カテゴリ:東京都 の記事一覧

| | 古い記事一覧へ≫

板橋区、中華そば べんてん

ちょっと前ネタです・・・

先月まで成増に現場があったから、
都合3回ほど伺わせていただきましたが、
何時も混んでいての大人気店ですね


2019-05-10 べんてん 001

板橋区、鉄板カレー 匠えん

先月の話しだけど、
成増駅近くに仕事行っていたときにたまたま見えたカレー屋さん
久しぶりにカレーは有りだなと思って気軽に入店

が、店内入口で数人が待ってる状況!
土曜日ではあったが、ここはもしや人気店なのか?
なんて、チョットわくわくするわ!


31-04-27 蛹縺医s 008

豊島区、俺の空 池袋店

仕事休みの今日の昼、池袋からのポケ活中、
歩きすがら“俺の空”を偶然ながら発見!



2019-04-17 俺の空 001



練馬区、濃菜麺 井の庄

-昨日寝落ちしてしまって書きかけをアップしますw-

練馬区役所に行く用事のついでのランチ

都内のことは良く判らないから、
RDBから近くて月曜日営業しているお店を検索・・・

直ぐ近くに人気のお店があるみたいだから行ってみた


2018-09-03 濃菜麺 井の庄 001


青梅市、担々麺 杉山

この日、珍しくも青梅方面に現地調査に出かけました

で、よくあるどこかで適当に昼食って流れですが、
スマホのWEBで周辺検索したら、近くに担々麺の人気店があるらしい!



2018-04-16 坦々麺 杉山 016



板橋区、中華そば べんてん

今日は成増駅付近で土地調査の業務、
同僚に付き合ってもらってなんとか完了!

少し前まで付近に別の現場があったこともあり、
局地的に成増グルメがブームだったりして、
特にこちら“べんてん”が人気です

調査完了後、べんてんへ向かうと・・・



30-03-27 高橋様邸敷地 026



田無市、吉田のうどん 羽だ 【西武線沿線うどんラリー2018】

仕事で練馬に行ったついでの西武線沿線うどんラリー遠征!

おいら的なスタンスとしては埼玉県内が理想なんだけど、
都下、未訪問のお店にも行ってみたいと思うわけで・・・w




2018-03-20 羽だ 009


豊島区、武蔵野うどん うちたて家 【西武線沿線うどんラリー2018】

仕事で都内へ出る用事があったので、
乗り継ぎのタイミングにてランチと言う流れ

本来、あんまり時間が無かったので、
エキナカ?駅地下?で済まそうと思っていたんだけど、
同僚とスタンプラリーの話していて、池袋も西武線沿線な事を思い出した!

取り敢えずは駅に近いところで探してみると、
徒歩5分のところによさげなお店を見つけたw


2018-03-05 うちたて家 001

板橋区、中華そば べんてん

少し前ネタですが・・・特に寒かったこの日、
仕事で成増に行く用事があったため、迷わずランチに目指したお店です

過去、都内によく行く同僚から、成増駅周辺でお勧め店舗を聞かれた際、
ちょうど移転→再営業したこちらのお店を紹介したんだけど、
以来、2ヶ月くらいの間に4、5回は行っている位のファンになっているらしいw

“今日は醤油ラーメンを食べてきた!”とかの話題に相槌を打ちつつも、
実はおいら未訪問だったとか今更のカミングアウトw
まぁ、超有名店だから、間違いもないだろうけどね!


塩ラーメン(並) 900円

2017-11-28 べんてん 004


13時、近くのコインパーキングに車を止め、
お店に向かったけど、外並び客3人とは意外に少ないな・・・

並ぶ前、先に食券を買うのかどうか?
前のお客に聞くもこちらもよく分かってなく並んでいるそうw

その前のお客の行動を見ると、
どうやら入店してからの食券購入だ良いみたい

醤油、塩、つけ麺・・・
問題は何を頼むべきかって選択ですが、
外で並びながらRDBサイトのレビュー評価を見ますと、
醤油と塩とで評価が分かれているみたい?
(若干、醤油ラーメンを称賛する声が多いか?)

麺量は並と中盛りが同一値段、
並が250gで中盛りが350gなら中盛りと行きたいところだけれども、
そこは初訪問だし並で行くべきか?

熱々スープたっぷり、
表面ツルツル中太麺、想像通りのもちもちな食感が好きです
並盛り250gの筈なんだけど、それ以上のボリュームを感じる・・・

大きめなチャーシュー、たっぷりメンマ、海苔、
ショウガが入ったスープは寒かった体をポッカポカにしてくれますね
(ってか、半分くらいで大汗かきまくりですw)

美味しいですねー♪♪♪

最後はどんぶりを持ち上げてスープも完飲!
他のメニューも是非とも試したいと思うようになりました


店名:中華そば べんてん
住所:練馬区旭町3-25-2
営業時間:11:00~14:30
定休:日曜日
電話:
駐車場:なし

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

豊島区、北大塚ラーメン

ここもズット前から“行きたい店リスト”に入っていたお店w

「えーと、確か山手線の大塚駅でよかったんよなー」

東上線にに乗りながら、念のためにアクセスをチェックしますと・・・
あれ?RDBの最寄駅みると都電荒川線の大塚駅前駅だってw



2017-07-19 北大塚ラーメン 009


文京区、うどん こくわがた

日ごろ、こんな風な食べ歩きをしていると、
ネットや雑誌などの情報から“あっ、ここはいつか行きたいなー!”
って思うお店が目にとまると“課題店リスト”にまとめています。

当然、川越や周辺のお店なら迷う事なく突撃しちゃうんですけど、
都内や簡単には伺えないお店のリストが全く消化できてないとか・・・

でも、もし近くに行く事が有ったら、
優先的に伺いたいと思っていたお店への初訪問、ようやく叶ったって訳ですわ
(実際には大きく遠回りして行ったんですがね)


2017-07-12 こくわがた 001


新宿区、らーめん よし丸

もし、近くに行くことがあったら、何時か必ず寄りたいと思っていたのですが、
ここ数年、高田馬場はおろか、都内さえも行く機会がほとんど無かったし、
気が付いたら、こんなにも疎遠になってしまっていた・・・

ポケモン関係と言うか、久しぶりにプライベートで都内に行く用事があったので、
本日、回顧、楽しみに伺わせていただきましたわ!

