川越市、田舎うどん「伊佐沼庵」

川越市、田舎うどん 伊佐沼庵




今日、水曜日は本来は休みでしたが、
二時過ぎから仕事が入っており、チャリ遠征は残念ながら無理と判断・・・
チャリ遠征ファンの皆様にお詫びします←誰にも期待されてないって?

午前中はダラダラと過ごし、
昼前から野暮用も含めて出かけてきました。

近場でうどんで水曜日となると、
最初に思いついたのがこのお店

2011-12-07 伊佐沼庵 019


伊佐沼農産物直売所に併設され、古民家を移転再生した伊佐沼庵です

沼と自然に囲まれた風景と、地元生産品の買い物に素朴なうどん・・・
観光とまでは言えないけど、ウォーキングや気晴らしには良いスポットです。

車で来て伊佐沼外周を歩いたり、
バードウオッチングしている年配の方も多いです。

店内はこんな感じです

2011-12-07 伊佐沼庵 009


店内って表現よりも民家の座敷って感じですか?

先客は年配の夫婦連れの方が殆ど、
見るからに皆さん仲が良いですが、そんな関係が羨ましいかな?


さて、何故にして水曜日で?と言うと、
以前伺った時に水曜日はワンコインデーだったのですよ・・・

今はどうなっているのかな?

2011-12-07 伊佐沼庵 011


おっと、内容は少し変わっていますが、
ワンコインデー自体はバッチリやっているようですw

前回に行った時には、メニューの中にカレーうどんが有ったんですが、
今回はきのこ汁うどんに変ってしまっていました・・・

おいら、わびさびとか全くもって判らない人ですが、
さすがにこの雰囲気のかなでは香辛料がきついカレーうどんは無いかな?

けんちんうどん 500円(ワンコインデーのため)

2011-12-07 伊佐沼庵 012


うん、具だくさんで良い雰囲気ですw

丼に隠れて見えにくいけど、
大根の漬物と、卯の花小鉢が付いています


ニンジン・大根・里芋をメインとした野菜は川越産の物を使用し、
うどんも関しても川越産農林61号の小麦粉を使用しているって事です。

うどんはこちら

2011-12-07 伊佐沼庵 017


うどんの太さ、長さが均一で、切り口も綺麗です。
以前は手打うどんって事だったけど、今回見た限りは違うようです。

前の時は暖簾や幟にも手打うどんって表現だったけど、
今回、良く見たらその表現は何処にもなくなっていて田舎うどんの表現でした

まぁ、モチモチ感は残っているし、美味しいとは思いましたがね!
水曜日限定ですが、ワンコインでこのうどんは絶対にお得ですよね?


住所:川越市鴨田922
営業時間:11:00~14:00
定休:月曜日(祝日の場合は翌日休業)
電話:049-226-3780


帰りがけに伊佐沼外周を通ったのですが、
沼の周りを望遠レンズを持ったカメラマンが大挙して来ています・・・

2011-12-07 伊佐沼庵 023


なんだなんだ?って感じでしたが、家に帰って調べてみたら、
冬の渡り鳥で絶滅危惧種のクロツラヘラサギが飛来しているみたいです。
【読売新聞の記事】


超望遠レンズばかりだし、野鳥だろうとの予想どうりでしたが、
この伊佐沼にはそれだけ自然が残っているって事なんでしょうね?


さて、この後仕事と言うか、祝い事があって寄って来たのですが、
御土産にお赤飯をいただきましたw

2011-12-07 米八 002


うん、幸せ~w

おいら前にも書いてますが、赤飯大好き!
むしろおかずとか要らなくって、赤飯だけで大満足w
川越の人はみんなそうですよね?

