加須市、元祖 田舎っぺ 加須店
前回、らーめんくらやさんに伺った帰り、
むさしの村脇の知らない道を走っていて目に入ってきたお店ですが・・・
田舎っぺうどん、こんなことろにもあったんだ?
おいら行ったこと無いけど、熊谷のお店が最初で、
高崎線沿いに展開していると思っていたんだけど、
うどんの街、加須市にもあったってってのにビックリした
だって、ここは加須うどんの街ですからね!
後でネットで確認したらホームページもありました
↓
https://inakappeudon.com/
で、その日はもちろん食べずに帰って、
数日後のこの日、12時少し前に伺わせていただいた
勝手に早めだし混む前かと思っていたが、
画像自販機脇に人影が見えている通り7、8人が外待ち中!
おいらも順番待ちノートに記名して、座りながら待つことに・・・
と、しっかり待つ気でいたんだけど、
実際には入れ替わりのタイミングだったらしく、5分後に入店となる
(このお店に限らず、有名人気店などは行列も凄いけど、
並んでみたら案外待たなかったってケースは多いですね)
メニュー
↓

メニューと価格は各店舗で共通の様子ですが、
この時気になったのはメニュー表示の順番が若干違う事です
このメニューだと肉ねぎ汁がお勧めのように見えるんだけど、
ホームページだとか他店ではなす汁ときの子汁を勧めてたり・・・
まぁ、好みもあるし、全部食べ比べてみればいいんだけどねw
きんぴら 216円
↓

ダイエット中なので野菜を先に取ろうという配慮から
おいらに限らずみんなきんぴら大好きだよね?
ただ、うどん屋さんできんぴらを頼むのはおいら的には珍しい!
なぜかと言うと、極太よりも細切りのきんぴらが好きだからです
これもそうだったけど、辛みが利いてて美味しいです
肉ねぎ汁 もり 648円 + ほうれん草 108円
↓

見た通りだが、熱々甘め醤油濃いめの汁に、
豚バラ肉の旨味が溶け込んで納得できる美味しさです♪♪♪
実は最初なす汁で頼んだんだけど、
後から売り切れで肉ねぎ汁に変更したけどやっぱこれが好きだわ
トッピングのホウレン草もよく合います。

うどんは淡い乳白色、噛めば弾力があって、
“もにゅ”っとした食感が特徴的で、できればずーっと食べて居たいw
ざるのうどんが少なくなるとちょっと悲しくなるのです・・・
なす汁は北本店で一度だけ食べたことがあると思うが、
きのこ汁は未食なのでどこかで頑張って食べてみたいと思うのです
店名:田舎っぺ 加須店
住所:
加須市志多見字上川面191‐1営業時間:10:00~15:00
※材料がなくなり次第終了
定休:年中無休(お正月意外)
電話:0480-31-6235
駐車場:あり
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、こだわりらーめん くらや
羽生での現場帰りに立ち寄り、
住所で言うと加須市、であると他に優先したいお店もあったが、
味噌ラーメンの評価が高いのにそそられる
国道122号線沿いの広い敷地に大きく目立つ看板、
12時ちょうど位の店着ですでに駐車場も賑わっていますね
店内は平屋で席数は思ったほど多くは無く中くらいの規模、
その半分が埋まっている状況でした。
おいら独りだしカウンター席を目指したんだけど、
丁度そこが混んでしまっていたので、二人掛けテーブル席へ
メニュー
↓

一番人気が大きく出てて、はじめてだと選びやすくて助かる!
店員さんも味噌らーめんがお勧めだとはっきり言ってくれるしw
(くらやのくらは蔵出しの蔵なのか?)
バターの100円トッピングを迷っていたけど、
来月に健康診断があるからと自粛だな
注文しちゃってから待っている間に確認したら疑問あり
味噌らーめんが780円に対して塩めんが880円って?
絵の通りでチャーシューの枚数が多いのか?
二種類の餃子の個数と価格差もなぜだろう?
北海道味噌 780円
↓