高田馬場駅からほど近いこちら、
RDBやグルメ系サイト(TV「鉄腕ダッシュ」でも)では何度も見ていました!
このような立地に有ったんですねーw



2017-07-05 よし丸 002


西東京市、武蔵野うどん 金豚雲

西東京市、武蔵野うどん 金豚雲


“西武沿線うどんラリー2017”参加5店目!

イベント期限があと一週間になって、実は若干慌てています・・・

スタートが遅かったし、参加当初は無理はしないと考えていたけど、
ここまで来てみて、なんか欲が出てきてしまったのかなw

これが、普段の活動エリア内なら全くもって問題無いけど、
西武線沿線となると、川越はむしろ最果ての地と言う位置づけですね!
(古久やさんで待っているとき、前の人が“本川越は遠いよー”って言ってたし)

単にスタンプ集めとして、どこでも良いって話なら楽なんだけど、
こんなブログを書いている以上、やっぱり美味しいと思えるお店に行かねば!
とか、変な責任感もあったりするのです・・・

で、結論としては、
事前に評判をチェックして、遠くまで行かなければならないって話しです。


2017-03-22 金豚雲 001



豊島区、麺屋 Hulu-Lu

豊島区、麺屋 Hulu-Lu(フルル)



おいらにしては珍しくの都内ランチ!

と言っても、最初から目指したお店ってわけでもなく、
野暮用を済ませた後、行き当たりばったりのタイミングですw



fulu-lu 001




千代田区、ラーメン 中本

千代田区、ラーメン 中本



念のため断って置きますが、
“辛い方の中本ではありません”


当初、今日は東京駅近くで研修会って予定でした。

が、前日の木曜日になって、参加者が増えすぎたため、
急遽、会場が有楽町に変更になったって連絡がありました・・・

おいら的に「東京ラーメンストリート」で食べる作戦を練っていたので、
正直がっかりでしたよ・・・
(隣り駅だし、仮にそこで食べて行っても問題はなかったけどね)


で、有楽町で何か食べようと思った時、最初に思いついたのがこちらのお店です
まぁ、正確には店名を思い出せなかったので、場所からネットで調べたのですがw

で、たまたま知らされることになりました、

        このお店の閉店情報を・・・


2013-11-15 中本 001


豊島区、つけ麺屋 やすべえ

豊島区、つけ麺屋 やすべえ 池袋店


-少し前ネタ-


仕事で都内にでた所で昼食、って流れですが、
時間の都合で、せいぜい池袋駅近くが限界の予感・・・

電車の中からスマホにてお店探しをしていて、
候補店をいくつか絞った中で、一番そそられる写真が出ていたお店へ


清瀬市、東京うどん「一将」

清瀬市、東京うどん 一将



チョット前ネタです



いつか行きたいと思っていたお店へ初訪問

店名キャッチ“東京うどん”って表現は聞いたことありませんが、
食べログの高評価始め有名なブログでも度々紹介され、
果してどんなお店なのか?って事でも興味有りすぎますw


2013-02-02 一将 002



あれーこのビルで間違いないと思うんだけど、
看板も暖簾にも店名が出てないから間違いないのかどうか不安です・・・

ってか、心配をよそに玄関マット店名がにしっかり出てたわw


事前情報から信号向かいの100円ローソン脇に2台分だけ駐車場が有るって事ですが、
これだけの有名店、よっぽどタイミングが良くないと使えないよね?

  ・
  ・

って、ほぼ無理だと思いつつ行って見たらラッキー空いてた!
ここが無理なら、かなり離れた郵便局近くまで行かないとならない!
って、覚悟していたので本当に助かったw


さて、画像は入店する時のものです。
当然ながら行列になっている物と思っていたけど、こちらもラッキー!

気配りも細かい店主に誘導され
唯一空いていたカウンター席に着席できました。


メニュー
↓(クリックで拡大)
2013-02-02 一将 003



解説がついていてとても判りやすい内容です。

事前学習はもとより、
この手のお店は盛り系で、うどんそのものを楽し無のが基本!

っていう事は判っていますが、なにぶんにも寒かった事もアリーの
更に周りもかけ系のうどんを食べている方が多かった事からも計画変更


肉玉 1000円

2013-02-02 一将 006



うわ!にくにく!
豚肉、デフォでこんなに入ってるの?


この豚肉で豪快に見せながらも、盛り付けが繊細で美しいビジュアル!
成る程ーこれを見ただけでも、評判の良い理由が覗えます。


淡い色系ベースに浮かぶ春菊&ネギの鮮やかさ!
(おいら的な浅い経験からでは春菊って珍しいです)

この“東京うどん”と言うレッテルから想像すると、
関東風の濃い口しょうゆを想像したんですが、
実際のところは淡麗なる出汁の美味しさで食するうどん

言わば、上品な美味さです

どちらかと言えば、ガッツリCP重視系の食を好むおいら、
抵抗はありませんが、似合ってないと言われたらそれまでですw


うどんはこちら

2013-02-02 一将 008


しっかりとしたコシは有りつつも、
もちもちプリプリの食感を楽しみながらの感想は

なんかこれ讃岐っぽくない?

果してこれが“東京うどん”で良いのどうか?って事でした・・・
(実際、この辺までは武蔵野うどんの地域と言っても良いすよね?)

