鶴ヶ島市、古式手打ちうどん家 加賀介

鶴ヶ島市、古式手打ちうどん家 加賀介



今日、若葉駅から国道407号への道すがらで信号待ちしつつ、
一昨日、鬼籍に入られた山岸一雄氏の顔入り看板を見かけて、感傷に浸っていたり・・・
(日本ラーメン界で最も有名な方だろうな・・・
 そのニコニコした笑顔、この先も多分、忘れる事は無いでしょう)

うん?あれ?
そのすぐ脇に、“うどん”の看板が出ていますね・・・

  ・
  ・
  ・

あっ、そう言えば、だいぶ前でしたが、
コメントいただく方から、新店の情報をいただいておりましたw

以前「佳」が有った場所に、うどん屋さんがオープンしたって事・・・
(すっかり忘れていて、恐縮しかり)

このタイミングで思い出したからには、伺うしかないでしょうね?


2015-04-03 加賀介 002


おいら、恥ずかしながら、その「佳」さんにさえ行った事が無かったのですが、
前の道はたまに通っていたので、その存在だけは、知っていました・・・

で、尚且つ、経験則として、
普段、コメントいただく方からの情報は当りが多い事、
この店構えも良いし、チョット期待しちゃって良いかな?

ちょとだけ遅め、13時過ぎの訪問、
先客は1組でしたが、丁度、おいらと入れ替わりのタイミングです。

システムを含め訳もわからずに大テーブル席に着席、
すぐ隣にあったメニュー看板を見詰めます・・・


メニュー
↓(クリックで拡大)
2015-04-03 加賀介 004のコピー



頃合い、タイミングよく、
厨房より店主が「お決まりになりましたら、お声掛けください」との事、
周りを見回すと、セルフサービスとの注意書きがありました。

事前の情報が無く、何を頼んでいいのかも判らない中、
“自家製”と書かれたカレーうどんの文字が光って見えたりw

いや、でも、ここはベーシックに行くべきだろうな?
この内容からの基本としては、肉汁うどんか?釜揚げうどんか?
悩んだ挙句に注文したのは、間を取って・・・


とろろうどん 650円

2015-04-03 加賀介 009



あっ、いやー・・・この感じは久しぶりです
これ、期待に違わぬ素朴で田舎風なうどんですよね?
(きのこ類がタップリ入っていた事は単なる事故ですがw)

着膳時「よかたら使ってください」
と、取り皿を出された時点で、身体が温まる料理確定ですw
そう思うと、もっと寒い時に来るべきだったかな?

ちな、注文時にはうどんの茹で加減を聞いてくれるます。
おいら、基本、コシを感じるうどんが好きなので、固めで注文しました



2015-04-03 加賀介 014



うん、期待通り、しっかりと手打ち独特のコシを感じつつ、
ハフハフしながら急いでいただき、とても温まるうどん、
言うまでも無く、美味しいです♪♪♪

うどん「佳」さんは3年前から閉めているそうですが、
当時、お弟子さんだった現店主が、昨年9月より借りて、11月よりオープンされたとの事、
細部にわたった、こだわりのうどんを提供してくれていますw


20150403page.jpg



  左上:入店時、「良かったらどうぞ」と甘味噌&大根スティックの提供有り
  右上:ネギ&珍しい白菜の薬味、たぬき風揚げ玉に野菜和え物小鉢
  左下:食べている途中「良かったらどうぞ」と出された「のらぼう菜の甘味噌がけ」
  右下:食べ終え間際「口直しに」とだされたバナナに、ゆで卵とか・・・


どれも美味しかったし、普通盛りでもお腹いっぱい!CP的にも高いと感じました。

基本、セルフサービスなのに、店主のお世話がたっぷり有る珍しいお店!
4月に入り、これから冷たいうどんメニューに替えるタイミングらしいです。
そうなると、また、伺わないといけないと思いましたわw



店名:古式手打ちうどん家 加賀介
住所:鶴ヶ島市脚折6-30-31
営業時間:11:00~17:00
定休:水・木曜日
電話:090-1608-4988
駐車場:あり


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
関連記事

Trackback

Trackback URL
http://senpu10.blog57.fc2.com/tb.php/1838-31d767e7

Comment

はしびろけろ | URL | 2015.04.04 19:14 | Edit
こんばんは

うふふ、カレーうどん?って予想していましたが(笑)

大盛りではないけれどかなり量が多いですねー
きのこもw

うどんにぶつぶつが見えるのは全粒紛?なのかしら?
美味しそうだし冷たいうどんも楽しみですね♪
田舎うどん | URL | 2015.04.04 20:27 | Edit
おぉぉぉ~
楽しみなお店ですね
基本のうどんに
あれこれサービスが付くんですね
そんで
この量だったらキノコは大丈夫なの?
| URL | 2015.04.04 21:01 | Edit
ビクター犬が入り口に・・・

口直しのバナナとゆで卵は要らないm(_ _)m
らっか | URL | 2015.04.05 01:44 | Edit
え~!すぐそばのJASONやダイソーにはよく行きますが、新しくなったのは、気が付きませんでした。
なるべく早く、行ってみたいとおもいます。
旋風と用心棒 | URL | 2015.04.06 01:00
はしびろけろさんへ

こんばんは。

初めてのお店では、
余程のお勧めでない限り、カレーうどんは自粛していますw
特にこのお店は、事前情報が無かったのです

うどん自体の量よりも、小鉢やサービス内容が多くってビックリでしたw


旋風と用心棒 | URL | 2015.04.06 01:03
田舎うどんさんへ

こんばんは。

田舎うどんさんは未訪ですか?

ここ、店主さんがお喋りだから、
田舎うどんさんと会話が弾むと思いますよ~(笑)


> この量だったらキノコは大丈夫なの?

はい、なんとかいただけましたw

旋風と用心棒 | URL | 2015.04.06 01:05
-さんへ

こんばんは。

> 口直しのバナナとゆで卵は要らないm(_ _)m

ゆでたまごは、本来は付き出しで提供されるもだそうです。
旋風と用心棒 | URL | 2015.04.06 01:07
らっかさんへ

こんばんは。

裏道に有るので、案外気が付きませんよね?
自分も、情報が無ければ判りませんでしたよw

興味深いお店なので、是非行ってください
らっか | URL | 2015.04.06 21:17 | Edit
はい。気が付かない人には、わからないでしょうね。

私は、JASONやダイソーに入るのに、そこの前を通ってますので。
ぺるしゃん | URL | 2015.04.06 21:59
こんばんはぁ。

ここがお話されてたお店なんですね〜。
こんなにいろいろと出てくるんですか〜?
でも、そのときによって違うのかな。

おうどんはちょっと細めですか?
美味しそうですね。

とろろうどんにきのこが入ってるとは想定外でしたか(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2015.04.08 22:40
ぺるしゃんさんへ

こんばんは。

セルフサービスとは言っても、1人で切り盛りされているので、
お客さんが多いとサービスとかの対応が出来ないかもしれませんねw

> とろろうどんにきのこが入ってるとは想定外でしたか

はい、おっしゃる通りです(笑)
でも、とろみに包んでいただきましたよー

Comment Form
公開設定

インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
279位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
114位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