川越熊野神社 酉の市
12/3は川越熊野神社、酉の市
川越の酉の市は暦に関係なく、
毎年12/3と決まっているので予定を立てやすいですね
入口付近にて、
出店も人の行き来も多い・・・
自分には熊手を買う予定こそ有りませんが、、
仕事終わりにちょっと見てきたのでHDR撮影でアップしますね

特に関東地方における、晩秋の風物詩、
既に20時近い時間ですが・・・
・・・まだまだ賑やかです。

福を掻き込むべく熊手を求める人々、
“商売繁盛”あっちこちから商談が成立し、手締めの声が聞こえてきます・・・

【熊野神社】HPより
大正の頃、
南埼玉郡鷲ノ宮神社の分霊を奉斎したと伝えられている。
始め熊野神社に合祀されたが、後に現在の社殿を建立し、
遷座祭を執行して末社とした。
川越市の繁栄のため「酉の市」を開催し、
大神の福を授かろうと近郷より善男善女が集まり、
毎年盛大に行われている。

関東における他の祭事から見たら知名度こそ低いが、
年末の小江戸川越における風物詩!
若い世代にも、広く認知していただきたいと願う
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
まともに歩けないくらいの賑やかさ!だから楽しい川越まつり2019年
朝のしとしと降雨から一転、
天気も回復してきたし、久しぶりの川越まつり日和です
たまたま仕事も早く終わったから、
2年ぶりになるかな?夜の川越まつり見学しとします。
(強引に予定を入れなかったって説もあるがw)
先ずは本川越駅前から、中央通りを北上!
この通りが広くなったから混雑も緩和されるかと思っていたけど、
いやいやいや!相変わらずで動かないしw

途中まで普通の撮影で頑張っていましたが、
よく考えたら、あとでモザイク入れるのも大変だから、
ごまかしがきくHDR撮影で失礼しますw
画像は何となく撮ったフウキ堂さん

連雀町交差点での曳っかわせ

昭和の通りでの曳っかわせ

蓮馨寺に立ち寄り、
ここを通ったらおびんづる様にご挨拶しなくっちゃね!
肩をなでなで、どうか五十肩が治ります様に・・・あれ?

笑っちゃうくらい子供濃度が高いし!
出店の種類もそうだけど、やっぱりここは子供たちの聖地だね

今年もお化け屋敷が来てくれてるしw
こんなのだれが見るんだよ!とか言わないでね
この盛況を見たら納得せざるを得ないでしょ!

それにしても子供が多い!
いや、思い出すとおいらの時代も
“川越まつり”だけはいくら遅く帰っても許されたわw

遠くから聞こえる気勢が上がって盛り上がってる・・・
中学校どおしのケンカが始まらないかとかどきどきw

迂回して大正浪漫夢通りへ入り、川越商工会議所にて

仲町交差点から一番街へ

桝屋酒店さんでCOEDOビールの伽羅を一杯だけいただく

回り込んでの札ノ辻
三台の山車での曳っかわせ

遅めの夕食に伺ったにはMie Cocoさん

過去ランチでシュニッツェルってメニュー目的で何度か伺っていたんだけど、
おいらと同じ、水木が定休日らしくってなかなか・・・

今日はおまつりメニューらしくとミニサイズなのは好都合、
レモン使ってサッパリしててビールのつまみに丁度良かったです
雰囲気の良いお店でお勧めです

ふと、時計を見ると21時を回っていますが・・・
おいら的な感覚では川越まつりは21時で終わり!
って思っていましたが、今は22時までやってるんですねw
川越旧市街のランドマーク、
ここに無くなることが決まてしまった“埼玉りそな川越支店”前にて
幸町の控え所お囃子+幸町山車を見つつ帰路に
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
ほろ酔いながら気分よく見た川越まつり 2017年
直前までの天気予報に反して、
パラパラ程度の雨で済んだのはありがたい!
おいら毎年の事ですが、仕事は休みにくい・・・
だから、せめてもの通常業務を淡々とこなし、19時半くらいには会社を後にした
クレアモールの人込みをかき分け向かったのは、
いつもの通り本川越駅前広場!
PEPE前直営店でのCOEDOBEERで喉を潤す♪
COEDOBEER 毬花(マリハナ) 350円
↓
伽羅、瑠璃に加え先日、
Twitterに載せたmarihanaがあり、
衝動的に飲みたいと思って頼んだのですが、
やっぱり商品名を呼ぶ事に憚れ、これを下さいと指さして注文とか・・・w
フルーティ&コクがあって美味しいです♪♪♪
あっ、こんな所で時間を取っていたらまずい・・・駅前から中央通りへ

山車の動く音、お囃子の音、人々の歓声、賑わい、
すれ違い曳っかわせを見ながら雰囲気を楽しむ、
今の時代、スマホで手軽に撮影ができるから、
ベストポイントが混んでしまって、おいらなかなか立ち入れない・・・
いや、こんなことしている場合じゃない!
通りを一本縦断し、大正浪漫夢通りへ向かう
あっ、まだ開いててよかったー!
20時を回っていたのでちょっと心配してたけど、
お祭りだからまだまだ大丈夫っぽかったです

今日の目的は、川越まつりにて先行発売されたCOEDOビール 彩-Sai-を飲むためです
(読み方は違えども、どこかのラーメン店を連想しちゃいますねw)
SAITAMA ROCK FESTIVALゆかりの商品名らしいですが、
“その音楽を聞かせながら発酵させた”というフレーズにはチョット引いたw

一杯500円のカップで購入、
店頭にてコクとフレーバーな香りを楽しめます
付近をフラフラと歩きながら立ち飲み
うん、美味しいです♪♪♪
お店の紹介としては小川菊さんのお隣の酒屋さんで“伊勢源”さん
銀座通りと呼ばれている昔からあるお店なので、ご存知の方が多いでしょうか?
気に入ったので、瓶で購入することにして店内へ入ったら、
何やら見たことのない瓶ビール2種類がありました・・・
聞いたら川越氷川神社とのコラボレーション 「恋あかり」って言うそうです
持ち運びでも大きくて荷物になるし、購入しようか迷ったけど、
これが無くなったら終わりの限定って事らしいので、つい購入してしまったw