そんな憎まれ事を書きつつも、
実際にはとても美味しいからまた行きたいと思いつつの話しです


途中から半熟卵の黄身を溶き入れ、
まろやかなコクを堪能しつつ・・・と書きながらも
実際のところは、豪快且つ、速攻で完食させていただきましたよー

次回は盛り系を頼まないといけないと思いつつ、課題が残りました


住所:清瀬市上清戸1-10-4 加藤ビル 1F
営業時間:11:30~14:00頃まで、17:30~19:30頃まで
定休:水曜日 ※祝日の場合は営業
電話:042-493-1437


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

清瀬市、洋食 キッチン「スズキ」

清瀬市、洋食 キッチン スズキ




所沢経由で清瀬までの用事、
チョウド昼時なので、積年の課題店へ向うも・・・


2013-01-30 喜多一 001


まさかの臨時休業!

ガムテープも痛々しく、ご容態は心配されます。
(合った事無いけど・・・)


さーて、どうしよう?
途中で通って来た「みはらさん」も休みだったし、ランチ難民です
(先日の誰かさんのブログを笑っていたけど、同じになってしまったw)

来た道を戻る方面なら、思いつくお店は数点あるのですが、
ホームじゃない場所で無駄な動きをして、よかった経験ありません・・・


いっその事、目的地方面で食べるって選択の方が正解だよね?
って事で、清瀬方面へ車を走らせます。


  ・
  ・

(途中で山田うどんの本店に入ろうか迷ったけどw)


  ・
  ・

2013-01-30 キッチンスズキ 019



洋食 キッチン スズキ
(昨日のお店も「洋食店 すずき」だけど単なる偶然です)


商店街にある普通の洋食屋さんですねー
先週昼時、この小金井街道を走っていて、行列が出来ていたんです!
おいら守備範囲でなくても、行列にはつい過剰反応しちゃいますから!
調べると、直ぐに出て来たのが洋食の人気店だそうで、
食べログなんかでも、評価が高い様子です



時間は1時少し過ぎ、外並びが居ないのを確認し、
近くのコインパーキングに車を停めて戻ったら、既に2人並んでる・・・


少し待つも、丁度入れ替わりのタイミング、
ほぼ待たずに入店が出来ましたが、おいらは一人のため相席での案内です。


ランチメニュー
↓(クリックで拡大)
2013-01-30 キッチンスズキ 001のコピー



前に調べた時に、ランチセットが特にお勧めだと書いてあった通り、
内容を見ただけでもそそられるのは必至ですよねー

ただ、ランチメニュー以外にも豊富なメニューが有り、
眺めてあれこれ想像するだけでも、また楽しめますね?


ふと、壁のメニューに目をやると
↓(クリックで拡大)
2013-01-30 キッチンスズキ 011のコピー



「本日のサービス」って
なんか、とくに勧められているように感じるボードですね?

エビフライとカキフライの共通部分が多く、特にお勧めって感じますね?
周りを見回しても、ハンバーグ&フライ系を食べている方が多いように見えます
(ビックリ、おいら以外全員女性だわww)


本音はランチに1000円以上はチョット抵抗あるんだけど、
期待しても良いだろうと言う感触が感じられるしで頼んで見ました


洋風ハンバーグ、エビフライ、カキフライ 1180円

2013-01-30 キッチンスズキ 003



良いですねーザ・洋食って感じでしょ?

本当はもっと綺麗でボリーミーでなんですが、
表現ができていないですかね?

(何か最近写真がうまく撮れない・・・
 て言うか、思ったイメージにならないだよなー)


だから、言葉で言うと・・・

大きくって肉汁溢れるハンバーグ、
とろける状態の黄身を割りデミグラスソースに絡めます。

うん、美味ーい!

大き目のエビフライが1本、
サックリ、サクッとした揚げ具合は期待通りでこれもバッチリ

画像にカキフライは見えてないけど3個、
レモンを搾ってタルタルソースでいただきますw

幸せのあじー

サラダもボリーミー!ドレッシングにニンニクを少し感じます


2013-01-30 キッチンスズキ 005


もちろんライスとお新香とコーンスープが付きます
(スープはお味噌汁にも変えられるそうです)

ナイフフォークに箸もつけてくれます。
もちろん気取ったところも無いし、おいら的には嬉しいですね


うん、満足!満足!
ハンバーグ、エビフライの洋食の王道を堪能できましたよ


2013-01-30 キッチンスズキ 016



ランチ時は+100円でコーヒー等の飲み物がつけられます

背景から何となくお店の雰囲気が伝わるかな?



店名:キッチンスズキ
住所:東京都清瀬市松山1-20-8
営業時間:11:30~14:00、17:00~22:00
定休:月曜日
電話:042-491-0160


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

頑者「TOKYO UNDERGROUND RAMEN」

豊島区、頑者 TOKYO UNDERGROUND RAMEN(東京アンダーグラウンドラーメン)




先日、台風を避けるかの様に山陽地方へ出かけてきました。


もちろん、飲み食いもあって画像も撮って来たんですが、
そちらはそのうちにUPしようと思っています。


んで、新幹線で戻ってきて、
池袋でラーメンでも食べて帰ろうって事になって・・・


色々お店を探したんですが、有名どころは駅から遠いんですよね?
結構疲れてたし、近いところ優先ってことならやっぱここが一番でしょうか


時間は20時位だったのですが、店内はほぼ満席、
ちょうど開いたテーブル席に案内されました。


(クリックで拡大)
2012-06-20 アングラtokyo 003



もちろん、先に食券を購入しているんだけど、
メニューの内容がテーブルに有ったので参考までに


おいら的には前回、つけ麺をいただいているので、
ラーメンの選択は当然として、問題は内容です。

って悩むほどの種類が有る訳じゃないし、
気持ち胃腸の疲れもあるみたいだし、ベーシックで良いかな?


ラーメン 750円

2012-06-20 アングラtokyo 006



うーんなる程、かなり濃厚なスープですね
メニューにラーメンライトってのが有るからこっちは濃厚なのね?

