熊谷市、つけめん・らーめん「福は内」
熊谷市、つけめん・らーめん 福は内
水曜チャリ遠征
でも今日はかなり凹んでます・・・
埼玉県内で伺いたい課題のお店がいくつかあります。
このお店も、その一つですが、本来は今日伺う予定じゃなかったのです。
実はチョットしたアクシデントで、
これ以上この先に進もうとする気持ちにブレーキがかかって・・・
まぁ~それはさて置き、
結果的とはいえ、このタイミングで伺えたってのは良かったと思います。
↓

国道407号線道の駅「めぬま」の中にあるお店です。
普通の道の駅にある食べ物屋って地元の名産品を出してるところが多いですよね?
でも、ここは有名なラーメン屋さんが入っていて、とっても有名です。
人気のラーメン屋さんって、車が止められないって事が良くあるけど、
ここは、なにしろ道の駅ですから、広大な敷地内に止め放題
相乗効果でしょうかね?今日みたいな平日でも大賑わいです。
店内はかなり広く、昼時でもあり2/3程度が埋まっている状況、
店員さんも多い様子で、直にテーブル席を案内してもらえました。
メニューはこちら
↓(クリックで拡大)

メニュー自体は至ってベイシックな内容ですね?
注文を聞いていたり、周りのテーブルを見ても
最後に小さく書かれているだけのらーめんがすごく出ている感じです。
事前の調べでは確か、つけめんが基本であると記憶していましたが・・・
今日は特に肌寒い日だから温かいラーメンが出ているのかな?
つけめん(小) 700円
↓

店員さんに「つけめんの小ですね?」って確認されたので、
「はい、しょうです」ってベタな返し、当然のように無視されました・・・
ってか、なんで(小)なの?って言われている様な気がしますが、
実は、この直前に割とボリュームのあるものを食べてきたので結構きつめです。
席数あって広いし、回転も早いのでモットすぐ出来るかなって思っていたけど、
この麺の太さを見たら納得!茹でるだけで10分からかかりますね?
特徴はと言われると、大和芋が入っているとの事です
↓

だからでしょうね?トロトロって言うより、ドロドロって印象です。
でも、実際に食べてみてしつこいかって言うと、そうでもない
今ではどこでもやってる動物系と魚介系のダブル?トリプル?
食べていて、とてもバランスの取れたスープと思います。
とっても美味しいです♪
沈んでいて見えにくいけど、
トロミのあるチャーシュー、これもなかなか美味しかった~♪
麺は・・・
↓

って、麺よりもスープの濃厚さを証明するかの画像ですかね?
麺も、モチモチ、シコシコの太麺でおいらの大好きなタイプです。
小サイズとは言え、かなり食べ応えが有りましたよ!
どうしようか迷ったけど、スープ割りは自粛・・・
ドライブイン的な利用で、行楽客やトラッカーが多いような感じ、
この内容なら、人気があるのも頷けますね?
帰りに農産物の販売コーナー寄ってみたけど、
たしかに、大和芋が沢山並んでいて、皆さん買い漁っていましたよ!
って事は、ここはやっぱり名産を扱ったラーメン屋なのか?
独断的偏見評価:★★★ 三つ星です。
住所:
熊谷市弥藤吾720営業時間:11:30~15:00、17:00~20:30
定休:火曜日
電話:048-588-7200
【追記】
朝、奇跡的に6時に目が覚める
今日は待ちに待った天気快晴のお休みの日、
予てから計画していた伊勢崎遠征を目論んでいました
(って、既に過去形で書いていたりします・・・)
身支度を整えて、6時半には家を出た
この時間の道路って空いてるんだな~知らなかった
入間川沿いを北上
↓

朝一番の土手の道、
人も殆ど見えない時間帯で気持ちが良い
254号線落合橋を川島町へ抜け、県道76号線から吉見町の道の駅を目指します。
なんで、いつもこの道なんだ?って、答え簡単、平坦だからですよ!
ハナミズキの赤い実
↓