恋あかり月下、恋あかり朝虹、彩-Sai-630mg瓶、
それぞれ一本860円なので貧乏リーマンの財布的には痛いけど、
持ち帰って楽しみながらいただきたいと思っています。
さて、当初の目的は叶えたから、後は急ぐ必要もなし、
まつり見物&腹ごしらえしながら帰途へ向かうところですが・・・

連雀町の交差点付近にてる曳っかわせを見る
音、熱、賑わい、スケール大きく、
壮観&その華々しさに何故かドキドキワクワクしてきます
川越市民の中でも山車を所有している町の人々が羨ましいです
(おいらが小学生の頃はクラスの2/3半ドンとか!ホントそう思ったw)
太麺焼きそば 300円
↓

場所的に近く、腹ごなしに「てんこもりさん」を目指したのでしたが、
店頭にて大々的に太麺焼きそばなどのの販売をしていました・・・
普通の焼きそばならば買うつもりもなかったけど、
川越B級グルメの太麺焼きそばとなると話は別です
(最近はこのフレーズ聞かなくなったなw)
意外にももやしも入ってるし、こってりソースで違和感あったけど、
基本的にもちもちの太麺、これはこれで美味しいです

お隣の蔵里入口では鏡山の日本酒販売をしてます・・・
それを飲みながら歩いている人が、
“うめー”とか言っているのを聞いちゃったからには素通りできませんw
マス入り酒(500円)でいただきましたが、
塩を盛る必要なくフルーティな味わいで美味しかったーw

本川越駅前スクランブル交差点にて、山車3台による曳っかわせを見る
この写真では表現できて無いけど、
興奮するとか、人混みの動乱とか、言葉では言い得ない熱狂を感じます
時間的にも遅めだったし、これが最後に見れてよかったー
さて、後は出店でお好み焼きかタコ焼きを買って食べようかと思ったが、
通りがかりホワイト餃子が開いるのをみちゃった!
しかも席も空いているし、そのまま入店して注文を検討します。
メニューは・・・あれ?お祭りサービスセット?
↓

A、B、Cセットそれぞれ良いじゃん!
気分的にはAセットなんだけど、もう一杯だけ飲むとしたら、やっぱビールか?
(とか、既に酔っ払いでご迷惑をおかけします)
Cセット 700円
↓

いつものように、焼き上げるまで15分くらいかかるのかと思っていたら、
特に何も言われず5分位で着皿、
全てのメニューが8っ個セットになっているし、
もしかして見込み焼きをしているのかな?
(この直後、イートインはおいらで終了・・・後から来た常連さん?すいませんです)
夜だし、ニンニクもたっぷり入れてビール飲みながら食べる!
美味しかったーな♪♪♪
図らずとも、とても満足感が高かったです
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
小江戸川越春まつり -早咲きのさくら散策-
小江戸川越春まつり -早咲きのさくら散策-
今日、3/25(土)~5/5(金・祝)まで、
小江戸川越春まつりが開催されています
川越市の
HPはこちらから春まつりのオープニングと言えば
“桜”ですよね!
特に新河岸川周辺を見てきたけど、まだ咲きはじめとも言えない感じかな?
明日の観光舟運がどうなるのか?とか心配しつつも、
中院へ早咲きの桜を見に行ってきました

駐車場側のエドヒガンザクラ
明日の天気が悪そうって事もあるのか?
地元民や沢山のさくら見客が押し寄せていましたよ

土曜日って事もあって、境内は大混雑!
ツアコンに案内された観光客も多そう・・・
たしか、数年前まで観光客はここまでこなかったと思いますね

枝垂れ桜もほぼ満開って感じ、
この真下に居ると、気分も良くってズーット見上げていたいです
(写真撮っている人の邪魔になるから長居はできませんがw)

おぉーさくら色が青空に映える!
写真からは表現できない感動を目に焼き付けます
庭の手入れも大変だと思います・・・感謝です
自転車乗りの方も多いですね!
やっぱり川越はポタリングには適していると思いました

仙波東照宮前のエドヒガンザクラ
樹高もあって見上げると歴史を感じます

お侍さんの後をつけ、喜多院まで行ってみたけど、
肝心のソメイヨシノはまだまだですね・・・
(にも拘らず、席取りしている人とか居て良いの?)

多宝塔前のしだれ桜は満開でした・・・
桜が咲き始めると、いよいよ忙しい時期到来です!
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
川越まつり
川越まつり
10/15(土)、16(日)と川越まつりが賑々しく開催されました。
ここ、何かとバタバタしていまして、見物さえも諦めていたのですが、
急遽、夕方の打ち合わせが先送りとなり、雰囲気だけでもと、見に行ってきました。
本川越駅前、3台の山車による曳っかわせ
特に中央通りや山車の近は、歩くのも嫌になるくらいの人出でしたが、
このお囃子の音を聞くだけでも、まつり気分に浸れますね
例によりcoedoビールを飲みながらの練り歩きです♪

人出の公式発表は2日間で50万人でしたっけ?
実際にその場にいると頷けるとも思いましたが、
この日も、日本語ではない言葉も多く、年々人出が増しているように感じています。

こんなアングルから、曳っかわせを近くで見ていると、
雰囲気にも釣られて気分が高まってきますね!
また、今年は中央通り拡幅計画のため、人が歩けるスペースもあって、
例年にない余裕のある見物だったりしますw

連雀町の交差点では山車4台の曳っかわせが賑やかでしたわ!
(この画像は、広角に撮れなくて3台だけでしたが)
今回はここまででストップ!
川越市民としては、取り敢えず連繫寺までは行きたかったのですが、
時間も遅めだったし、お腹もすいてきたので・・・
本川越駅に戻り、焼きそば屋台でお土産を購入してきました。
例年の事ですが、川越まつりが終る頃、急に寒くなりだすのを感じますね
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
チョットだけ見てきた川越まつり
チョットだけ見てきた川越まつり
ここのところ、いささか、ブログさぼり気味ではありますが、
今年も゛川越まつり“とあっては、どんな形でも参加しないわけにはいきませんね。
-ネタも少なくヤッツケで更新しますね-
毎年、10月の第3日曜日とその前日の土曜日は‟川越まつり”
市民のみならず、近隣の方々にとってもわくわくする日ですね?
今年も、チョットだけでも見てこようと、
仕事を早めに切り上げて、伺ってきた次第!
もっとも、雰囲気だけでもと思いつつも、
ついつい、深くハマってしますのは、いつもの情景w