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
関連記事

Trackback

Trackback URL
http://senpu10.blog57.fc2.com/tb.php/1023-b07f8adf

Comment

ねずみおやじ@ダイエット中 | URL | 2011.12.08 07:26 | Edit
>チャリ遠征は残念ながら無理と判断・・・
ファンとしてとても残念です


赤飯・・・へへっ
実は苦手です 
食べられないほどじゃないですが
決して好んで食べようとは思いません

野鳥を狙うカメラマンの忍耐強さには脱帽ですね
とあ | URL | 2011.12.08 11:21
すっかり寒くなってきましたね
けんちんとか豚汁とか(笑)
具だくさんの汁物がこいしいですね~

お赤飯、好きなんですけど
どうも食べると餅系はすべて胃もたれしちゃうんです
おこわとかも大好きなんですけどね~残念
田舎うどん | URL | 2011.12.08 16:58 | Edit
ワンコインって知らなかったでし
今度は、水曜を狙って行こうっと
でもその前にえのもと食堂かな

おじさんが子どもの頃は
お赤飯が苦手だったんです
それが今では大好物でんがな
年を取ると好みが変わる・・・?
あや | URL | 2011.12.08 20:20 | Edit
美味しいうどんが食べたくなりました。
転職?してから他所でランチが出来なくなり
(社食もしくはお弁当)外食が恋しいです。。

ところでお赤飯。
赤飯といえば、甘納豆!?
北海道の赤飯は豆が甘納豆です
あまーい赤飯が小さい時は大好きでした。
こっちへ来て甘くない赤飯にビックリ!

今では義母が作ってくれるお赤飯を
(小豆じゃなくてささげ)
本当に美味しいと思って食べられるようになったワタシは
大人になったなと思います(笑)
ぺるしゃん | URL | 2011.12.08 22:03
こんばんはぁ~。

お赤飯、子供のころはニガテでしたね~。
もち米は好きなんだけど、ささげや小豆がご飯に入ってるのが嫌で・・・。
同じ理由で豆ご飯もニガテでした。
でも、今は全部好きです~!

このおうどん、お得ですね!
カレーうどんが無くなったのは残念!
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.08 22:48
ねずみおやじさんへ

こんばんは。
継続的なトレーニングはしたいのですが、
寒いと出かけるのも面倒に感じて、良くないですよね・・・
用事があると、喜んでそっちを優先したりしています(笑)

川越の方はお餅&だんご&赤飯大好きな筈ですが!(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.08 22:52
とあさんへ

こんばんは。
トン汁&けんちん汁とか良いですよね!
寒い日には体だけじゃなくって、気持ちも温まる様な気がします。
どんなものでも、湯気の出る食べ物が恋しくなりますよ(笑)

自分も年のせいか、胃もたれとかしますが、
それを承知にの上でも食べたいのが赤飯でありお餅なのです・・・
田舎育ちの人に取っては必然だったりもします(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.08 22:56
田舎うどんさんへ

こんばんは。
ここの店名サブタイトルは「田舎うどん」に代わっていました。
思わずブロガー田舎うどんさんを連装しちゃったのは、
多分自分だけではないはずです(笑)

自分も子供の頃は苦手だったと思います。
でも現在は、これだけあれば他はどうでも良いって感じかも(笑)
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.08 23:52
あやさんへ

こんばんは。
今度は社食のある企業なんですね?
お金が掛からないから良いよと、割り切った感情が必要かもしれません
この後の外食はご家族仲良くって必然的な流れですね?

北海道の赤飯は話で聞いたことが有ります。
北海道出身の友人が居たけど、同じくカルチャーショックだったって言ってましたよ
甘納豆って逆に自分は想像も出来ません・・・
あやさん今度作ってご家族の感想を聞いてみてくださいよ(笑)

本当のところでは、子供の頃は小豆が苦手でしたw
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.08 23:57
ぺるしゃんさんへ

こんばんは。
子供の頃は自分も小豆が食べられなかったです・・・
おかげさまで現在は好物の一つになっていますが、
年齢と共に好みが変わってきますよね?