少しでも秋らしい物を撮ろうとしますが、
探してみても、なかなからしき物はありません
暑過ぎたり、今日みたいに寒かったりと、
まだまだ、不順な天候が続いて、草木も迷っているみたいです。
ついでにコスモス畑を・・・
↓

文字通りの祭りの後って感じで、殆ど終わっていました。
それでも名残惜しんでか、車で見に来ている方が何人か見えましたよ
さらに、県道245号線を北上、
まだ時間も早いのでアッチコッチ寄り道しながら進みます。
↓

里山に真っ直ぐに伸びた農道、
空の青さとのコントラストが美しく、思わずone-shot
小さくて見えにくいですが、薄く月も見えています
根っからの農耕民族ですから、こんな道は大好きです。
道の突き当たりにある八丁湖
↓

灌漑用の人造湖だそうです。
水の多い時には特に綺麗なんですが、今回はかなり少なかった
春から夏には桜や紫陽花が咲き誇る穴場的なスポット
更には北上しつつ、荒川を目指すと見えてくるのは水道橋
↓

長~くは対岸まで続いています。
今日みたいな天気だと、空の青さに映えて綺麗です。
そうそう、この手前にある「長島記念館」って知ってます?
ず~っと謎だったのですが、旧埼玉銀行頭取・会長を勤めてきた、
故長島恭助氏の生家をだった事が判明しました・・・スッキリしました
この先の大芦橋を渡り、土手の道を熊谷駅方面へ進みます・・・
・
・
・
あれ?パンクだ!
・
・
どうしよう・・・
って、直すしかないですよね!
・
・
チャッチャっと直したんですが、
どうもタイヤの入れ方が不味かったみたいで、ガクガクしてます
しかも、空気圧甘いし・・・
何とか走らせながらコンビニで近くの自転車屋さんを聞き、
辿り着いたのですが、まだやってません・・・
それでも、店主が出てきてくれたのですが、
これから医者に行くので時間が無いとの事・・・
勝手にやって良いからとの事で、空気入れを借りたのですが、
なんと、フレンチバルブのピンを折ってしまった~!
・
・
・
最初のチューブはパンクしてるし、八方塞です・・・
お店の裏に行って、店主に相談しますが「チューブ無いかもよ」って・・・
それでも、なんとか奥の方から探し出してくれて、一応交換完了です。
ただ、予備チューブがない事と、携帯空気入れの調子が悪いみたいです。
時間も1時間以上ロスしてるし、さすがにこの状態で伊勢崎は怖い?
気持ちも完全に怖気づいてます・・・
と言うことで、この近場でレポして帰ろうって事にしたわけです。
それでも、目的の一つであるここには行っておきたくて!
↓

妻沼の名所の一つだそうです。
前回、太田遠征に行った時に少しだけ寄りました
んで、熊谷出身の会社の同僚が、
聖天いなりは何で食べなかったの?って言うんです。
おいらにしてみたら、何それ?って感じです。
なんでも、この聖天様周辺には名物「聖天いなり寿司」を扱うお店が3店舗あるとの事
この妻沼と熊谷では、冠婚葬祭には欠かせないアイテムなんだって
そんなことを聞いたら、是非食べてみたいって事で楽しみにしていました。
聖天寿司
↓

ここは聖天様参道のすぐ脇にあるお店です。
お客も何人も入っていきましたし、参拝客に取ったら近くって便利?
本当は同僚が勧める「森川寿司」を探したのですが、
何故だか見当たりませんでした。
聖天いなり寿司 430円
↓