美味いですよー

うんうん、もちろん嫌いじゃありませんから、
ガッツリスープまでも完飲しちゃいましたよ!
(最初はアッサリ食べるつもりでいたのに・・・)


麺はこちら

2012-06-20 アングラtokyo 007


こちらもモチモチした食感の太麺タイプ、
最初に麺量を聞かれたので、真ん中のMサイズで頼みました
(聞かれちゃうとついつい多めなのを頼んじゃう性・・・)


w濃厚スープに魚粉がタップリって感じかな?
気が付いたら夢中で食べていましたよ



同僚がたのんだ坦々あえめん

2012-06-20 アングラtokyo 008



大分辛かったみたいだけど、美味しかったって言っていました


住所:豊島区西池袋1-1-30 東武ホープセンター
営業時間:10:00~22:00(LO:21:30)
定休:年中無休
電話:03-5950-7880


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

豊島区、頑者「TOKYO UNDERGROUND RAMEN」

豊島区、頑者 TOKYO UNDERGROUND RAMEN(東京アンダーグラウンドラーメン)




少し前ネタです


都内で用事を済ませた後、
池袋駅、東上線の改札へ向かう途中で思いだしました!



池袋行ったらアングラを目指せ!



そんな風に思っていてホント久しいなー

って、そもそもチャリや車では都内に行く事が有っても、
電車ってここの所まったく乗らないんですよ


改札通る前に思いだしてよかったよー!


んで、どこにあるんだっけ?
あんまり昔の話で、すっかり忘れてしまってます・・・

(携帯で検索)

そっか!東武ホープセンターだ!

って事は取あえず西口に向えば・・・って、あったあった!



2012-05-18 tokyo UNDER GROUND RAMEN 001




「頑者」の冠が付いているからにはかなり興味深いし・・・



うん、並びは無し!
時間も5時半だから空いている時間ですよね?



入り口脇の券売機で食券を購入し店内へ

カウンター席に7人ほど先客がいる状況、
空いている事もですが、そもそもこの時間で開いている事もラッキーです



待つこと10分ぐらい?着丼



つけめん 800円

2012-05-18 tokyo UNDER GROUND RAMEN 003



注文時に麺の量を聞かれましたが、迷わずSサイズで頼みました
(何たって、この後家に帰って直ぐに夕飯食べないといけないからね)


うん、つけ汁は少し甘さとクリーミーさを感じますが、
全体的には良い感じです


頑者に限らず近年つけ麺の王道、トンコツ魚介ですよね?
おいらの好みとしたら荒っぽさが有ったほうが良いかな


麺はこんな感じ

2012-05-18 tokyo UNDER GROUND RAMEN 005



意外に思うほどコシが有る麺です


平打ちタイプで、川越アングラの麺に似た感じですね?
お店のメーミングからも共通点があるのかもしれません


量的にはSサイズだから苦も無く完食でしたが、
調子にのってスープ割も注文してしまい、お腹いっぱいなんですけど・・・


気になったのは、テーブル調味料

2012-05-18 tokyo UNDER GROUND RAMEN 008



一味が有るのは、頑者系列でもよく見かけますが、
酢が有ったのは初めて見たかも・・・


一応は念願かなって良かった良かったのですが、
正直言うと期待が大きかっただけに、物足りなさも有ったかな?



住所:豊島区西池袋1-1-30 東武ホープセンター
営業時間:10:00~22:00(LO:21:30)
定休:年中無休
電話:03-5950-7880


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

板橋区、中華麺処「道頓堀」

板橋区、中華麺処 道頓堀




この日、おいらにしては珍しく都内で打ち合わせ、
折角だから、昼食のタイミングに合わせてアポ組んじゃいました!


さーて何を選んだらいいかな?

  ・
  ・

手っとり早くラーメン店が一番候補


用事があるのは、成増駅近くだったのですが、
周辺で検索をかけると、圧倒的な結果となります・・・


2012-03-05 道頓堀 001


RDBでも食べログでも評価が高い・・・って見ていたら、
もう、ここ以外にはないって選択になってしまいました


時間は12時過ぎ、コインパーキングに車を停めてお店に回ります

本来なら一番混んでいる時間で、行列もあると予想していましたが
結構激しい雨が降っていた事も有って空いていましたよ


入口右の券売機で食券を購入して、席の案内を待ちます


いらっしゃーい

元気が良いなー
女性の店員さんが仕切っていて、常連さん達とフランクな会話が聞こえます


中華そば 650円 +味玉 70円

2012-03-05 道頓堀 003


うーん、美味しそうですね!
ラーメン好きなら見ただけで、味が想像できるんじゃないですか?

ラーメンに限らずですが、このビジュアルって重要ですね?
こういうのを見ちゃうと気持ちも高揚してきます

また、香りが鮮烈で辺りに魚介節系の香りが充満してきます


味はもちろんうま!!

鶏ですかね?香りとは別に、スープを口に入れた瞬間に感じます。
魚介だけの味よりも、奥行きがあるというか深いです


麺は中細麺

2012-03-05 道頓堀 006


中華そばにモチモチの中細麺っておいら好きなんです
スープには油は少な目ですが、麺が意外と良く絡むんですよ

また、荒くザックリと切られてチャーシューも良く合うし、
トローリとした味玉も絶妙な仕上がりでした


この手のラーメンだから問題なくスープまで完食、
大満足のお店選択でしたよ



住所:板橋区成増2-17-2
営業時間:11:00~14:30、17:00~20:30
     (スープが無くなり次第終了)
定休:水曜・木曜
   (木曜昼のみ営業する臨時営業日が毎月2回あり)
電話:03-3939-6367


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

青梅市、うどん屋「はせ川」

青梅市、うどん屋 はせ川






あーあ、やっぱり寝坊しました


昨夜の飲みの影響もあり、まともに起きだしたのが10時、
せっかく暖かくなって来たけど、この時間だとチャリ遠征もきついでしょ!


まだボーっとしながらも、
最近サボっていたブロ友の方々の更新ページをチェックしてまわります・・・


うん?・・・あれ?これ同じ店だ!

先週末、おそらく交流のないと思われるブロガーの方々が
偶然、申し合わせたように紹介されていたお店があります。

igaさんのブログねずみおやじさんのブログ



うー、なんかそそられる―!

都下と言っても近めの青梅市だし、営業形態も問題ないし
往復で50km程度だから、今からでも問題ないでしょ?


