カテゴリ:加須市 の記事一覧

| |

加須市、元祖 田舎っぺ 加須店

前回、らーめんくらやさんに伺った帰り、
むさしの村脇の知らない道を走っていて目に入ってきたお店ですが・・・

田舎っぺうどん、こんなことろにもあったんだ?

おいら行ったこと無いけど、熊谷のお店が最初で、
高崎線沿いに展開していると思っていたんだけど、
うどんの街、加須市にもあったってってのにビックリした
だって、ここは加須うどんの街ですからね!

後でネットで確認したらホームページもありました

https://inakappeudon.com/


2019-08-27 田舎っぺうどん 加須 001


加須市、こだわりらーめん くらや

羽生での現場帰りに立ち寄り、
住所で言うと加須市、であると他に優先したいお店もあったが、
味噌ラーメンの評価が高いのにそそられる


2019-08-22 くらや 002

加須市、手打ちうどん 吉野屋

この日は羽生の現場に行く途中でのランチタイム。

本来はデカ盛りで有名な“かし亀”さんへ向かったのでしたが、
12時半店着にて、店外並びが6人って感じで、潔く諦めたわw

ならば、未開の加須うどん店を調べていたら、
すぐ近くにも良さそうなお店がありました!


2019-05-27 吉野屋 001

加須市、つかさ 分店

今日は年末恒例の広域カレンダー配り!

例年よりも件数が多く配分されたからあんまり余裕がない
(とか言いつつ、昼時に加須方面に行けるルートで組んでますw)

ただ、今年は本当に忙しくもあり、
いつもは昼食のめぼしを付けて伺ってましたが、今回はノープランw
まぁ、走っているうちに考えればいいだろう



2018-12-04 つかさ 分店 002


 加須市、らあめん 忘八

 加須市、らあめん 忘八



今年も恒例の県北?カレンダー配りの日を迎えました。

この日が来ると、いよいよ師走のよそおいを感じるとともに、
今年はどこのうどん店を目指そうか?とか、妙にソワソワするのもいつものことw

基本的には、例年通りの“加須うどん”を目指すべきなんだろうけど、
今年ばかりは、その加須にて、注目を浴びているラーメン店の存在が迷わせる結果に・・・

まぁ、根本的に、おいらラーメンブロガーと思われているだろうから、
こっちを優先する事になっても、なんら問題ないよね?



R0032217.jpg



加須市、新川うどん店

加須市、新川うどん店



おいら的に12月と言えば、
そうです、毎年恒例加須うどんツアー!!
今ではすっかり暮れの楽しみの一つになっています。
(と言っても昨年は羽生でしたがw)

念のため書いておきますが、
あくまで業務(カレンダー配り)のついでの訪問ですw


でも、ネットや情報誌等で“加須うどん”の言葉が出ていると、
食い入るように読み込んだり、調べたりしつつ、今年は何処に行こうかな?
とか、思いを巡らせるのが楽しかったりしていますw

で、今年、選ばせていただいたのが、こちら、新川うどん店さんです。



2014-12-09 新川うどん 002



加須市、手打ちうどん・そば 子亀

加須市、手打ちうどん・そば 子亀



おそらくは“加須うどん”を代表するお店の一つであり、
“冷汁うどん発祥の店”ってキャッチがあったりと、何かと話題性がありますねw

今日、午後、仕事で栃木県に行く用事が有り、途中で食事って流れから・・・

タイミング的には栃木でランチって選択もあったけど、
おいら的要望から、加須うどん⇒加須インターから東北道にのるって選択が採択されましたw


2014-08-29 子亀うどん 001

加須市、手打うどん・そば「つるや」

加須市、手打うどん・そば つるや





まだまだ今回で3回目ですが、
今日は年に一度の“加須うどんツアー”です

このせいでか、おいら的には、
加須うどん=すっかり年末の風物詩ですわw

今回目指したのは、加須メイン通り?にある「つるや」さん



2012-12-14 つるや 001




数ある加須手打うどん会の中で地元常連が多いお店です。
(あくまで、おいら的想像の域の話しですw)


多分、某有名グルメランキングサイトだけ見ていたら、
優先的にはこちらに行こうとは思わないでしょうね?

あくまでおいらの経験則ですが、
古い街で名物がある所ほど頼らない方が無難だと思いますw

じゃーどうすればいいのか?

それ意外な個人のサイト等を丹念に調べていくと、
何となく見えてくるものが有るんです・・・

やっぱり基本は、地元常連客が行く店=名店ですね?


もちろんこちらも初訪問ですが、
事前調査の結果からも「良いだろう」と、信じて疑わないお店です


1時過ぎの入店、
丁度、混雑が過ぎた時間らしく先客は3組のみ、
中央の大テーブル席に座り、内容の検討です・・・


メニュー
↓(クリックで拡大)
2012-12-14 つるや 003



単純に“加須うどんを楽しむ”と言ったら、
盛り系のメニューを頼むべきでしょうね?
実際に、周りの方のテーブル上も食べ終えたザルが乗っていますしね?