それでも、これだけお腹が減っていっる状態では、
この激混みの中央通りを歩けませんよね?
本川越駅前で、coedoビールをいただきながら、
どうすべきか?を考えるのもいつもの事!
ただし、今年もどうしようもなく混んでるから、
早めにクレアモールに避難しつつ、腹ごなしを考えた結果としてw

なぜか、おいら的に川越まつりと言えば、
てんこもり(昔の大門)に落ち着くあたりもマンネリ化の原因でしょうかね?
うん、美味しいなー🎵🎵🎵
生ビールとジャンボ餃子でお腹を満たせば、気持ちの上でも余裕が出てきます・・・

とりわけ、目的がある訳じゃないけど、
チョット頑張って、せめて蓮馨寺までは行っておかねばw
とか考えるのは、市民としても自然な行動ですかね?
多くの子供たちが集まり、賑わっている様子を眺めながら、
ここの、おびんずる様に願いを込めるのも義務的な事でして・・・w
ここまで来ても、特に何がしたいわけじゃないんだけど、
なぜか、納得できるのも、不思議でならない現象でしょうかね?
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
早歩きの川越まつり見物とてんこもりラーメン
早歩きの川越まつり見物とてんこもりラーメン
決して、そんなに忙しい訳では無いんだけど、
多分、今日も仕事、早く上がれそうもない・・・
でも、昨日が消化不良気味のお祭り見物だったから、
何とかならないかなーって、残務を高効率でこなしつつチャンスをうかがいます。
(やっぱおいらも川越人ですから、普通にしてるつもりでも、どこか落ち着かないw)
一方ならぬ、その努力に報われるべく、区切りがついたのが7時半!
多分、相当な早歩きが必要だろうけど、とに角、一回りだけしてきましたw
まずは、定番ですが、本川越駅周辺をめざし、
昨日、叶わなかった、COEDOビールをほぼ3口で飲み干しますw
クッー!やっぱ旨いなー!ラベルの色だとか、絵的には間違いなく“瑠璃”や“紅赤”の方が似合んだけど、
“伽羅”特有の深いコクと苦みを知っちゃうと、有れば、どうしてもこれを優先しちゃうかな?
昨日の記事にコメントいただいた皆様方々、ありがとうございます。
やっぱり、おいら的川越散策にCOEDOビールは欠かせませんね?
(返信がまたまた書けて無くってすいませんです)
この時点で既に8時過ぎ、うん、まだ大丈夫かな?
いそいそと、中央通りへと、早歩きので夜のまつり見物へー!

既に時間が遅めだし、
比較して見ると、駅へ向かう人の方が多くなっているようですね
見物客も多く熱気が有るけど、
川越まつりのこの時期は、秋の夜風を冷たく感じます
連雀町の交差点にて、タイミングよく“ひっかわせ”を見ることが出来て、
取りあえずは満足ですw(気が済みましたw)
で、本当なら一番街辺くまで目指すつもりだったけど、
アルコールも少し入ってるし、食べる方を優先します。
てんこもりラーメンのチャーハン
↓

この周辺で食べるところ・・・
って、言うか、おいらの中で、川越まつり=てんこもりラーメンなのです。
かつて、大門と言う、このお店の前身が、一番街に有った頃からよくうかがっていましたw
入口の券売機をみて、麺類にするべきか?ご飯物にするべきか?
たまたまかも知れませんが、周りの方々は炒飯が多いですか?・・・
ジャンボ餃子
↓

金額は失念・・・
でも、ここの餃子はホント美味しいと思いますね!
以上、早歩きの見学でしたが、
夜の街を一通り回ることが出来て、おいら的には満足でしたw
川越まつりが終わると、もう冬の足音が・・・
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
川越まつりと太麺焼きそば
川越まつりと太麺焼きそば
今日、このブログを見て下さっている方の内、
多分、何人かは川越まつりでの食べ歩きを期待されたんじゃないだろうか?
はい、おいらも実際、今朝まではその気でいたし、
家族には“今日の夕飯はいらないから”と断って来たのですが・・・
(もっとも、奥もお子もまつり見に行ってて居ないんだけどw)
実は現在、仕事上のトラブルがあり、
朝一番、その事で打ち合わせをしていたら、夜の予定が埋まってしまったし・・・
とは言っても、街中がお祭り騒ぎのこの2日間、
逆に日中は仕事にならないんで、密かに抜け出して単独まつり見物とかw
昼間のお祭り見物と言ったら、やっぱり本川越駅周辺かな?
山車もいくつか出ている筈だし、人出も有って賑々しいし、会社の人にも会わない筈・・・
なーんて言っても、この記事書いてる時点でモロバレしてるしw
山車、会所からのお囃子の音色に、見物人と子供らの喧噪。
派手さを競う屋台と、お客さんを呼び込む声。
所々に漂うソースや何だかわからないけど、甘くって人を引き付ける不思議な匂い。
うーん、これこれ、やっぱりお祭りはこうでなくっちゃ!
自然と頬が緩み、何故かワクワクしている自分を感じます・・・
さて、折角ここまで来たのだから、なんか食べて帰ろうと思うのですが、
立ち食いには不釣合い過ぎる背広姿だし、近隣の人気店は既に大行列だし・・・
で、フラフラしてて目に入ったのがこちら!

まっ赤で目立つ“ラーメン”の幟です
先日、追記にも書いたけど、やっぱりここラーメン屋さんになるのですね!
ってか、行列出来てるし、麺匠MONACOって看板出てるし、既にオープンしてるのか?
(この画像だけじゃ、よほどの川越通で無けりゃ判んないよねw)
慌てて覗かせていただくも、店頭での販売のみでオープンはまだの様子
でも、よくお会いする方が仕切っていたので、いくつか質問したのですが、
まだ公表の段階ではない?と感じたので内容は自粛します
行列の目的は“小江戸川越太麺焼きそば”の販売、
麺は矢島製麺の物を使って居るとの事で、そのまま並んで購入
太麺やきそば 500円
↓