シャキシャキもやしにメンマ、コーン、大き目チャーシューに煮たまご
ビックリするぐらいメニューのイラストに似てるw
海苔が付いているのは珍しい?
スープは想像していたよりもあっさりしているけど、
食べ進めていくうちにコクを感じるようになってくる!
美味いですねー♪♪♪
特にチャーシューがトロトロでバカ旨だ!
常連さんらしい人がチャーシュー丼を頼んでいたけど、良いなそれ

ここも麺は中細のタマゴ麺?
悪くは無いけど、個人的には太麺とか選べると良いな
店名:くらや
住所:
加須市志多見1772-1 営業時間:11:00~15:00、17:00~23:00
(土日祝 11:00~23:00)
定休:水曜日
電話:0480-61-3636
駐車場:あり
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、手打ちうどん 吉野屋
この日は羽生の現場に行く途中でのランチタイム。
本来はデカ盛りで有名な“かし亀”さんへ向かったのでしたが、
12時半店着にて、店外並びが6人って感じで、潔く諦めたわw
ならば、未開の加須うどん店を調べていたら、
すぐ近くにも良さそうなお店がありました!
言い方は悪いかもしれませんが、
平日の加須駅前地域は、車も歩き人も少なく閑散としているって印象です
だからこのお店を見つけた時も、妙に静かな雰囲気であったのですが、
店内に入ったら、ほぼ満席で熱気もすごい!と言うギャップに驚かされるw
カウンター席は無く、窓際の2人席が空いているのをみてほっとする
メニュー
↓

なるほど、うどんとそばを一緒に扱っているのですね?
金額を見ると安めの設定に驚く、そばでも+20円って言うのもありがたい。
もちろん、うどんをいただきに来ているわけだからそばの選択は無いと思いつつ、
実際にメニューに書かれた人気NO2とNO3はうどんだったわけですし・・・
あれ?NO1はどこにあるんだ?と、メニューをめくる

なるほど、そばとの合い盛りって選択があるのですね!
NO1はちくわ天合い盛りか-
ってか、お勧めは別にあってネギ南蛮やナス南蛮ってw
(僅かな差ですが、イカ天や野菜天の方が安いのも意外だわ)
うーむ・・・
周りの人を見るとカレー南蛮を食べている人が多いし、
セットメニューも良さそうだし、これはいい意味で迷わされる!
ちくわ天合盛り 750円
↓

混んでいたし15分程度待ちましたが、
画像からも見えこぼれる完成度!流石に人気ナンバーワンに偽りなし

ふっくらとした揚げあて天ぷらに、
見た通り中太でなめらかで強コシのうどん
つけ汁は濃いめで甘さも少しあり、
薬味のネギとワサビは先に全投入する
美味しいですねー♪♪♪食べ始める前に味が想像できるのが素晴らしい
箸休めなのか?
一本のサヤインゲンが彩りを加えています。
ここではいつか、カレー南蛮を食べたみたいと思いました。
店名:吉野屋
住所:
加須市中央1-11-23営業時間:11:00~14:00、17:00~19:00
定休:火曜日
電話:0480-61-0532
駐車場:有
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、つかさ 分店
今日は年末恒例の広域カレンダー配り!
例年よりも件数が多く配分されたからあんまり余裕がない
(とか言いつつ、昼時に加須方面に行けるルートで組んでますw)
ただ、今年は本当に忙しくもあり、
いつもは昼食のめぼしを付けて伺ってましたが、今回はノープランw
まぁ、走っているうちに考えればいいだろう
あっ、そうだここがあった!
いつも通る道が決まっているわけでもないが、
何故か高確率でこのお店の脇を通過する・・・
街中にあって、広い駐車場を有する雰囲気ある和風の平屋!
いつか入りたいと思いつつ、これまではタイミングが悪かった
WEB検索する必要もなく、
ここは間違いないだろうとの食ブロガーとしての感あり!
時間は丁度12時過ぎ、今度こそ!と迷わず入店
メニュー
↓(クリックで拡大)