いそいそと支度して11時ジャストのスタート
一直線に入間川CRへ向かいます



2012-02-22 入間川CR梅の花 025



ここ数日の暖かさからか、
本当にチラホラと梅も咲きだした感が有ります


このCR沿いには、四季折々の花が楽しめるポイントが多く、
むろん梅の木にしても沢山有るのですが、咲いていたのはほんの一部です


もしかしたら、今年は少し遅いのかもしれませんね?



2012-02-22 入間川CR梅の花 035



おっと、紅梅? これも梅ですよね?


日当りのいい民家の脇に咲いていましたが、
なんかここだけは既に春の様に感じましたわw


今日も午前中は天気もまずまず、
CRも散歩、ランニング、ポタリングの方も沢山出ていいます


r195→r63→青梅市に入ったらもうスグです


   ・
   ・

   ・

って、お店が見つからないんですけど・・・・

ナビに従っているので、近くに居るのには間違いないのですが、
まさかこんか閑静な住宅地の中にあるとは予想していませんでしたよ


おー、あった、あった



2012-02-22 はせ川 023


住所が新町3-33-3って3の並びを覚えていたので、
最後は電柱の住所プレートを頼りに探り当てました


って、大げさに言いましたがグローブしてたから、
ナビの縮尺変えるのを嫌がっただけです



12時半に店着、予想に反して先客は一組だけ、
11時からの営業だから、既に一段落した後かな?



2012-02-22 はせ川 013



店内の雰囲気はこんな感じで、完全な民家スタイル
こういうところは何か落ち着くんだよねー


二間をくっ付けた座敷席がメインで、
天気がよければオープンテラス席でもいただける感じです


各テーブルの上にメニューがのっています
↓(クリックで拡大)
2012-02-22 はせ川 005


うわー、金額 安い!


多分男性ならサイドメニューを頼む方が多いと思われますが、
それにしても、こんな金額なら2品頼んでも良いかな?って思った位です
(単に思っただけで、もちろん頼んでいません)


無論、このメニューを読みこんでも、かなり興味をそそられますが、
それ以上に、このお店の凄いと思わせるところは壁に貼ってあるこちらです

2012-02-22 はせ川 020



鍋焼きうどん: うんうん、良いジャン良いジャン

ホワイトシチューうどん: あっ、これはigaさんが食べた品ですね

いなか汁うどん: うん、野菜たっぷりが良いですね?

おでんうどん: えっ?お、おでんうどん?マジで・・・

ワンタンうどん:  ・・・うーむ



おいら、どうしたらいいのでしょう?
素直に心のままに注文したら、きっとおでんうどんにしたい・・・


でも、果たして初訪問で頼んでいい物か?


   ・ 
   ・
   ・



いなかの盛りうどん 650円

2012-02-22 はせ川 015



ご期待に副えなくってすいませんw


ちょっと恐がっちゃいました・・・
ってか、おいらの中では「違うだろうー」って警告がありました


結局はベーシック?で注文したつもりですが、
つけ汁が山盛りになっているんですけど・・・

2012-02-22 はせ川 017


ナス、ニンジン、大根、ごぼう、たまねぎ等々野菜がタップリで確かにいなか汁、
しかし、このままではうどんを入れられませんよ!


しかも、しかもこのコッテリ感は明らかにとろみがかって居ます
付いてきたレンゲで野菜をほじって、嵩を低くしながら・・・


うん、うんまい!
特に火傷しそうに熱々の汁が良いですねー


うどんは少し柔らか目で、
すこしモチモチした感じ、風味は殆ど感じませんでした


いなりずし 60円&梅おにぎり 100円

2012-02-22 はせ川 016


おにぎりは特に大きめだし、
ひとつ頼んだだけでも結構満足しましたよ


さほど量が多くないと言うのは予想の範囲ですから、
最初から頼んでおいたのですが、
実は入口付近に、完全セルフの惣菜コーナーが備わっています。

2012-02-22 はせ川 022


おいらは、注文だけでお腹いっぱいなので取りませんでしたが、
こんない店で、好きなものを取りながらいただくのは、なんか良いですよね?

青梅の民家でいただく田舎風のうどん、趣きも有って満足感が高かったです


店名:うどん屋「はせ川」
住所:東京都青梅市新町3-33-3
営業時間:11:00~19:00
定休:月曜日
電話:0428-32-7245



さて、お腹もパンパンなので、
カロリー消費するように、頑張って漕がないとね!

  ・
  ・

あっ、青梅名物「酒まんじゅう」だって・・・



2012-02-22 久保田商店 酒まんじゅう 003



名物なら仕方ない、食べておきますか!


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

北区、麺処「ほん田」

北区、麺処 ほん田




朝から年末の挨拶回りに都内へ
なにも選んでクリスマスに行かなくっても・・・

やっぱり道も混んでいるかな?って想像程でもなく、
午後一番には殆ど終えて、さーて昼食は何処にしようかな♪


って、トラブルなく時間が予定通りなら、
ってことでおいらの中では決めていましたがね!


かねてよりの課題店「ほん田」です

2011-12-25 ほん田 005


定休日が水曜日なので中々伺える事が無かったのですが、
ようやくチャンス到来、こんな機会でないと難しいですよね?

今日は日曜日、これだけの人気店だし相当並ぶ覚悟も有りましたが、
心のどこかで、クリスマスにラーメン店に並ぶ人も少ないだろうとの予想もありました



   もし、おいらが独身で一人なら多分X'masにラーメン屋なんか行かないし、

   もし、おいらが20歳代で彼女がいたなら、多分X'masにラーメンは無いし、

   もし、おいらが30歳代で小学生の子供が居たらファーストフード店だろうし、

   もし、おいらが40歳代で家族が相手してくれなかったらラーメン店は・・・有りだね!



もしおいらの仮説が正しいなら、今日は空いて居る筈なのですが・・・

2011-12-25 ほん田 002

  
   ・
   ・
   ・

なんだかな~激混みですわ!