会社に戻っていただきました・・・
太麺だから少なく見えるけど、実際にはこれだけでも十分なボリューム
モチモチした麺にこってりソースが絡んで抜群に美味しかったですw
内容の薄い記事で恐縮ですが
以上、細やかながらも、川越まつりを体感したひと時でした。
(本当はビールが飲みたかったー!)
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
2012年川越祭りスナップ ~時の鐘と蔵のまち~
2012年川越祭りスナップ ~時の鐘と蔵のまち~
今日明日の二日間、
みんなが待っていた「
川越祭り」ですねー
おいらに限らず、川越市民に取って「川越祭り」誰もが楽しみにしている大イベント
と言っても、毎年殆ど一緒なんですけれどもね
さて、例年の如くですが土日は基本仕事
なので昼間から見物ってわけにはいきません・・・
それでも、この日ばかりは会社でも理解を得られやすいので、
終業時間ギリギリで見物に行ってきましたよ
うま!おっと、いきなりのたこ焼きスタート
やっぱり
祭りはソース系から始まりたいですよね?
(って、すいません、思い付きで書きましたw)
実は昼にガッツリ系のランチを取っちゃったので、
夕方6時の時間でもあんまりお腹減ってなかったような気がします・・・
まぁ、反動と言うか、最初に見た所で意識まかせに購入ですw

セットでとにかくは
並ビール!ソース系を取るとやっぱり飲みたくなるんでww
本川越近く、行列が出来ていたお肉を焼いていた屋台、
なんと
一本300円の破格値です!

手際の良い肉捌きを見て、なんか「
うっとり」
実際にもとっても
美味しかったです
さて、今回はサブタイトルが付いています
本日10/20日より西武新宿線
本川越駅に副駅名がつきました
その名は
本川越駅(時の鐘と蔵のまち)です

あまりにもストレートな福駅名なんで、ちょっとびっくりでしたww
(本川越ペペにはポンポデッタ 西武トレインミュージアムがオープンしていました)
本川越では広大な飲食スペースになっちて、
各種屋台の宝庫!毎年ここではCOEDOビールをいただいていますが・・・

なぜか今年は、shiroを買ってしまった・・・
明るくなめらかな白濁色は無濾過ビールならでは。
小麦麦芽と特選した酵母が醸し出す甘くフルーティな香り、
さわやかながらもコクを感じる舌触りと柔らかな炭酸が特長の日本の白ビール
って、宣伝ですが、おいら的には瑠璃とかの方がよかったかな?

そう思ったからの見直し・・・って訳じゃないんだけど、
KIRINガールの人が綺麗だったんでww
この周辺は矢鱈滅多羅飲んでいる人が多くって、
つい釣られちゃいますわ!
飲みだすと何かお腹に入れたいと思うおいら、
どうしようかな・・・

手近な所で良いか?
直ぐさきに、広島焼きのお店が有って行列が出来てます!
並んでいたんですが、おいらの直ぐ前で、焼がり待ちになっちゃった・・・
んで聞いたら、5分程度待ってくれだって・・・
いやーごめん、5分は待てないよー!
って事で、直ぐ向かいに有った屋台で「
そばめし」を購入
意外と言っては失礼ですが、これがなかなか行けましたよー
うわ!って、すぐ裏に
シロコロホルモンあるじゃん!
こっちも食べたかったけど、うーん・・・自重しました
ってか、この状態で直ぐにはお腹に入りません!
それにしても、本川越ゾーンはホント
人・人・人の波です

空には何故か
飛空艇飛行船がズーット旋回しています
いつもはこのまま中央通を行くのが常ですが、
この日は混み過ぎていて、人波を避ける様にしてクレアモールに迂回します
って、こっちも同じ位混んで居ますが・・・

あかりやさんで焼きだんごを購入
うん、
うんま!川越人に取ったら
お腹いっぱいでも、
だんごは別腹ですからね?

大正浪漫通りの入口にくると、
何故かゆったり過ごしている方が多いです。
この通りは山車は来ないみたいだし、屋台が多いから?

お囃子の音色に誘われ、熊野神社へ
ここは少しだけ静かで、
地元の方がお参りする方が多いって印象です
連雀美人の方々!
直ぐ裏に連雀町の会所があって、
恐る恐る声を掛けたんですが、
快諾いただきました!
(言って見るもんだなw)
さて、この後は当然の様に蓮馨寺を目指します
何故か?判りませんが、昔からの流れで、
とにかく
向かうのは蓮馨寺と決まっているのですww

おいら的には、ここでお参りして、
これも例年通りで、アンズ飴を買わないといけませんw
一応はスマートボールを打ちますが、
当たっても複数本は食べられませんよ!
あとはここは
子供達の聖地です
輪投げ
射的
金魚すくい
お化け屋敷
子供濃度がとっても高いから、
人々の笑い声や喧噪が絶えません・・・
あっ!肝心の山車をほとんど見ていませんでした(汗)

埼玉りそな川越市店とセットで・・・
建物がライトアップされていてとてもきれいですねー
幾分時間が遅いのですが、
今年は何時もより山車の数が多いような気がします
時の鐘と子供たち折角の撮影ポイントでしたが、
どれも微妙にピンボケしていて申し訳ないです・・・
そんな中でも笑顔を向けてくれてありがとう

一番街に戻ると丁度3台の山車がかち合って
ひっかわせが終わった所でした・・・
雰囲気で判るんで、見に行きたかったんですが、
とに角人が多くって移動すらままならない状態です

おっと、
お子発見w
今年は声を掛けてくれた方が居たらしく、
こんな形でお祭りに参加しているとのことでしたw

最後の最後
ひっかわせをまじかで見ることが出来たww
時間的にも遅くなってきました・・・
なんかお腹が減って来ています
徐々に人出も少なくなってきました・・・
何か食べる物をもとめつつ、裏通りへ

あっ!
飲む物は有ったww
樽酒もこれで最後との事で、
ギリギリでいただくことが出来ました!
さて、もう少しだけお腹に何か入れたいな・・・
・
・
焼きおにぎりのお店、おいらの前で終了・・・
馴染みの中華のお店、今日は終わりだって・・・
人気のカレー屋さん、準備中の札でてる・・・
・
・
どうしよう?
・
・
そっか、カレーと言えば・・・

スパイスさんへ
うん、やっていたww
本来はカレーのお店じゃ無いので、お酒からかな?