時間的な事もあろうが、
広い店内はすでに満席にて着席待ちの先客あり、
手際のいい店員さんの客さばきで相席にて着席がかなう
さて、注文の検討ですが、
内容は判らずとも、価格的な良心的さが想定通り!
まぁ、加須だからうどんにするべきだとは思うが、
魅力的なメニュー構成に迷わすにはおれません・・・
周りを見回すと相席の女性は味噌煮込みうどん、
右隣はエビ天ざるうどん、野菜天ざるうどん
師走なのに陽気も暖かいから、盛りうどん系が多いみたいです
野菜天ざるうどん 680円
↓

一目見ての感想、良い感じです!
海苔がかかっているからざるうどん、
当然っちゃ当然ですが、久しぶりに見るスタイルに思わずニヤけるw
うどんは透明感もある中太平打ち麺
(武蔵のうどんに比べて)
表面は柔らかいんだけどしっかりとしたコシを感じるうどんです。
(少し太めの稲庭うどんみたいな食感)
つけ汁は若干先に甘さを感じるタイプ
刻み海苔の風味と相まって特に美味しいです♪♪♪
(しまった!大盛りにしておけばよかった)
天ぷらはニンジンとカボチャ、
天つゆが用意されているのも嬉しいです。
何よりもこの価格でこの内容はありがたい限りです
店名:つかさ 分店
住所:
加須市南大桑705-4営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00
定休:金曜日
電話:0480-65-0555
駐車場:あり
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、らあめん 忘八
加須市、らあめん 忘八
今年も恒例の県北?カレンダー配りの日を迎えました。
この日が来ると、いよいよ師走のよそおいを感じるとともに、
今年はどこのうどん店を目指そうか?とか、妙にソワソワするのもいつものことw
基本的には、例年通りの“加須うどん”を目指すべきなんだろうけど、
今年ばかりは、その加須にて、注目を浴びているラーメン店の存在が迷わせる結果に・・・
まぁ、根本的に、おいらラーメンブロガーと思われているだろうから、
こっちを優先する事になっても、なんら問題ないよね?
らあめん忘八
お世辞にも、“良い立地”とは言い難い場所にあるとか、
(埼玉では逆にこう言うところが行きやすく、人気だったりするのか?)
なんとなく、前評判以上に期待を膨らませる店構ですね🎵
ただ、1時近い時間帯であるにも関わらず、駐車場にも楽には入れたし、
行列はおろか、外待ちの客も無し・・・あれ?大丈夫.かな?
建物は和風、木造平屋の造り、
どこの街、どこの田舎にでもあるような外観でありますね
恐る恐る、入口ドアを開けると、耳に流れこむレゲ音楽w
&店員女性の素早い席案内に緊張がほぐれます
メニュー
↓

“座敷席でよければ直ぐに入れます”との案内に従い、
贅沢にも6人席に一人で独占する結果になってしまった・・・
実を言うと、こちらで、何を頼むべきかを調べていなかったので、
急いでRDBのサイトを開いて、評価の高いメニューをチェック!!
レビュー数やコメントから、やっぱり最初はつけそばが良いのかな?
つけそば 醤油 800円
↓

つけそばの提供時の、店員さん曰く
「当店のつけそばの食べ方はご存知ですか?」みたいな・・・
「いや、全く知らない」と、言うと、教えてくれました
「こちらの麺は昆布だしと一緒に入っていますので、
麺にワサビや塩を加えて、そのまま食べるのもお勧めしています」
・
・
・
麺は全粒粉で自家製麺、中太の麺ながらも歯ごたえがあるタイプ、
噛みしめると、小麦の旨み強く感じる出来上がり。
美味しいです🎵🎵🎵店員さんが言うようにワサビでそのまま食べても美味しかったです。
近年、こんなに美味しいラーメンには出会ったことが無かった?