表にざっと20人は並んでいます・・・

カップルが4組、家族連れ1組み、友達同士が3組、
独り者はおいらだけ・・・何だやっぱりおいらは、少数派です

メニュー
↓(クリックで拡大)
2011-12-25 ほん田 003



最初に店内で食券を購入してから行列の最後尾に並びます。

待ちながら店舗の情報を確認しますが、2時過ぎには混雑も緩和されるとの事、
もうそろそろ空いてきても良い頃かな?

もう既に2時に近いし、あっ!回転も速い方だって!
この分ならさほど待たなくっても大丈夫かな?

   ・

   ・
   ・

って、しっかり待たされましたよ約1時間!

ラーメン好きな方なら、待つ間も苦にならないって聞いたことあるけど、
おいらは、まだまだ修行が足りませんかね?

途中に食券の回収に店員さんが出てきます。

   店 員:「つけ麺じゃくって、ラーメンでよろしいですね?」 

   おいら:(聞かれたら迷うじゃん)「やっぱりここはつけ麺ですか?」

   店 員:「いえ、この寒さだから、ラーメンとで半々です」


約1時間後には入店、順次に着丼

濃厚豚骨魚介らーめん+味玉 780円

2011-12-25 ほん田 006


うーん、いい匂い!
豚骨に勝る魚介系の香りが充満しています・・・

更には「なる程!」と思わせる丼パフォーマンスなビジュアルです
ローストされたチャーシューは見事な色合い、
「濃厚」名のに恥じない粘度のあるブクブクスープもうまうま!


店内はカウンター席のみ、10席も無いみたいでこ小じんまりしています
カウンターの中に3人の店員さん、手際の良い調理と、対応サービスも◎

着席した時には、丁度麺が茹で上がるタイミング、
流石に人気店、回転が速いって言うのも理由がありましたよ


麺はこちら

2011-12-25 ほん田 008


適度な弾力を保った中太麺は、バランスよくしなやか、
最初はそのままで、後から辛みそをスープに溶きながらいただきました。

うん、うまいです

工夫も有りのラーメンで確かに美味しいのですが、
豚骨魚介系ブームの現在では、さほど珍しくないですよね?

豚骨魚介をいちばん最初に食べた時ほどの感動は無くなってきています・・・
こんなラーメン、つけ麺に舌が慣れて来ちゃったのかな?

それでもなお、人気店には間違いありませんし、
もしまたチャンスが有れば、つけ麺にチャレンジしてみたいと思います。



住所:北区東十条1-22-6
営業時間:11:30~16:00 完売次第終了
定休:水曜日
電話03-3912-3965

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

青梅市、うどん酒房「根岸屋」

青梅市、うどん酒房 根岸屋



チョット変わったカレーうどんが有るってはなしです

いつか行きたいと思っていたのですが、
場所が東青梅で水曜定休なのです・・・

仕事じゃ青梅なんて行けないし、
休みでも無理って事でしばらく課題店になっていました

今日は久しぶりに用事の無い木曜日だったので、
昨日のリハビリクールダウンを兼ね、チャリ遠征に出かけてきました。

2011-10-13 根岸屋 004


東青梅と言ってもこれが意外と近いんですよ

地図上で真っ直ぐに走れる距離だと片道で22km位ですから、
遠征って感じでもありませんね!

入間川CR~県道195号~小曽木街道~成木街道
10時過ぎに出発して、12時前に到着ですから昼食前にはちょうど良い距離です

メニュー
↓(クリックで拡大)
2011-10-13 根岸屋 008


これだけ見てもカレーうどんが一番お勧めなのが判ります

もちろん他のメニューも有るのですが、
周りを見回してもカレー系確率が激高ですね!

カレーの所だけ名物と書かれているし、
その中でも(おすすめ)ってあったら初めてでも判りやすいですね?

カレー丼うどん 大 850円

2011-10-13 根岸屋 011

メニューに特々とか無ければ普通に並盛りを頼むのですが、
有るとつい大盛りを頼んじゃう・・・性ですね!


12時を過ぎると後からどんどんお客さんが入ってきて、
その人気をうかがい知ることができます。

でもチョット気になるのは、
常連さんらしき方は皆さん「もりカレー」なんです。
カレー丼うどんを頼んでいる方が居ないのですよ・・・

先ずカレーは・・・一般的なうどん店によくある感じです。
コクは有る方だと思いますが、辛さはあまり無いかな?

んで、まずはレンゲを使って食す!

2011-10-13 根岸屋 014


カレー丼として・・・うん普通においしいです。

おいらチョット勘違いしてて、下の方にごはんが入っていると思ったのですが、
実際にはい、きなりご飯にたどり着いて、あれ?って感じでした。


しかし、このお店の接客は素晴らしいです。

次から次へとくる客を華麗に捌き、決して嫌な感じがしない
しかも常連さんに対する会話も面白い感じだし、細かい気遣いも有ります。
こういう接客が有って、人気店になることが多いですよね?

ごはんの次はうどん

2011-10-13 根岸屋 018


成る程、うどんはコシが強めでモチモチしてて良い食感!
これはカレーに限らず、うどんだけでも食べてみたい感じがします。

そっか、このうどんを楽しみたくって、もりカレーで頼む方が多いのか?
しかも、大盛りにしたせいだけでなく量が結構多いんです。
成る程、これなら人気店である理由が判る気がしましたよ!

んで、このメニューの評価はと言うと、
正直、別々に食べた方が良かったと思いました・・・
最初は良い提案だと思ったんですがね・・・


住所:青梅市勝沼1-40-4
営業時間:11:00~15:00、17:30~20:00
定休:水曜日
電話:0428-22-3083


【追記】
行きがけの安比奈親水公園の花壇

2011-10-13 安比奈親水公園 028


コスモスが綺麗に広がって居ていました。


ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

八王子市、高尾山麓の舗「高橋家」

八王子市、高尾山麓の舗 高橋家



水曜チャリ遠征

そこらじゅうアッチコッチで梅が見ごろをむかえています。

元々そんなに梅に思い入れが有るわけでもありませんが、
やっぱり綺麗に咲いていると聞くと見てみたいって気になりますね?