シンフィズを・・・
鮮やかなもんです、見惚れちゃいますわー
おいらは行った時は先客が3組みだけだったんですが、
お祭りが終ってからか?どーっと人が入ってきて、てんやわんや!
実は注文も考えていたんだけど、頼める雰囲気じゃないよー
という事で、ちょっと物足りない状況で本日の食べ歩きは終了でした・・・
(やっぱり何か中途半端だわ)
-追記-
遅くなったので、昨日の返信がかけません、
近日中には必ず書かせていただきます。
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
2011年川越祭りスナップ
2011年川越祭りスナップ
やってしまった・・・・
せっかく撮った画像の半分が壊れてしまった・・・
画像を落している時にフリーズしちゃったので、
嫌な予感がしたんですよ
無駄とは判っていつつ、
色々手を尽くしてみましたが、やっぱり無理っぽいです
1時間であきらめました・・・
例年は土曜日に見に出掛ける事が多いのですが、
天気が悪かったし、日曜日の今日に少しだけ歩いてきました。
19時の本川越スクランブル交差点
↓

多分一番混雑しる時間だし、
三台の山車による曳っかわせが続き全く動きません
ここだけで、前進も後退も出来ない状況の中、ひたすら我慢するだけ!
中には酔っぱらって怒号を散らす輩もいて、なっか白けちゃった・・・
それでも頑張って耐えて、
道が切り開けた時は更に20分が経過してました・・・
既に疲れていますが、取あえずは蓮馨寺を目指します。
例年通り蓮馨寺でお参りを済ませて、
アンズ(すもも)飴を購入
↓

何時もとチョット違うかな?
土曜日なら子供たちで賑わう蓮馨寺も、
日曜日の夜となるとさすがに少年少女は少ないかな?
それでもやっぱりここで休憩しながら、
屋台の食べ歩きを楽しむ方も多く単純な人出だけは混雑しています。
やっぱりここには、大人子供に限らず地元の方が多いみたいで、
アッチコチで偶然会ったり、挨拶がが交わされている感じです。
獅子舞に噛んでもらった少年
↓

本人は大泣き!周りは拍手喝采!なかなかいいひとコマです。
噛んでもらうと丈夫に育つんでしたっけ?
おいらが住む町にもお正月に獅子舞が家々を回って
子供の頭を噛む風習が有ったのですが、いつの間にか無くなっちゃった・・・
今更思うけど、誰かが中心になって頑張って続けないと、
終っちゃうのは呆気ないですよね?
話題を変えて仕事での話しです。
川越市内に土地探しを依頼されることが多いのですが、
その条件の中に「山車を保有している町内」っていうのがあるんです
チョット笑っちゃう条件ですけど・・・気持ちは判ります
仲町交差点
↓

ここでも身動きが出来ない大渋滞・・・
どうせ動けないなら、もっとベストポジションにして欲しいです。
この後は数ヶ所で歩きながらお酒を飲み飲み
「てんこもり」でラーメン&餃子をいただきました。
今年の記事は残念ながらここまでです。
肝心な画像が掲出できないのがとても残念です。
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
2010年川越祭りとおいしいもの
2010年川越祭りとおいしい物
10/16・17は川越祭りです。
今日はやっぱり仕事なのですが、終わってからお祭り見物に出かけました。
~川越祭り~
川越市の川越氷川神社の祭礼で関東三大祭の一つで
一般には川越まつりと呼ばれている。
山車と山車が道ですれ違うときに、山車と山車を向かい合わせることを
「曳っかわせ」という。時に交差点で何台もの山車で行われることもあり、
夜の「曳っかわせ」は川越まつりで一番盛り上がる場面となっている
仲町交差点での曳っかわせ
↓

ここの中央通りから一番街へのメイン交差点、
連雀町、仲町、札の辻、待っていれば必ずこの場面に出くわします。
一段落しても、更に次々と山車がやってきますので、
この場に座り込んで待っている人たちも居るくらいです。
(もちろん注意されているんですがね・・・)
↓

って、この書き出しは
去年とほぼ一緒です・・・
祭り自体の内容が変わらないって事も良い伝統です。
さて、さて、前置きはこのくらいにしておいて、
今回おいらが回った道すがらスナップを交えてご覧下さい。
スタートは川越駅からですが、
目指すはやっぱり本川越から一番街へのメインどおりです。
川越駅からだと、クレアモールを北上する方が多いんですが、
タダでさえ狭い通りに、軒を連ねるように屋台が出ているため、
まともに歩く事ができません・・・
別の方法として、東武ホテルの前を通り、
西武線踏み切り手前を右折して、本川越駅方面に出ることです。
更に詳しい人は、その間の道をクランクしながら、
通り抜けることを知っているのですが、今回おいらはそのルートです。
って、たべものやさんの所で、すでにつかまってます
↓

ビールサーバーの所に数人が並んでいたので、
ちゃっかりその後についちゃった・・・
って、すきっ腹にビールだけってのも寂しいから
って、串カツ揚げも1本だけですから
↓

結構ここは裏道なので、物を食べるスペースが有りますので、
さすがに座り込みまでは出来ませんが、隣の駐車場で、一気飲みです!
んで、パチンコ屋さんの所から、中央通に出て、本川越を目指します・・・
って、すごく並んでるたこ焼きやさんを発見
↓

大きなイイダコを丸々そのまま入れたたこ焼きです。
焼くのが全然間に合ってませんが、行列になってる・・・
困った事に、こんなの見ちゃうと、
ついつい並んじゃう習性があるみたいなんですよ~
↓

脇道を通って本川越プリンスの車止めの所でいただきます・・・
イイダコでか!!
ん~!チョット大味で期待した旨味とは違ったものでした。
それでも、作り立てだから、熱々でトロトロの生地がおいしかったです。
このまま、本川越駅前を抜ける道にも色々な店が出ていて・・・
って、見渡す限りどこもかしこも屋台だらけ・・・どこから集まるんだろう?
あっ!COEDOビール売ってる!
↓

飲むときは普段、瑠璃が多いおいらですが、
今日はお祭りだから紅赤ですかね?って、そんなに変わらないけど・・・
これも立ち飲みなんで、
ほぼ一気飲み・・・おっと!利いて来たかな?
おいら基本的にはお酒弱いんですよ!でも好きなんです・・・
頑者の所に行くと屋台ラーメンをやってます。
↓

来る時メガガンジャの前を通ったら営業してたんです
でも、ご次男さんがここに居るって事は・・・お祭りだからかな?
何時もよりは全然行列していなかったんで並んで見ました
カラトン 700円
↓

ぅん~普通Kな?
特に感じる物が有りませんでしたよ・・・
豚骨ベースに辛味が乗っていているだけで、さらには細麺です。
お祭りだから、茹で上がるのが早い細めんで回転重視って事かな?
失敗したかな?ここで既にお腹一杯になってるんですが・・・
チョットセーブしながらすすもう
↓

チョコバナナうまそう!!
でも、さすがになんか買うのはずかしいです・・・
この後、蓮馨寺で買えばいいから我慢我慢!