具材は2種類のチャーシューにメンマ、
当然ながら、こちらの脇役までもが自己主張しているかのように・・・
とてもいいお店だと感じましたよ🎵
ちなみに、メニュー裏、お店のこだわりも貼っておきますね

店名:らあめん忘八
住所:
加須市下樋遣川6866-3営業時間:11:30~14:30、17:30~19:30
(日) 11:30~14:30
定休:月曜、第2・4火曜日
電話:
駐車場:あり
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、新川うどん店
加須市、新川うどん店
おいら的に12月と言えば、
そうです、
毎年恒例、
加須うどんツアー!!今ではすっかり暮れの楽しみの一つになっています。
(と言っても
昨年は羽生でしたがw)
念のため書いておきますが、
あくまで業務(カレンダー配り)のついでの訪問ですw
でも、ネットや情報誌等で“加須うどん”の言葉が出ていると、
食い入るように読み込んだり、調べたりしつつ、今年は何処に行こうかな?
とか、思いを巡らせるのが楽しかったりしていますw
で、今年、選ばせていただいたのが、こちら、新川うどん店さんです。
もちろん、加須うどん店のなかでも名が通って居るのですが、
場所が羽生市との市境と言う事も有り、候補から外して、すっかり忘れていたのです・・・
それが、今年の秋
、田舎うどんさんの再訪問に感化されてしまった事や、
10月に偶然通りかかって、場所を知ってしまった事でも拍車がかかりました
(羽生インター入口だから判りやすいのですよ)
更には、遡る事3年前、ao*さんからのお勧めコメントが発端ではあるのです。
(これで、100件は越えている、課題店リストの最初の方を消すことが出来ますw)
12時半に入店、テーブル席と座敷席で、広い店内の8割が先客で埋まっている状況、
入口付近でもたつくおいらを、店のお母さん?が大テーブル席へ案内してくれました。
メニュー
↓(クリックで拡大)

すごく忙しいそうなんだけど、“決まりましたら声を掛けてくださいねー”
と言う、せわしさを感じさせない案内に、気持ちホッとしながら注文の検討です。
あれ?店は決めて来たけど、注文は考えて無かったなー
こう言う場合、周りで食べている品や、他の方の注文を参考にするのが鉄則w
で、周りをリサーチしていると・・・
「天ぷらそば 温かいのねー」
→えっ、そば?なるほどーそばもあるんだ!
「かけうどん、温かいのと冷たいの両方」
→えっ?どうやって出てくるんだろうか・・・
「天玉うどんねください」
→天ぷら付を頼んでいる方が多いかな?
とか、短時間でも常連的な注文が多い事が判りました。
(実際、殆どの方が行きつけのお店って感じで来ています)
「辛味ちゃんぽん」「すき焼き」とかの謎に魅かれつつも、
値段の安さが大きな特徴の一つと思われるし、ベーシックに行こうかな・・・
とか、ゆっくり考えていたら、
おかあさん「なんにします?」と聞きに来られてしまったわw
てんぷらうどん 大盛り 440円+120円=560円
↓

って、注文後2分で着丼・・・
まさか、今、運ばれてくるのが、おいらの注文だとは思いもよらなかったわw
冷たいので頼んだら、冷かけにも盛りうどんにも出来るとの事、
うどんを楽しみならと、盛りうどんで注文して見ました。
因みに、おいらよりも先に頼んでいた、温かい天ぷらうどんの方、
着丼まで5分以上かかっていたみたい

天ぷらはもちろん揚げ置き、
でも、タマネギのかき揚げ天は、この汁によく合います。
つけ汁は、出汁が効いてて口の中の広がりも良いし、
濃すぎずに、ほんのり甘みもを感じるから、最後には飲んでしまったw
ネギのワサビを交互につけていただきます・・・