境内の一角にあるベンチでいただきます
うわ~大きい!ってか、長い!
長いいなり寿司なんてはじめて見ました!普通の倍の大きさです。
す~ごい甘いんですけど~!
でも疲れた体にはすごく美味しいです。
長いいなり寿司が3本で、太巻きが4個、これが3店舗共通の仕様らしいです。
この太巻きも、かんぴょうに桜デンブが巻きこまれて、甘~い!
正直、これだけでお腹一杯なんですけど・・・
住所:
熊谷市妻沼1515営業時間:9:00~売れ切れ閉店
定休:月曜日
電話:048-588-0162
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
熊谷市、うどん 郷土料理「慈げん」
熊谷市、うどん 郷土料理 慈げん
あっちっち―
やっぱり熊谷は暑かった~!!
↓

八木橋デパート前、12時過ぎで既に36度って~何?
水曜チャリ遠征
7/20日~22日は「関東一の祇園 熊谷うちわ祭り」です。
折しも、昨日はこの地で最高気温37度を出しちゃった街です・・・
今日も朝から暑くなる気満々って感じでしたが、果たしてこの後は・・・
今日のおいらの目的は、このうちわ祭りを見ながら、
熊谷名物のB級グルメ?雪くまを食べよう~って事
昨晩、色々調べたんですが、
この手の物って、好みが分かれるし、どの店が一番って言うのが無いんですよね?
せいぜい、食べログで評価が多少高いとかって事で選択です。
↓

熊谷寺のお隣、慈げん
・
・
「チップをはずむから、勇気をわけてくれねえか?」
ってセリフはおいらの大好きな次元大介・・・っておよびじゃないよね?
少し時間を調整しながら開店時間の11時半に訪問です。
表から見ても判るように結構レトロチックな佇まい、この街には似合いますね?
店内はこんな感じ
↓

昭和期の和風モダンな造りかな?
表し天井にアンティークなランプシェードの光がほんのりと照らします。
一番乗りで、カウンターの端を占拠、
汗まみれのおいらをみて、店員さんもビックリしていたかな?
メニューはこちら
↓

~
熊谷市HP~
「雪くま」は、熊谷のおいしい水から作った貫目氷を雪のようにふわふわに削り、
協賛店ごとにオリジナルのシロップを使用したかき氷です。
「雪くま」3つの条件
1.熊谷のおいしい水を使った氷を使っていること
2.氷の削り方に気を遣い、雪のようにふんわりした食感であること
3.オリジナルのシロップや食材を使っていること
後は、熊谷市が認定したお店で無いと、
雪くまは名乗れないってどこかに書いてあった気がします。
煎茶あずき 650円
↓

おぉ~!
なかなか高くそびえていますね~
しかも何だか色合と言い、とっても上品そうですね?
こんな写真なんか撮っている場合じゃないよ!早く食べなくっちゃ~
↓

あぁ~なるほど!
確かにサクサクって雪の様にふんわりとした食感で、
かき氷のザラッとした感じとは全く違うのが判ります。
しかも、上の方は渋みの強い煎茶で口をスッキリさせてくれ、
食べすすんで行くと、ゼンザイのほんのり甘さがチャリの疲れを癒してくれますよ
つかの間の至福のひと時、いや~これは美味しいです。
店内の冷房も利いていたのですが、
食べ終わったときには、すっかり汗も引いていましたよ
さて、次は別のお店で昼食を取るつもりで居たのですが、
おいら以外の方が食べているフライが美味しいそう・・・って事で、予定変更
メニューの見直し
↓

街を歩いていても、アッチコッチにフライの文字がみえます。
フライの歴史とかは全く判りませんが、
行田や鴻巣に限らずこちら方面ではメジャーな食べ物のようですね?
後から入ってきた女性の集団や高校生が、みんなたのんでいて、
これがお昼って事なんでしょうね?
勿論おいらの先入観なんですが、おやつって思っていた事が有りましたよ
肉マヨフライ 並 450円
↓

先日の
山下のフライとは全然違いますね~
ソースはコッテリ掛かっていて、まるでお好み焼きのようですか?
具も目に見えて、キャベツ、ネギ、キリイカ、小エビが入ってて、
何だか豪華に見えますね~
フライの粉もこだわりがあるようで、
熊谷産の農林61号(5%)とあやひかりのブレンドのようです。
もしかして、本来はうどんのお店なので同じ粉なのかな?
↓