当時は、あんことかも苦手でしたが・・・
今は無くてはならない食材だと認識しています(笑)

はしびろけろ | URL | 2011.12.09 16:47 | Edit
②こんにちは。

前の前の時は茅葺屋根だったようですが今は、フツーのになってしまったようですね。
でも古民家を移築して復元した店内で落ち着いてお食事が頂けて
いいなぁと思いました。
かまどやかめ、囲炉裏などちょっと見たいです(^^。
けんちんうどん、地元のお野菜で作っていて体が温まりそうですね~。
ちょっとした小鉢と漬物とでワンコインは本当にお得です。

農産物直売所好きのワタシとしては帰りに買い物をして行かないと(笑)
勝手に決意してしまいました。
小松菜のおまんじゅうが気になって(^^。ふふふ。では。
P.S えっと我が家では醤油赤飯という新潟中越地方独特のお赤飯です。
(母の出身なので)それもおいしいですよ。
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.09 22:46
はしびろけろさんへ

こんばんは。
凄いです!もしかして今回も調べられたのですか?
屋根は全く気が付かなかったです・・・でも多分茅葺は一緒で、
上からトタンを被せてあるって感じです・・・でも気になるんで今度は見てきます。

ここ併設の直売所は地元野菜だけじゃなく、
食材や地産品も沢山売っているので、結構人気が有ります。
そんなに広さもありませんが、まとまっていて良いお店ですよ!

小松菜のおいなりさん、自分も頼んだ方が良かったかなって迷いました。
併設店ではパックで売っていたので、買おうかどうか?さらに迷いました(笑)

醤油赤飯、ググってみました。美味しそうですね
色を付けるための工夫なんですか?長岡の名物なんですか?
はしびろけろ | URL | 2011.12.10 20:16 | Edit
こんばんは。

「小松菜のピリカラいなり」ですね!
珍しいので私も頂きたいなぁと思ったのですがきっときのこ汁うどんにしてしまうと
食べられないのでこれは注文しない方がいいなと(笑)
行ってもいないのに(笑)。
施風と用心棒さんがあまり得意ではない(^^きのこ汁うどんはどうかしらと(^^。

小松菜のおまんじゅうはHPによると「つぶ餡で、皮は小松菜、黒糖、炭酸の3種類」と
書いてあったので、こちらのほうをおみやげにと買おうと考えていました。
行ってもいないのに(笑)。見かけた事ありますか?

醤油赤飯、私もあまりくわしくないのですが(笑)
母の実家の三条市だと「醤油おこわ」と呼んでます。
フツーのお赤飯は小豆で炊いてご飯の上にごま塩をかけて頂くのですが
これは、最初から醤油味で炊いて小豆ではなく金時豆を入れるのです。
我が家ではもち米とうるち米を半分づつにして炊いていますが金時豆を多く入れるので
かなりのボリューム満点のおこわになります(笑)

美味しいですよ!本当に(^^。では。
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.11 00:27
はしびろけろさんへ

こんばんは。
小松菜のいなり鮨は、売店で売っていた方は長細いいなりずしで、
埼玉県北部の名産「聖天いなり寿司」にもに感じですよ

多分はこれの小型バージョンなのか?って想像しながら楽しんでいます
きのこの中で、更に苦手なものあがるんですよ(笑)

三条市ですか?大昔にラーメンを食べに行ったのを思いだしました。
着工はまだまだ現役で頑張っています。
はしびろけろ | URL | 2011.12.12 22:14 | Edit
③こんばんは。

また、なのですが(^^;)
「着工はまだまだ現役で頑張っています。」とは??
えっと??
三条市のラーメンと?何か関係が・・・。
では。
旋風と用心棒 | URL | 2011.12.13 07:09
はしびろけろさんへ

おはようございます。
あちゃ~また誤植、失礼しました・・・

おそらく、「そこのお店はまだ営業しています」
みたいな流れだったと思います(笑)

人間の記憶って言うか、自分の記憶はいい加減です(笑)
Comment Form
公開設定

インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
202位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
104位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