うどんは、いかにも加須うどんらしい仕上がり、
太過ぎず、細すぎず、軟らかめなこのねじれ具合も特徴的w
うん、美味しいですねー♪♪♪結局、およそ5分で完食、会計を含めても10分もかかって居ない昼食でした。
こんなに回転が速いのに、普通に入口で順番待っている人が居るしw
さて、加須うどんツアーが終わったら、いよいよもって年の瀬です
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、手打ちうどん・そば 子亀
加須市、手打ちうどん・そば 子亀
おそらくは“加須うどん”を代表するお店の一つであり、
“冷汁うどん発祥の店”ってキャッチがあったりと、何かと話題性がありますねw
今日、午後、仕事で栃木県に行く用事が有り、途中で食事って流れから・・・
タイミング的には栃木でランチって選択もあったけど、
おいら的要望から、加須うどん⇒加須インターから東北道にのるって選択が採択されましたw
国道125号線、加須警察署の近くにあるこちらのお店、
この道自体は、ごくたまに通る事あるのですが、お店の場所を知らなかったなー
もっとも、加須うどんは昔から有名だし、
車で少し走れば、アッチコチにうどんの看板&幟を見つけることが出来ますねw
そんな加須うどん店の中でも、有名店処って位置付けなんだろうな?
お勧めセットメニュー
↓(クリックで拡大)

念のため
通常メニューも貼って置きますね
【加須うどんの特徴】 (一部webより抜粋)
加須市周辺は、もともと小麦の生産が盛んな土地、古くは江戸時代から、
その小麦を手打ちうどんにして食べる習慣が定着したと言われています。
“あさ饅頭に昼うどん”とは、どこかのうどんブロガーさんの口癖ですが、
特に加須市は小麦を使用した物を食べる習慣が盛んな地域だそうです。
また、冠婚葬祭などには、うどんが良く振舞われていますし、
加須市のうどんは暮らしの中に根付いた非常に馴染み深い食べ物なのです。
冷汁うどんセット 970円
↓

“冷汁うどん発祥の店”とか表現しているみたいなので、
どんなものか興味深いし、そちらを頼むのが王道でしょうかとw
冷やしるうどんに、いかとごぼうの天麩羅、
鶏とごぼうの炊き込みご飯に、小鉢が付いてくる感じです。
ボリューム&内容的にも申し分が無い感じですね?

うどんは見た目通り、いかにも手打ちって印象、
つやが有って中太で喉ごしの良い内容ですが、
加須うどん全体の特徴としてある、コシは感じられなかったかな?
(普段から強ゴシのうどんを食べ慣れているから尚更なのか・・・)
美味しいです♪♪
もっと量が有っても食べ飽きないうどんだと思います

冷汁のつけ汁は、ごま&味噌ベースなのは予想通りだけど、
かなり甘めの仕様には、意表をつかれた感じがしましたよw
薬味におろしショウガが有ったので、
途中から投入しつつ、味の変化を楽しむのも良いと思います

同僚が頼んだ肉味噌うどんセット
普通に加須うどんで画像検索すると、この肉味噌うどんが沢山出てくるのですが、
この肉味噌うどん自体は加須市民が考えて、埼玉B級グルメイベントに出店しているそうです
そう言う意味では、多分昔からのメニューでは無いのでしょうね?

肉せいろうどん
傍目に見ても、このうどんが一番おいしそうに見えたかな?
こんな風に盛りうどんにすると、シズル感が出てきますかねw
店名:手打ちうどん 子亀
住所:
加須市諏訪1-15-6営業時間:11:00~15:00、17:00~20:00
定休:木曜日
電話番号:0480-62-2876
駐車場:あり
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
続きをたたむ
加須市、手打うどん・そば「つるや」
加須市、手打うどん・そば つるや
まだまだ今回で3回目ですが、
今日は年に一度の
“加須うどんツアー”です
このせいでか、おいら的には、
加須うどん=すっかり年末の風物詩ですわw
今回目指したのは、加須メイン通り?にある「つるや」さん