これは、マヨネーズが中に入っていて、トロッとした食べ応えです。
肉もしっかり入っていますので、食べた~って気になりましたよ。
独断的偏見評価:★★★ 雪くま&フライ両方で三ツ星です。
住所:
熊谷市仲町45営業時間:11:30~18:00
定休:不定休
電話:048-526-1719
【追記】
市内をフラフラ、うちわ祭りが始まる前風景を撮って来ました。
↓

小学生も夏休みに入っているから?大活躍かな?
↓

お化け屋敷もあって、夕方位になると賑わうんだろうな?
それこそ露店が星の数ほど出て準備していましたよ
↓

暑すぎるって言うのは置いておいて、歴史と文化が共存して居る街、
つかの間の探訪でしたが、堪能させていただきましたよ。
何しろ明るいってイメージだし、熊谷って良い所ですね~!
【追記②】
行く途中のスナップ
↓

朝出るのが早すぎたので、アッチコッチで時間調整です。
八丁湖と言うらしい場所ですが、こんもりした森の中にある静かな湖
ニッポンの夏~!なんだか心が洗われる風景ですかね?
どんなチャリに乗っているかって質問が多かったのでアップしてみました。
これはチャリ遠征用で、近場は別のクロスを漕いでます。
どこかで見掛けても、いじめないでね~
【追記③】
帰りは17号をひたすら南下!
暑いのなんのって!熱中症にならないように水分だけは十二分に補給しつつ・・・
元祖田舎っぺうどん 北本店
↓

あんれまぁ~!関所?
んなら止まらないわけにはいきませんよね?
って事で、当初の目的だった食事ポイントに到着です。
って、ここでも当然汗まみれ、
カウンター席に座ったら、隣のサラリーマンにビックリされちゃいました・・・
そこまで派手にリアクション取らなくっても良いじゃん!って言いたかったよ!
おいらのほうが更にビックリだよ!
ナス汁 並盛り 630円?(金額は失念!)
↓

まず先に言い訳しておきます。
おいらナスってあんまり好きじゃないんだよね!あとキノコも!
って、この汁って何?
あんまりの暑さで、思考能力無しって状態で注文しちゃったよ!
だって、座るや否やおばちゃんに後ろに張り付かれちゃったから・・・
すいません。本来は美味しいんでしょうが、
このときはショッパさしか感じませんでした・・・
かろうじて麺だけは!
↓

モチモチでシコシコ固め?で旨かった~!
更に、茹で汁をいただいたのですが、トロットロでこれも良い感じです。
一応完食したんですが、ここは違うメニューで再訪の必要がありますね!
って事で、評価は次回にします。すいません・・・
【追記④】
ここからは西へ向かいつつ荒川CRを南下!
榎本牧場・・・ってベタですね
いちごミルクジェラート 262円
↓

って、ポイントカード忘れちゃったよ!
なんか今回書き過ぎちゃった?
書きながら酔っ払ってます・・・? 酔っ払いながら書いてるのか?
最後まで付き合っていただきましてありがとうございます。
また来週ね~♪歯を磨けよ~!
帰ってきて89.8km この暑さなら頑張った方かな?
でもね!ガリガリ君2本+ペットジュース3本補給で体重が更に増えたのは内緒です。
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
熊谷市、らーめんつけめん「きくちひろき」
熊谷市、らーめんつけめん きくちひろき
連日チャリ遠征、
って、川越ネタが疎かになっているのは反省・・・
入梅前に攻略したいお店を急いで回ってるって感じです。
20年以上前に熊谷駅前で友人の結婚式があった時、
川越~大宮~熊谷ってJRで行ったのですが、凄く遠いって感覚でした。
でも、事前に地図で調べると、大したこと無いんですよね?
しかも、ほぼ直線でいけるし・・・って事で行ってきました。
↓