でもこの寒さだし迷うよね?

事前調査では、お奨めはカレーうどんに、
冬はひもかわうどんも名物との事です・・・

ここまで来てカレーうどんもどうか?と思うし、
ひもかわうどんの選択かー!どうしよう?


肉うどん 650円

2012-12-14 つるや 005



なんだよ!結局はかけですか?って言われそう・・・

肉汁にしようか相当迷ったのですが、
前の女性客が、かけ系のドンブリ汁を美味そうに飲んでいるんですよ!
なんだ!かけ系でも良いんだよね?って事での選択でした


どうですか?この熱々そうな湯気の具合は?

このタマネギがガツガツ入ってって美味そうでしょ?

タマネギと豚肉の甘味が重なると共に、
いくぶん濃い目の出汁とが良く合っていると思います。


2012-12-14 つるや 014



加水率が高いから、強いコシが有る訳ではありません
むしろ、柔らかい、優しい感じのうどんです

かけうどん系にしたから尚更ですが、
うどんが旨み汁を良く吸って、とても美味しいですw
(もちろん身体も温まります)


うどんの量的には、普通盛りで十分でした。


後から、どんどん常連客らしき方々が入店、
まぁ、愛されるべき、地元の名店って感じでしょうかね?

帰りがけにスクラッチカードもらってその場で削ったら、
なんと500円券が出てきたwラッキーな日でしたよ


住所:加須市土手1丁目12-10
営業時間:11:00~14:00、17;00~19:00
定休:月曜日(日曜夜は休み)
電話:0480-61-0976


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

加須市、手打ち「登治うどん」

加須市、手打ち 登治うどん




もちろん仕事の話ですが、
この時期はカレンダー配りで県北方面へ行く必要が有ります
毎年の事ですしおいら的には楽しみな行事だったりします。

とは言っても、もちろんカレンダーの話しでは無く、
ついでに伺う昼食のお店の話し、こちら方面はなかなか機会も少ないです。
(どっちがついでかは判りませんが・・・)


伊奈町、蓮田市、白岡町、久喜市と回り、
予定通りに昼食時には目的の加須市に居ます。

んで、これも予定通りのお店に車を入れたのですが、
なんか違うんですよね・・・多分は雰囲気が豪華すぎるんですわ

それでも入っちゃおうかと思ったのですが、
いや!やっぱり違うと思い直し、再度のお店選びです

2011-12-08 食べログ 001


うわ~!さすがにうどんの街!
スマフォ版食べログ検索ですが、うどんのアイコン多過ぎでしょ?

これだけあれば選び放題って事ですが、
定休日や営業時間も有るんで慎重に調べていきます・・・

もちろん折角にも食べログを見ている訳だから、
口コミの評価も無視するわけには行きませんよね?


と言う訳で選んだのが登治うどん店

2011-12-08 登治うどん 013


・・・来て見てから思ったのですが、このお店も立派です
前のお店よりは良いのですが、これでも少し抵抗が残っています・・・


これも主観ですが、加須うどんと言ったら、失礼な言い方、
もっと鄙びた外観で、昭和の雰囲気が無いとおいら的には違うかも・・・

もしかしたら昨年行った松の木さんのイメージが強すぎたのかも知れません

と言いつつ他に行くまでの気持ちも時間も無く、
気持ちを切り替えてそのまま入店しました

予想通り広くって大きなお店、半分くらいの先客入店状況でしょうか?
おいらは、二人掛けのテーブル席に着席、メニューの検討です
↓(クリックで拡大)
2011-12-08 登治うどん 002


チョット小さくって見えにくいですが、
この手の外観店からすれば格安のお店ですよね?

メニューの内容としてはうどん&そばが選べますが、
周りを見渡しても殆どがうどんを頼んでいます・・・

事前勉強が有ったならあまり迷うこともないのですが、
今回は全く知識がない中での選択ですからメニューの画像を基本にしました

かき揚げ天うどん 大盛り 620円

2011-12-08 登治うどん 007


これでもダイエットしようかと思っているおいらですが、
何故か大盛りを頼んでしまった!!