数ある
加須手打うどん会の中で地元常連が多いお店です。
(あくまで、おいら的想像の域の話しですw)
多分、某有名グルメランキングサイトだけ見ていたら、
優先的にはこちらに行こうとは思わないでしょうね?
あくまでおいらの経験則ですが、
古い街で名物がある所ほど頼らない方が無難だと思いますw
じゃーどうすればいいのか?
それ意外な個人のサイト等を丹念に調べていくと、
何となく見えてくるものが有るんです・・・
やっぱり基本は、地元常連客が行く店=名店ですね?
もちろんこちらも初訪問ですが、
事前調査の結果からも「良いだろう」と、信じて疑わないお店です
1時過ぎの入店、
丁度、混雑が過ぎた時間らしく先客は3組のみ、
中央の大テーブル席に座り、内容の検討です・・・
メニュー
↓(クリックで拡大)

単純に
“加須うどんを楽しむ”と言ったら、
盛り系のメニューを頼むべきでしょうね?
実際に、周りの方のテーブル上も食べ終えたザルが乗っていますしね?
でもこの寒さだし迷うよね?
事前調査では、お奨めはカレーうどんに、
冬はひもかわうどんも名物との事です・・・
ここまで来てカレーうどんもどうか?と思うし、
ひもかわうどんの選択かー!どうしよう?
肉うどん 650円
↓

なんだよ!結局はかけですか?って言われそう・・・
肉汁にしようか相当迷ったのですが、
前の女性客が、かけ系のドンブリ汁を美味そうに飲んでいるんですよ!
なんだ!かけ系でも良いんだよね?って事での選択でした
どうですか?この熱々そうな湯気の具合は?
このタマネギがガツガツ入ってって美味そうでしょ?
タマネギと豚肉の甘味が重なると共に、
いくぶん濃い目の出汁とが良く合っていると思います。

加水率が高いから、強いコシが有る訳ではありません
むしろ、柔らかい、優しい感じのうどんです
かけうどん系にしたから尚更ですが、
うどんが旨み汁を良く吸って、とても美味しいですw
(もちろん身体も温まります)
うどんの量的には、普通盛りで十分でした。
後から、どんどん常連客らしき方々が入店、
まぁ、愛されるべき、地元の名店って感じでしょうかね?
帰りがけにスクラッチカードもらってその場で削ったら、
なんと500円券が出てきたwラッキーな日でしたよ
住所:
加須市土手1丁目12-10営業時間:11:00~14:00、17;00~19:00
定休:月曜日(日曜夜は休み)
電話:0480-61-0976
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
加須市、手打ち「登治うどん」
加須市、手打ち 登治うどん
もちろん仕事の話ですが、
この時期はカレンダー配りで県北方面へ行く必要が有ります
毎年の事ですしおいら的には楽しみな行事だったりします。
とは言っても、もちろんカレンダーの話しでは無く、
ついでに伺う昼食のお店の話し、こちら方面はなかなか機会も少ないです。
(どっちがついでかは判りませんが・・・)
伊奈町、蓮田市、白岡町、久喜市と回り、
予定通りに昼食時には目的の加須市に居ます。
んで、これも予定通りのお店に車を入れたのですが、
なんか違うんですよね・・・多分は雰囲気が豪華すぎるんですわ
それでも入っちゃおうかと思ったのですが、
いや!やっぱり違うと思い直し、再度のお店選びです
↓

うわ~!さすがにうどんの街!
スマフォ版食べログ検索ですが、うどんのアイコン多過ぎでしょ?
これだけあれば選び放題って事ですが、
定休日や営業時間も有るんで慎重に調べていきます・・・
もちろん折角にも食べログを見ている訳だから、
口コミの評価も無視するわけには行きませんよね?
と言う訳で選んだのが登治うどん店
↓