熊谷って、全国でも一番暑いって言われている街なんですか?
おいら、稀に熊谷市役所なんかに出かけることがあるんですが、
たまたまいつも晴天だし、特に17号線沿いは歩道も広いし、
明るくって何となく暑いって印象です。
12時少し前の到着、意外なんですが、先客は一組だけです。
先に食券を買うシステムなんですが、
そこに張り紙があって、「つけめんの麺はいつもと違います」との事、
いつもは知らないんですが、つけめんを頼む予定だったおいらとしては少なからず動揺してます。
券売機をよ~く確認していると、「一番人気」って表示を発見!
どうせなら、それを頼んでみようかな?
背脂醤油(中間) 730円、味玉子100円
↓

美しい姿ですね~♪
って、出来るの早すぎ!オーダーから5分も掛からないで完成です。
麺も太くないから早いのかな?
背脂中間ってもっとチャッチャして来るのかと思っていたのですが、
意外にアッサリ系ですかね?
醤油の香りが強く楽しみながらいただきました。
チャーシューはとろける位に柔らかく、
煮玉子は芸術的な半熟が形成されていました。
麺はこんな感じ
↓

細めのストレートタイプですが、少し硬めに出してくれます。
食べ進んでいるうちに、丁度よくなるってタイミングかな?
スープがおいしいんで、最後まで完食です。
そうこうしている内に、お客がぞろぞろ入ってきて賑やかになってきました。
12時過ぎて昼食時のサラリーマンが多いのかな?
人気があるのはわかるような気がしましたが、
食べそびれたつけめんは、一体この先食べる機会が有るのだろうか・・・?
独断的偏見評価:★★☆ 二つ星半です。
住所:
熊谷市本町2-125 営業時間:昼の部11:00~14:00、夜の部 17:00~20:00
定休:水曜日(休祭日でもお休み)
電話番号 048-522-9899
【追記】
行く途中、川島町の
「平成の森公園」へ立寄ってきました。
丁度、菖蒲が見ごろって感じで綺麗でした~♪
↓

その奥には
バラ園があります。
日本一長いバラのトンネルってキャッチフレーズがついてますが・・・?
帰りには道に迷ってしまって、
山の中をうろうろしながらやっと帰り着きました・・・
今日の走行距離は80km、少しはメタボ対策になったかな?
ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!
↓
| Reset ( ↑ ) |
コメントありがとうございます。
ブログを放置したままで気が付きませんですいません
熊野町に移転されていたのですね! 個性あふれるお店で楽しかっ旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽Re: タイトルなしそうですね!
多分自分には無理ですが・・・w旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸Re: タイトルなしほんとごめんなさい
生活環境の変化もあって瞑想中です旋風と用心棒まだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~Re: このパン屋も美味しいですよ返信遅くなってすいません
自分のblogに入ること自体久々でしたw
こちら知り合いから聞いてしりました
是非今度伺わせていただきたいです旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽お坊さんは大変ですね!yama川越市、らーめん よし丸この頃、新しい店舗ができてないのもあるんですが
ブログの更新も6ヶ月停止してるのは寂しく思います…。デルタまだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~このパン屋も美味しいですよリュネットのスタッフがハード系のパンメインでオープンしたらしいお店です。
しかし、このブログはすんごい情報量ですね。 是非、インスタでやってほしいです。 自分ぱるぱる川越市、らーめん よし丸Re: とりあえず無休156さんへ
了解しました。
ありがとうございます。
確認して対処します旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸とりあえず無休とりあえず無休(10~20時)、でやっていかれるみたいですね。
(コメント本文にリンクを貼ったらスパム判定されたのでURL欄にはらせていただきました)156川越市、古民家ラーメン 銀水Re: タイトルなしはしびろけろさんへ
返信が遅れてすいません
こういう雰囲気は埼玉県には多くあるし流行っているのですが、
古民家でラーメンって言うのがとっても珍しいですよね(笑)旋風と用心棒