年配の常連客が多い事と、店内の雰囲気を含めて品が有る事から
普通盛りでは足りないだろうとの推測からの、条件反射です。


汁はかなり濃い目でおいら的には申し分ない感触、
量的にも想定以上に有ったので、ボリューム感も満点です。

金額的にも安いし、加須うどんここにありって存在感を感じました。


うどんはこちら

2011-12-08 登治うどん 011


加須うどんと言えば、手打はもちろんの事、
加水率が高くって、しなやかで喉ごしが良いって認識です。

今回感じたのもまさにその通りって印象でしたよ!
夢中で啜っていたら、いつも間にか汁を含めて完食でしたよ
(健康的には濃いめの汁だったので後で後悔しましたけどね・・・)



おいらがうどんを啜っている時、
多分近所の男子高校生の一団が一組、二組と入店してきました
みんな慣れた感じで、次々にうどんを注文していています。

ラーメンでは無くその選択がうどんと言うことに、
日本の未来に向けての光が見えた気がしました・・・


住所:加須市大門町19-27
営業時間:10:00~14:30、17:00~19:30
定休:月曜日、第3火曜日
電話:0480-61-0615


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

加須市、手打そば うどん「松の木」

加須市、手打そば うどん 松の木


年に一度、久喜・白岡方面にカレンダー配りに出かける予定、
こっちで何かおいし物を食べるのが、毎年の楽しみになっています。

ただ、予期せぬアクシデントで、出かけるのが一時間遅れ・・・

これだと、組んでいたスケジュールを変えないといけません
遅くなると、目指すお店が閉まってしまうからです。
と言うことで、最初にお店を目指して、122号線を北上します。

加須に近づくにつれ、うどん・そばのお店がたくさん出てきます。
こんなにあるのか?って、意識してみないと気が付かなでいたようです・・・

最初に地図で見たいたから知っていましたが、
本当に、田んぼの中にポツンっとある感じのお店、こんな雰囲気大好きです!

2010-12-14 松の木 015

手前は、だだっ広い駐車場で何台でも止め放題、
時間は1時近くなのに結構な台数が止まっていましたよ!

今回、加須のうどんを食べたいって思って調べていて、
この雰囲気で選んだきらいがあったりします・・・

こう言っては失礼かもしれませんが、
本当に田舎!って感じで、うどんを食べるのに適した環境かな?

2010-12-14 松の木 003

建物もいい具合にあじが出ていますね?
食べる前から正解かなってオーラがビンビンに出ています。

テーブル席と、座敷席に分かれていて、
どこでも好きなところにお座りくださいとの案内、

座敷席を選ばせていただきました。
メニューはこちら
↓(クリックで拡大)
2010-12-14 松の木 005

見事に蛍光灯が入っちゃって肝心なところが見えてないじゃん・・・
事前web情報で人気がるのは、定食と光っちゃって見えていない辺りのメニュー

そばもありますが、おいら見た限り頼んでいる方はいませんでしたよ

この日も寒かったんで、温かいメニューも考えましたが、
やっぱり皆さんが頼んでいるのも、もりうどん系が多いみたいだし初志貫徹

注文してから茹でているみたい、結構待つみたいですが、
テレビを見ながら、のんびりと・・・

天もりうどん(並) 700円

2010-12-14 松の木 008

おぉ~!美味そう!

いい感じですよね~これでも結構ボリュームあります♪

何が良いって、よじれて打たれたピッカピカに輝くうどん!
地粉を使用しているとのことで、ズシリと重い感じがします。

見た目通りシコシコした噛み応えで、意外とコシが強いです。
しかも、すくい上げるとツルツルしてて、のどごしも良い・・・

2010-12-14 松の木 011

田舎打ちってこんな感じなのかな?
濃いめのつけ汁がまたこのうどんに合うんですよ!

薬味にネギとワサビがそえられていて味も袋屋さんを思い出しました。
って、こっちのほうが全然古いんでしょうがね?

おいしい美味しいって食べていると、
これだけあってもスグなくなっちゃいそう・・・
最後のほうは愛おしみながら・・・

天ぷら

2010-12-14 松の木 012

キス、かぼちゃ、ピーマン、かき揚げ、ちくわの五品目

この値段でこんなにも付いちゃって大丈夫なの?
しかも、もちろん揚げたてのサックサクですよ

すーごく得した気分で大満足なのでした!

隣と向かいのテーブルでは、大盛りと格闘している方々・・・
これがまた半端じゃないんですよ!

うどんだけで1kg超は余裕って言ってましたが、マジすごかった!
存在は下調べで知っていましたが、目の前で見れるとはラッキー
でも撮影させてくれとは、言えませんでした・・・

隣の方は見事完食で、
向かいの方は残念ながらお持ち帰りされていましたよ

う~ん、加須うどんレベルが高いね!

ちなみに大盛りに関しておいら去年、奥会津で惨敗してるので今回は自粛
それでもいつかチャレンジしたいと思います・・・かな?
(この近くにはデカ盛りで有名なお店もあるので、それも見てみたいし・・・)

独断的偏見評価:★★★ 余裕の三つ星です。

住所:加須市志多見806-2
営業時間:11:00~14:00、17:00~19:00
定休:水曜日
電話:0480-61-5626

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
178位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
97位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