・・・来て見てから思ったのですが、このお店も立派です
前のお店よりは良いのですが、これでも少し抵抗が残っています・・・
これも主観ですが、加須うどんと言ったら、失礼な言い方、
もっと鄙びた外観で、昭和の雰囲気が無いとおいら的には違うかも・・・
もしかしたら昨年行った
松の木さんのイメージが強すぎたのかも知れません
と言いつつ他に行くまでの気持ちも時間も無く、
気持ちを切り替えてそのまま入店しました
予想通り広くって大きなお店、半分くらいの先客入店状況でしょうか?
おいらは、二人掛けのテーブル席に着席、メニューの検討です
↓(クリックで拡大)

チョット小さくって見えにくいですが、
この手の外観店からすれば格安のお店ですよね?
メニューの内容としてはうどん&そばが選べますが、
周りを見渡しても殆どがうどんを頼んでいます・・・
事前勉強が有ったならあまり迷うこともないのですが、
今回は全く知識がない中での選択ですからメニューの画像を基本にしました
かき揚げ天うどん 大盛り 620円
↓

これでもダイエットしようかと思っているおいらですが、
何故か大盛りを頼んでしまった!!
年配の常連客が多い事と、店内の雰囲気を含めて品が有る事から
普通盛りでは足りないだろうとの推測からの、条件反射です。
汁はかなり濃い目でおいら的には申し分ない感触、
量的にも想定以上に有ったので、ボリューム感も満点です。
金額的にも安いし、加須うどんここにありって存在感を感じました。
うどんはこちら
↓

加須うどんと言えば、手打はもちろんの事、
加水率が高くって、しなやかで喉ごしが良いって認識です。
今回感じたのもまさにその通りって印象でしたよ!
夢中で啜っていたら、いつも間にか汁を含めて完食でしたよ
(健康的には濃いめの汁だったので後で後悔しましたけどね・・・)
おいらがうどんを啜っている時、
多分近所の男子高校生の一団が一組、二組と入店してきました
みんな慣れた感じで、次々にうどんを注文していています。
ラーメンでは無くその選択がうどんと言うことに、
日本の未来に向けての光が見えた気がしました・・・
住所:
加須市大門町19-27 営業時間:10:00~14:30、17:00~19:30
定休:月曜日、第3火曜日
電話:0480-61-0615
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
加須市、手打そば うどん「松の木」
加須市、手打そば うどん 松の木
年に一度、久喜・白岡方面にカレンダー配りに出かける予定、
こっちで何かおいし物を食べるのが、毎年の楽しみになっています。
ただ、予期せぬアクシデントで、出かけるのが一時間遅れ・・・
これだと、組んでいたスケジュールを変えないといけません
遅くなると、目指すお店が閉まってしまうからです。
と言うことで、最初にお店を目指して、122号線を北上します。
加須に近づくにつれ、うどん・そばのお店がたくさん出てきます。
こんなにあるのか?って、意識してみないと気が付かなでいたようです・・・
最初に地図で見たいたから知っていましたが、
本当に、田んぼの中にポツンっとある感じのお店、こんな雰囲気大好きです!
↓

手前は、だだっ広い駐車場で何台でも止め放題、
時間は1時近くなのに結構な台数が止まっていましたよ!
今回、加須のうどんを食べたいって思って調べていて、
この雰囲気で選んだきらいがあったりします・・・
こう言っては失礼かもしれませんが、
本当に田舎!って感じで、うどんを食べるのに適した環境かな?
↓

建物もいい具合にあじが出ていますね?
食べる前から正解かなってオーラがビンビンに出ています。
テーブル席と、座敷席に分かれていて、
どこでも好きなところにお座りくださいとの案内、
座敷席を選ばせていただきました。
メニューはこちら
↓(クリックで拡大)

