ(笑)。つきたての辛み餅美味しそうですね~。海苔を入れるんですね。
jetpapa | URL | 2010.12.29 06:59
 おはようございます。

 奥の実家では前日からウルカした(水につけた)もち米を早朝からかまどにセットした蒸籠で蒸しまして、それから餅つきでした。
 昔はぺったんこ、ペッタンコとやっていましたが、餅つき機に変わりました。
 今時の振動で着くのではなく底にグルグル回る羽がついているものでした。
 搗き立てを丸く丸めるのが難しい。
 上手くちょうど良い大きさにちぎれない。
 手がアッチッチーー。
 義母はさっさと作っていました。

 そんな餅つきももうなくなり今はパック詰めを買っています。

 つきたては美味しいなー!
セシリア | URL | 2010.12.29 10:16 | Edit
お餅つき、した事ありません。お正月前になると、お米屋さんだか、和菓子屋さんから、父が、のし餅を買ってきていました。辛み餅、美味しそうです!なるほど、焼き海苔をちぎって入れると、美味しそうですね♪私は、お餅は好きなのですが、去年あたりから、食べると胃がもたれちゃって・・・パパと子供は嫌がるので、お雑煮も、1人お餅1個しか使わず、伸し餅を買うと余るので、結局袋入りの佐藤の切り餅とか、そんなのを1袋買うだけです。
ねずみおやじ | URL | 2010.12.29 18:31 | Edit
高校生~大学生のときは
暮といったら「餅つき(餅工場)」のバイトでした

未明から深夜までぶっ通しの過酷な労働で
居眠りをして機械から練り出てくる餅を溢れさせたこともあります
今でも夢にまで見る厳しい仕事でしたが当時としては破格のバイト代で
新年は友人の誰よりも懐が暖かくリッチに過せました

つき立ての餅を見ると
「おーい!!!何やってんだぁ!?」と怒鳴られた
あのときを思いだします
いけ麺 | URL | 2010.12.29 21:51
のし餅でも、質の良いものは濡らして電子レンジで蒸すと、かなりつきたてに近い状態になります。
ぜひ試してみてください。
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:28
Beckyさんへ

こんばんは。
どこも餅つきは家族総出で大騒ぎしてやってますよね?
杵臼が機械に変わっても、それは変わらない正月準備の行事です。
自分は子供のころからこれが大好きで、
ある意味お正月に匹敵するくらい好きです。
どこにも、それそれの餅の食べ方があるからまた楽しいです。
伸し餅袋は今はどこにでも売ってるみたいです。
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:30
Beckyさんへ

こんばんは。
撮る方で工夫しないと、つまらないですよね!
それなりに努力しています(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:34
ぺるしゃんさんへ

こんばんは。
懐かしいですか?楽しいですよ!
本文でもさわり書きましたが、自分はこの辛み餅さえあれば何もいりません(笑)
これ食べちゃうと、甘いのが食べにくいんですよ!
そういう自分を、家族は白い目で見ています・・・

ちなみにあんこ入りの餅も、きな粉餅も、いろいろ作ってますよ~
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:38
PTA問題情報収集してます さんへ

色々と大変そうですが、頑張ってください
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:42
田舎うどんさんへ

こんばんは。
子供に取ったら一大イベントでしたが、
自分に取ったら、今でも楽しみな行事です(笑)
本当なら、杵臼につくと盛り上がりそうですが、
機械でも、出来上がる楽しみと、食べる楽しみがありますよ!
来年は家も参加者が激減するかも・・・
それでも、自分はやり続けますがね!
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:46
yokoさんへ

こんばんは。
つき立て食べるのは自然の摂理です(笑)
カチカチになったら、いくら焼いても作りたてのおいしさは戻りませんものね?
まぁ~息子さんが言っていることも、少しは分かりますがね!
辛み餅は簡単だしのりいれた方が各段に美味しくなりますから是非試してね!
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:51
jetpapaさんへ

こんばんは。
家で作っているのは、jetpapaさんの奥さんの実家と全く一緒だと思われます。
杵臼が無くなり、機械の周りにみんなで集まって待つだけの不思議な餅つきです(笑)
それでも、やっぱり目の前で作るつきたてのお餅は格別に美味しいです。

家は多分餅の消費量は普通のお宅より2倍はあると思われます。
それだけ、餅好きなのが川越の伝統?(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:54
セシリアさんへ

こんばんは。
佐藤の切り餅ですか・・・お持ち食べないんですか?
なんかさみしいです。本文に出ている辛み餅にしたら、消化が良いから
胸焼けは少ないような気がしますよ!
機会があったら電子レンジで軟らかくして作って見てくださいね!
一人一個のお雑煮って・・・あり得ないんですけど(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.29 23:58
ねずみおやじさんへ

こんばんは。
餅工場ですか?どこにあるんだろう・・・
単純な労働ほどキツイものは無いって聞いたことがあります。
缶詰工場の不良チェックや、流れ作業の組立立ては確かに眠くなるって聞きました(笑)
時給が良くって単純作業って、なんか落とし穴があるような気がします
旋風と用心棒 | URL | 2010.12.30 00:01
いけ麺さんへ

こんばんは。
電子レンジは一度やったことがあります。
確かに元には戻るんですが、完全ではありませんでした。
って事は、質が悪いの?(笑)

固くなったら、アラレにするって方向性もあるし、
それはそれで、良かったりもします。
Comment Form
公開設定

インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
260位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
105位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