実は一昨日、まだ二月になっていたカレンダーをめくりました・・・
ピンクと赤に染められ、覆いつくされた山・・・

すぐわきに「裏高尾の梅林」の表記

裏高尾なんて聞いたことありませんでしたから、速攻でnet検索・・・

    ・
    ・

なるほど~時期的にも良いし遠くない、自転車で行くのに良い距離です。
高低差も確認しますが、最高でも200m程度♪って事で早速出かけてきました。

まずは八瀬大橋を経由、入間川CRへ向かいます。

2011-03-09 裏高尾梅林 002

今日はまとも起きられたので、少し早目の8時のスタート、
この時間ならまだ富士山も薄っすら見えています。

まだ通学の高校生ともすれ違う時間帯、
天気も良いし、風もない、気持ちがいいですね~♪

余談ですが、この公園周辺はカワセミがよく出没します。
おいらも大好きな野鳥ですが、本当にたまに見ることができます
もしまだ見たことが無い方にはお勧めですよ!

安比奈親水公園にある梅の花

2011-03-09 裏高尾梅林 011

広大な敷地内の中央部、ここだけポツンと有るんですよね?

ちょうど見ごろって感じでしたのですが、
空の青とのコントラストが良いですね~この時が一番晴れていました。

サイクリングロード脇に咲いた花

2011-03-09 裏高尾の梅 007

これって桜ですよね?

木の幹も桜の感じだし、確かに日当たり良いけど、こんなに早く咲くのかな?
河津桜とも違う感じだし・・・なんでしょうかね?

   ・
   ・
   ・

入間川CRを終点まで行き、豊水橋を渡り195号を通り、阿須から南下
青梅~日の出町~あきるの、って圏央道に沿って走っている感じ


今回は殆ど寄り道せずに真面目に漕いだので、
ほぼほぼ時間通りに高尾に到着しました。

2011-03-09 裏高尾の梅 054


先週の反省からも天気の良いうちに梅林を散策しますよ

今週末、3/12日(土)・13日(日)に「うめまつり」を開催するそうです。
って事は、タイミング的にもちょど良い感じなんですかね?

関所梅林

2011-03-09 裏高尾梅林 051

ここは若干ですが標高が高いし、
わりと山にも近いので開花が遅めだって事です。

平日だけど、年配の方のグループで歩いて回っている方が沢山います。
おいらが同じくらいの年になったらどうしているだろう?って想像したりします・・・

ヨボヨボになってもチャリ乗っている自分を想像して一人笑い


天神梅林

2011-03-09 裏高尾梅林 044

すぐ前を川が流れているんですが、水量がすごくあります・・・
アッチコチに一昨日の雪が残っていますから、雪解け水で増水しています。

トレッキングとかだと結構な距離を歩くことにりますが、
旧街道沿いをぞろぞろと皆さん歩いています・・・

小下沢梅林

2011-03-09 裏高尾の梅 044

画像が小さくって判りにくいかな?
チョウド曇ってきちゃったのですが、山の下の方はすべてが梅林です。

残念ながら今日は山の中に入ることは出来ませんでした・・・

他にもまだまだ梅林はあるのですが、
ここを終点とされている方が多いのか?お弁当を広げています。

見ていたらおいらもお腹が減ってきました
来た道を戻り、20号を進み決めていた昼食ポイントへ向かいます。

高橋家

2011-03-09 高橋屋 001

今回おいらにしては珍しく、観光ついでのお店選びです。
周辺で食べログ検索、ダントツで評判の良いお店だったりします。

場所的にも高尾登山電鉄山麓駅のすぐ近く、
登山前の腹ごしらえとしても便利なお店かもしれません

お店の中はこんな雰囲気

2011-03-09 高橋屋 004

女性が多いのはうれしいのですが・・・
この他にも広い座敷席が有るので収容量はかなり高いです。

事前勉強でも頼む物は決めていたつもりですが、
メニューを見ていたら気が変わりました・・・

天婦羅せいろ 1250円

2011-03-09 高橋屋 009

この手の年配の方が多いお店だから、
おそらく量が少ない事を予想しました・・・

あれ?って、想像したものよりは量が多かった!
まぁ~おいら的には頑張った方なので、天婦羅付きにしても良いでしょ

せいろ蕎麦

2011-03-09 高橋屋 012

詳しくは忘れたけど、6:4くらいの割合の機械打ちだそうです
風味はそんなに感じませんが、清々とした歯切れの良い蕎麦です。

汁は若干薄めで、このそばには合う感じがしました。

舞茸の天婦羅がボリュームあってマジで美味しかった!
基本的においら、キノコ類は苦手なんですが、これはおいしかった!

くるみそば 300円

2011-03-09 高橋屋 014

そばも良いんだけど、
自転車乗った後はやっぱり甘いものが特に美味しく感じます・・・

高尾山の名物はトロロとそばなんだって!
だからトロロそばを地域の名物にしようとの広告が沢山ありました

最後は蕎麦湯をタップリ飲み干して完食!
口コミが多いだけのことはあるって思いましたよ

住所:八王子市高尾町2209
営業時間  [蕎麦座][月~金]10:00~17:30(L.O)
        [土・日・祝]10:00~18:00(L.O)
        [膳座]10:00~21:00
定休:不定休
電話:0426-61-0010


今回も作ってみましたデジブック是非ご覧ください



またまた30日間限定ですが・・・

今日の行きのルートです



ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

武蔵村山市、村山かてうどん「満月うどん」

武蔵村山市、村山かてうどん 満月うどん



10時起床、寝過ぎました・・・

昨晩は飲み会だったので、
朝早くは起きられないだろうとは思っていましたが、
ここまで寝るとは・・・

睡眠をとった割にはなんだか体調悪い感じ、
おまけに天気も晴れたり曇ったりで今一ですかね?