ここ中央通りを北上すると、
とたんにお囃子の音が賑やかになってきます。
山車の上とは別に、アッチコッチの会所でお囃子を演じています。
綺麗なコントラストのあんず飴!
↓

これもここでは我慢して、蓮馨寺を目指します・・・
そうです、基本的には皆さん蓮馨寺を目指すのが昔からの習慣?
その前に、熊野神社にお参りしておきます。
↓

これは、特に目的があるわけじゃないんです。
一昨年、仕事でここの神主さんに地鎮祭をしてもらってから、
何となく、お参りする事が多くなってきたんですよ!
銭洗い弁天は小さい子に人気が有りますね!
↓

裏から入って、神社の正面に抜けます。
大正浪漫通りの入口を左折すると、昔ながらの佇まいが残ってます。
って、暗くって全然判りませんね!昔は日活映画館が有って、
年をごまかして・・・まことやさんが幅広く営業していました。
ソースの匂いにつられてここでも並んじゃいます。
↓

先般、山利軒のレポしたときに、
山利軒こそ、川越NO1だって意見が多かったんです。
でも、好みの問題もあるんでしょうがおいら的にはここのが好きです。
店主さんとは昔、一緒にバイトした事もあるので・・・←関係ないね?
ソースの香り高いモッチモチの太麺を、
ハフハフ良いながらいただきましたよ!幸せ~!
その先にある川越水族館前の金魚すくい
↓

川越水族館の人がやっているのかな?
かなり人気があるみたいです・・・川越水族館って普通のお店ですからね!
信号機の斜向かいにある轟屋さんは基本は乾物のお店
↓

何でかな~ここもすんごく人気あるし!
子供の頃、親と一緒に行った川越祭りの日にはよく買いもしたんです・・・
だからなのかもしれませんが、ここを見ると祭りらしさを感じます。
川越の有名なお店の一つですよね?
おっ!前を可愛らしいお子さん達が・・・・
↓

今って、こんな祭りの時でさえも、
小学生を写真に撮ると回りに睨まれちゃうんです・・・
丁度うまくモザイク的になってるので掲出しちゃいます!
これ位なら大丈夫ですよね?
さて、遠回りしたけど、やっと蓮馨寺です。
最初にお参りしてから、おびんずるさまの頭をなでて・・・
こころおきなく、あんず飴です!(実際はスモモ)
↓

おいちゃんが、「やりなよ」ってボールをセットしてくれたんで、
スマートボールやりましたが、おしくもはハズレ!
まぁ~ここであんず飴買うのも昔からの習慣です。
それにしても蓮馨寺は本当に子供濃度が高いですわ
↓

年に一度の祭りの日だから、
この時だけは多少の夜遊びしても怒られないのかな?
おぉ~っと!がんばれ少年!
↓

結果は残念でした!折角ここまでやったのにね!
ってか、下までは落ちないように出来てるんですよね?
もう少し緩くしてあげれば良いのにね
スマートボールに群がる子供達
↓

これもなんか、大昔から有りますよね?
おいら、子供の頃よくやったって記憶あるし・・・
子供の頃の記憶って言えば、これもそうです。
↓

怖くて怖くって・・・本当に子供等の叫び声が聞こえるんですよ
って、これも名物の一つになってますよね?
あっ、隣にあるはずの「見世物小屋」無かった・・・
クレームでも入ったのかな?殆ど詐欺みたいな内容ですが、
無くなるとなんだか寂しいくないですか?
途中のお囃子
↓

昔はこのキツネが怖くって・・・
小さい頃は本当に泣いちゃった事あるらしいです。
さて、ここからメインの通りから少しだけそれてみます。
NTTの裏を菓子屋横町方面に向かいますと、松本醤油店の敷地
色々な店が出ていますが、山形こんにゃくがうまそうで・・・
↓

ここの敷地もかなり広いから、賑わっていますよ
半分位は、お酒かビール片手に大騒ぎって感じですがね?
後はお約束、松本醤油店って言えばこちら
↓

結構酔っ払いながら・・・菓子屋横丁回り込んで
あっちフラフラ、こっちフラフラで楽しい~!
札の辻で曳っかわせを見ていたら、結構時間が経っちゃったです。
実際には、次から次へと山車が出てきて、終わらなかった・・・
今度は、一番街を南下しながら、お店を物色
↓

この手の軽い物だったら、まだまだ食べられる~
以前、激辛で一味を降りかけた煎餅を食べた事があったお店です・・・
普通の醤油せんべい、おいしいです。
そういえば、激辛せんべい発狂くんはもう営業しないのかな?
お約束の時の鐘も撮って置こうかな
↓

真っ暗だ~ヤッパリここは、
少し明るいうちに来ないとダメかな?
この先の酒屋さんもお客さんが沢山居て盛り上がってますが、
おいらは、もう一杯って感じです・・・
↓

甘い物は別腹って便利な言葉もあるしね?
紫いもとのミックスソフトでおいしい~
更に、南下すると人形を延ばした山車に月が・・・
↓

チョット月の大きさが小さいし、雲がかかっちゃってるし・・・
ま~でも、結構好きな感じで撮れてて満足です。
って、山車をやり過ごすまでの間に直後ろのお店で
↓

可愛い女の子が焼いてくれてて良い感じですね?
って、手渡してくれたのはおっちゃんでしたがね!
ライトアップされた埼玉りそな銀行
↓

こんな夜に撮る事は滅多になかったんですが、
毎晩こんなにライトアップされてるのかな?なわけないか!
川越祭りだからですよね?
そろそろ終わりの時間が近づいてきて、人が減って来ました。
このお店も、全然並んでないんで、折角だから買わせて貰いました
↓