見事に蛍光灯が入っちゃって肝心なところが見えてないじゃん・・・
事前web情報で人気がるのは、定食と光っちゃって見えていない辺りのメニュー
そばもありますが、おいら見た限り頼んでいる方はいませんでしたよ
この日も寒かったんで、温かいメニューも考えましたが、
やっぱり皆さんが頼んでいるのも、もりうどん系が多いみたいだし初志貫徹
注文してから茹でているみたい、結構待つみたいですが、
テレビを見ながら、のんびりと・・・
天もりうどん(並) 700円
↓

おぉ~!美味そう!
いい感じですよね~これでも結構ボリュームあります♪
何が良いって、よじれて打たれたピッカピカに輝くうどん!
地粉を使用しているとのことで、ズシリと重い感じがします。
見た目通りシコシコした噛み応えで、意外とコシが強いです。
しかも、すくい上げるとツルツルしてて、のどごしも良い・・・
↓

田舎打ちってこんな感じなのかな?
濃いめのつけ汁がまたこのうどんに合うんですよ!
薬味にネギとワサビがそえられていて味も袋屋さんを思い出しました。
って、こっちのほうが全然古いんでしょうがね?
おいしい美味しいって食べていると、
これだけあってもスグなくなっちゃいそう・・・
最後のほうは愛おしみながら・・・
天ぷら
↓

キス、かぼちゃ、ピーマン、かき揚げ、ちくわの五品目
この値段でこんなにも付いちゃって大丈夫なの?
しかも、もちろん揚げたてのサックサクですよ
すーごく得した気分で大満足なのでした!
隣と向かいのテーブルでは、大盛りと格闘している方々・・・
これがまた半端じゃないんですよ!
うどんだけで1kg超は余裕って言ってましたが、マジすごかった!
存在は下調べで知っていましたが、目の前で見れるとはラッキー
でも撮影させてくれとは、言えませんでした・・・
隣の方は見事完食で、
向かいの方は残念ながらお持ち帰りされていましたよ
う~ん、加須うどんレベルが高いね!
ちなみに大盛りに関しておいら去年、
奥会津で惨敗してるので今回は自粛
それでもいつかチャレンジしたいと思います・・・かな?
(この近くにはデカ盛りで有名なお店もあるので、それも見てみたいし・・・)
独断的偏見評価:★★★ 余裕の三つ星です。
住所:
加須市志多見806-2営業時間:11:00~14:00、17:00~19:00
定休:水曜日
電話:0480-61-5626
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
| Reset ( ↑ ) |
コメントありがとうございます。
ブログを放置したままで気が付きませんですいません
熊野町に移転されていたのですね! 個性あふれるお店で楽しかっ旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽Re: タイトルなしそうですね!
多分自分には無理ですが・・・w旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸Re: タイトルなしほんとごめんなさい
生活環境の変化もあって瞑想中です旋風と用心棒まだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~Re: このパン屋も美味しいですよ返信遅くなってすいません
自分のblogに入ること自体久々でしたw
こちら知り合いから聞いてしりました
是非今度伺わせていただきたいです旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽お坊さんは大変ですね!yama川越市、らーめん よし丸この頃、新しい店舗ができてないのもあるんですが
ブログの更新も6ヶ月停止してるのは寂しく思います…。デルタまだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~このパン屋も美味しいですよリュネットのスタッフがハード系のパンメインでオープンしたらしいお店です。
しかし、このブログはすんごい情報量ですね。 是非、インスタでやってほしいです。 自分ぱるぱる川越市、らーめん よし丸Re: とりあえず無休156さんへ
了解しました。
ありがとうございます。
確認して対処します旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸とりあえず無休とりあえず無休(10~20時)、でやっていかれるみたいですね。
(コメント本文にリンクを貼ったらスパム判定されたのでURL欄にはらせていただきました)156川越市、古民家ラーメン 銀水Re: タイトルなしはしびろけろさんへ
返信が遅れてすいません
こういう雰囲気は埼玉県には多くあるし流行っているのですが、
古民家でラーメンって言うのがとっても珍しいですよね(笑)旋風と用心棒