大松のヤキトン130円です。
やっぱりお祭り価格にならないのは良いですよね?
今回もチョット食べ過ぎた~!
もう二時だし・・・明日も仕事なんでもう寝ます・・・
コメントの返信は明日にさせてください・・・すいません。
(誤字脱字一杯ありそう・・・)
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
川越百万灯夏祭り
川越百万灯夏祭り
百万灯夏祭りは、今まで見る事が殆ど無かったのですが、
たまたま仕事が早めに切り上げられたので、チョットだけ覗いてきましたよ
↓

遠くドンドンと花火の音が鳴ってます。上尾か鴻巣の花火大会の音でしょうか?
今日は大きなイベントが重なっているみたいですね?
道は川越駅~川越八幡通り(空いているので)~
途中からクレアモール~大正浪漫通りへと・・・
って、途中看板で、
旧川越織物市場で夕涼みの会をやっているって!
えっ~!
ここって川越の隠れた観光スポットですよね?
嬉しい!是非覗かせていただきま~す
↓

蓮馨寺門前通り、昔お風呂屋さんが有った場所の向かい側が入口
いつもは、鎖で閉鎖されていまして、日にちと時間を限定して
公開をしている事があるのですが、土日の日中に行われる事が多くって、
おいらには到底無理なタイミングだったんです・・・
画像の正面を左に折れるとこんな空間が・・・
↓

あ~なるほど、
こんな風になっていたんだ!
敷地もこんなに広いし、建物も古そうですね?
【旧川越織物市場】
旧川越織物市場のホームページより勝手に抜粋
旧川越織物市場は明治43年に建てられた
全国的にも唯一の残存例といわれる貴重な木造織物市場建築です。
2002年、高層マンション建築のため、旧川越織物市場が解体されようとしました。
「旧川越織物市場の保存再生を考える会」を結成し、
織物市場の保全を訴えました。
川越市による市場建造物と土地の買い取りを求める
署名運動を中心とした行政への陳情、保存再生基金への募金活動、
自主警備、多角的な利用方法の検討などをおこなってきました。
結果、幾多の経緯を経て、旧川越織物市場が存されることが確定しました。
素晴らしい、地域と行政の努力で残っているのですね?
中央部のステージ?お囃子で獅子舞を見学
↓

場所的には、周りをマンションに囲まれた異質な空間、
小気味良いお囃子の調子を聞きながら、夏の日が暮れていきます・・・
うゎー!スイカ一切れ10円だって!
アルコール/おつまみ/くだもの等々、チョットした売店も出ています。
折角だから、赤ワインでも・・・って、これも100円だって!
↓

うま!モット飲みた~い・・・でも我慢です。
多分色々な方の協力で、このような会が成立しているのでしょうね?
こんなことが出来る人が居る街、見習いたいですね・・・
夕涼みの会と言うだけ有って、
和服や浴衣を召されている方が多いようですね?
↓

明治の建物/夏祭り/小江戸/夕涼み・・・
こんなシチュエーションなら和服が似合わないって訳が無いですね?
男は置いといて、団扇片手に和服の女性ってホント良いですね~!
おいら昔よく呉服を売っていたので、わりと和服好きなんですよ!
多分、男には判りにくい世界なのですが、一部の女性の方にとって和服は魔物・・・
生地を見ているだけで、目の色が変わってしまう人が多いんですよ
もしかしたら、宝石よりも性質が悪いかも・・・キリが無いんでね?
話しがそれました・・・
お囃子の演目が変わって
↓

ハットリ君じゃありませんからね?
ひょっとこ踊り、山車の上じゃなくっても妙に溶け込んでいましたよ!
こんな時じゃないと見るチャンス無かったと思います。
偶然ですが、絶妙のタイミングで伺う事が出来てホント幸運でした。
この後、フラフラと一番街まで廻って見ました
途中のスナップです。
↓

本当の事言うと、
8/1(日)一日限りの甘玉堂復活を見たくって行ったのです。
残念ながらまだ、準備さえしていませんでした・・・
途中、色々買い食いするべきスポットが沢山あったのですが、耐えましたよ!
昨日、奥に無断で飲んで帰って、夕飯をパスしちゃったので・・・
あつ!
そう言えば地元の盆踊り大会も今日だったよな・・・寄って行こうかな?
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
2009年川越祭りとおいしい物
2009年川越祭りとおいしい物
10/17・18は川越祭り、今日は仕事なのですが、
区切りをつけて、夕方から祭り見物に出かけました。
~川越祭り~
川越市の川越氷川神社の祭礼で関東三大祭の一つで
一般には川越まつりと呼ばれている。
山車と山車が道ですれ違うときに、山車と山車を向かい合わせることを
「曳っかわせ」という。時に交差点で何台もの山車で行われることもあり、
夜の「曳っかわせ」は川越まつりで一番盛り上がる場面となっている
札の辻交差点での曳っかわせ
↓

手前が元町二丁目で、右前が川越市の山車です。
川越市の山車は過去に丸広百貨店が作って、川越市に寄贈した物だそうです。
その頃は流通業界も景気が良かったのでしょうね?
連雀町交差点での曳っかわせ
↓

三台の山車が向かい合っての競演です。
実際はこの更に左にもう一台仙波町の山車があるのですが、
その前の曳っかわせで負けてしまったようですね?
(実際には勝ち負けで道をゆずる事は無いそうです)
右から菅原町、幸町、南通町の三つ巴の競演ですが、
この周辺は、山車と見学客とでごった返してて、マジで危険な状態でした。
本部の前で警察の方も多く出ていたのですが、誘導でさえももみくちゃ状態です。
おいらの幼馴染が鳶頭をやってて毎年幸町の山車の手伝いをしています。
危険な仕事だって言ってました、今年も怪我が無ければいいのですが・・・
さて、山車の話しはこの辺までにして、本来の食べ物ブログらしい、
今日食べ歩いた物を紹介しようと思います。
おいらにとって川越祭りといえば、まずは蓮繋寺です。
川越市民のみならず、知ってる人は皆、蓮繋寺を目指すのがセオリーです。
ここは山車とかが来ないで落ち着けることと、
射的・輪投げをはじめ、子供が楽しめる夜店が沢山有ります。
だから、こども濃度がめっちゃくちゃ高いんですね?
↓

また、おいらが子供の頃から変わらないのが、
この見世物小屋です。
↓

何がなんだかよく判らないのですが、
とに角、怖いってイメージがあって、だけど見て見たくって・・・
小学生の時でしたが、意を決して中に入ったんです。
・・・詐欺的な内容でした!
もう一つ変わらないものが、このお化け屋敷です
↓

これもまた、いかにも胡散臭そうなのですが、
ここにも何度か入ったことが有ります・・・
これは意外と怖かった記憶があります。
また、ここで食べ物を頂くのも定番です。
おいらとしては、まずここであんず飴を頂くことが多いです。
↓

さすがにいい年してるので、スマートボールは遠慮して
ただ単に買うことにしました・・・
↓

って、実際はスモモ飴って感じですが、
これを頂きながら、境内を散策です。
あっ!その前に、お参りとおびんづる様をなでなくっちゃです・・・
次に向かったのは、枡屋酒店、
↓

おぉ~COEDOビールが店頭に並んでいます。
白いラベルの物も有りますね?珍しいな?
でも、おいらはCOEDOの生ビールです。
↓

ブロ友のまぁやぁさんのお得意のアングルを真似て見ました。
(o ̄∀ ̄)ノうま~い♪♪
なんだか、こんな場所でビール飲む事は少ないので、
格別に美味しいですね~種類は青いラベルのCOEDOビールだそうです。
アルコールが入ると、おつまみがほしいですね?
って事で、ちょっと戻って、やきとり大松さんに向かいました・・・
(ー△ー;)エッ、マジ? なんだこの行列?
↓

少し考えたのですが、まだ時間も早いしどうにかなるだろう?
それに、ここまで並ばれると、反対にどうしても食べたくなりますね?
おいらにとっては有り難い事ですが、
並んでいた人たちが徐々に脱落していきました。
↓

ここは、川越では若松屋さんと並んで、
みそたれ味のやきとり(実際には豚)の有名なお店ですね?
1本130円って、
お祭り価格になってないのも好印象です。
↓

ゥマ━━((☆≧Д≦)p━━ィ♪
最高ですね!!!もっとビールがほしいですね!
中途半端に食べたので、なんかおなかにたまる物を・・・
って事で向かったのは、いづみ食堂さん
↓

って、ここもかよ~!!!
店内は満席だし、店外は川越B級グルメの太麺焼きそばを売ってます。
店内用と焼きそば用とで、2列の行列が出来ていました・・・
夜店露天もいいけど、どうせなら
美味しいって判ってるお店で頂きたいですよね?
太麺焼きそば 350円
↓

ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
並んでよかったですね~コクの強いソース味が最高です。
本当は店内で餃子も食べたかったけど、仕方ないですよね?
菓子屋横丁ってやってるのかな?
なんだか、NTTの裏路地に入っていく人が多いけど・・・
って、松本醤油店さんでお店を出していました。
喫茶店・ガラス工芸店・お土産屋さんはじめ、
敷地内の露天が沢山出ていて結構賑やかです。
んで、おいらはと言うと・・・
↓

川越の日本酒ブランド 鏡山の樽酒を販売しています。
日本酒って過去に悪酔いした失敗が有って、苦手なのですが、
樽酒だし頂いてみることにしました。
マス入り樽酒500円
↓

(o ̄∀ ̄)ノうま~い♪♪
樽の香りって、杉ですよね?
いい匂いですね~塩を舐めながら頂きますが・・・
確か、鏡山酒造はこの松本醤油店が引き継いだのだと記憶していますが・・・
間違っていたらごめんなさい・・・
さて、ここまできたら、菓子屋横丁を目指しますが・・・
やっぱり殆どしまってますね!
って事で、札の辻を回り込んで再び一番街へもどります。
あれ、金笛醤油店でなんかやってる
↓

特製の醤油を使ったこんにゃくを売ってます。
近くで食べている人が、おいしいおいしいを連発しています。
まさかサクラじゃないよね?
いかこんにゃく 300円
↓

イカは殆ど入ってないのですが、味はしっかりしみてました。
って、量が多すぎるのですが・・・半分くらいでよかったかも
まぁ~カロリー殆ど無いよね?
さて、バニトイベーグルさんでも店頭販売してます。

ベーグルドックか・・・食べてみようかな?
おにいさんがしきりにお勧めしてます。これもカロリー高くないよね?
ベーグルドック(辛口) 350円
↓

辛口っていう割には辛く無いって印象です。
まぁ~基本ベーグルなのでアゴが疲れます・・・
って、ここで気が付きましたが
おいら殆ど露天屋台で食べて無いし!
もう少しだけお腹にスペースが有りそうなので、
たこ焼きを頂きました。
↓

いや~食べた食べた!
おいらにしては結構食べたほうかな?
今年も美味しい川越祭りでした!
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
| Reset ( ↑ ) |
コメントありがとうございます。
ブログを放置したままで気が付きませんですいません
熊野町に移転されていたのですね! 個性あふれるお店で楽しかっ旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽Re: タイトルなしそうですね!
多分自分には無理ですが・・・w旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸Re: タイトルなしほんとごめんなさい
生活環境の変化もあって瞑想中です旋風と用心棒まだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~Re: このパン屋も美味しいですよ返信遅くなってすいません
自分のblogに入ること自体久々でしたw
こちら知り合いから聞いてしりました
是非今度伺わせていただきたいです旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽お坊さんは大変ですね!yama川越市、らーめん よし丸この頃、新しい店舗ができてないのもあるんですが
ブログの更新も6ヶ月停止してるのは寂しく思います…。デルタまだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~このパン屋も美味しいですよリュネットのスタッフがハード系のパンメインでオープンしたらしいお店です。
しかし、このブログはすんごい情報量ですね。 是非、インスタでやってほしいです。 自分ぱるぱる川越市、らーめん よし丸Re: とりあえず無休156さんへ
了解しました。
ありがとうございます。
確認して対処します旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸とりあえず無休とりあえず無休(10~20時)、でやっていかれるみたいですね。
(コメント本文にリンクを貼ったらスパム判定されたのでURL欄にはらせていただきました)156川越市、古民家ラーメン 銀水Re: タイトルなしはしびろけろさんへ
返信が遅れてすいません
こういう雰囲気は埼玉県には多くあるし流行っているのですが、
古民家でラーメンって言うのがとっても珍しいですよね(笑)旋風と用心棒