当初の予定は無理そうですが、
まぁ~とにかく出かけて水曜チャリ遠征です。

真っ直ぐに行けば、こんなに時間もかかりませんが
遠回りをしながら、フラフラ~なんて余裕こいていたら雨降って来たし・・・

寄り道しようと思っていた場所は全キャンセル、
雨雲と一緒に移動してる感じ、ザンザン降られながらも到着です

2011-03-02 満月うどん 020

到着と同時に晴れて来たし・・・

1時過ぎだったんですが、さすがに人気店ほぼ満席です。

っと、丁度テーブル席が空いたので、
待つこともなく座らせていただきました。

この時間でも後からどんどん来店が有りますが、
皆さん常連さんばっかりで、お店のおねえさんと気さくに話しています。

肉汁うどん 大盛り  800円

2011-03-02 満月うどん 022

壁にかかったメニューだけなのですが、
書き方も派手目だし、多分この肉汁が一番人気だと思います。
実際に頼んでいる方も、これが多かったです。

サービスセットってのが有るんですが、
今日は終わってしまったとの事で、大盛りにさせていただきました。


「村山かてうどん」とは?
    温かい醤油ベースの魚介や豚肉の出汁で、温かいつけ汁に冷たい麺を漬けて
    「かて」(ざるうどんの脇や小鉢など一緒に添える茹で野菜など)と一緒に
    食べるのが村山うどんの原則だそうです。


と言うことで、茹でもやしホウレンソウ、天ぷらが乗っているわけですね?

うどんはこちら

2011-03-02 満月うどん 023

わかりにくい画像ですね・・・

地粉色の強い極太うどんで、やっぱり地粉の香りが強いですね~

コシがかなり強くってうどんらしさが凝縮されたって感じ、
しかも一本が長いから、箸でつかむのもけっこう大変です。

つけ汁

2011-03-02 満月うどん 024

色だけ見ると濃そうですが、意外とそうでもない、
大き目の油揚げ、ブロックの豚バラ、
揚げナスに大き目の椎茸が具材です。

おいしいですね~人気が有るのがよく判ります。

元々はこの辺の地元で食べられていた、素朴なうどんなのでしょうが、
今日いただいたのは、かなり贅沢なうどんって感じましたよ!

住所:武蔵村山市三ツ木1-12-10
営業時間:(日・火~木)11:00~15:00(L.O.14:30)
       (金曜・土曜)11:00~15:00(L.O.14:30)、18:00~21:00(L.O.20:30)
定休:月曜日、第3火曜日
電話:042-560-3559


【追記】
お店を出たらまたちょうど雨が降り出しました・・・
もうどうでもいいとお思いつつ最短ルートを走ります。

出かけた時は晴れ間も差していたのにね?

2011-03-02 満月うどん 001


くしゃみ鼻水が止まらなかったので、てっきり花粉と思っていたのですが、
多分これは風邪ひいた感じです・・・って事で早めに寝ますね!

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

板橋区、ラーメン「蒙古タンメン中本」

板橋区、蒙古タンメン中本 本店


午後、東武練馬近くで一仕事終えたのが2時半、
この辺りで食事となると、候補店が沢山あってホント困ります・・・

今日の仕事がうまくまとまれば、
都内に行く機会が飛躍的に増えるのですが、
まぁ~そんなに簡単には行かないのも承知しています・・・

ごく近く、以前からチェックしておいたこのお店、
あまりにも有名ですよね?

2011-01-25 蒙古タンメン中本 002

確かこの時間でもやっている?
って、曖昧なな記憶でしたが、暖簾を確認してから近所のコインPへ

さすがに3時前ですから空いているかとの想像を裏切って
2/3程度の席が埋っていて、熱気もむんむんしています・・・

中央にある券売機で先に食券を購入するのですが、
バリエーションが多すぎで、何を頼んでいいのか・・・?

事前にチェックする時に、何を頼めばいいのかも決めておくのですが、
チェックが昔過ぎて、さすがに覚えてないです

まぁ~店名を冠したメニューであれば間違いもないでしょ?

蒙古タンメン 770円

2011-01-25 蒙古タンメン中本 003

味噌タンメンの上に特製辛子麻婆豆腐がのった逸品だそうです。

コンビニのカップラーメンではお馴染みですが、
おいらお店で食べるのは今回初めてです。

一言でいうと、うま辛い
これ、味噌のスープだけでも十分美味しいですよ
しかも相当辛い・・・汗が噴き出ててきます・・・

見た目以上にのっているヤサイなのですが、
チョットヨレヨレな印象、これがデフォと言われたらそれまでか?

麺はこちら

2011-01-25 蒙古タンメン中本 007

好みのタイプの中細麺、
噛んだ食感もモチモチしてていい感じ

周りのお客さんの頼んだものを見ていると、
冷やし五目や特別に辛いのやらヤサイ多目とか注文も多様です。
やっぱり常連さんが多いのかな?

独断的偏見評価:★★☆ 二つ星半

住所:板橋区桜川3-5-1
営業時間:10:00~翌2:00
定休:無休
電話:03-5398-1233


【追記】

サッカーアジアカップ日本代表、韓国戦勝ちましたね~
死闘と言える戦いの中、ドキドキハラハラ・・・でも、ホントに良かった!
次の決勝でもきっと勝ってくれると確信しましたよ~

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

青梅市、つけ蕎麦「KATSURA」

青梅市、つけ蕎麦 KATSURA



有名なお蕎麦ブロガーの方の記事を見ていて、
どうしても食べてみたくなって伺ってきましたよ

今年3月に新規オープンしたお店ですが、
チョット今までに行った事の無い感じなんです

katsura 002

見た感じでは蕎麦屋さんに見えませんよね?
表だけ見たらラーメン屋さんに間違えちゃいそうですし・・・

でも実際はと言うと、
食材も吟味されているこだわりの蕎麦屋さんです♪

チョットのんびり11時半に到着、先客は有りません
店内は床も壁も無垢材仕様で、とっても気持ちの良い空間です。

壁に貼ってあるメニューを確認

katsura 004

注文は決まっていたのですが、一応全部確認しながら・・・
って、「あっさりカツオだし」ってのも気になるな~!

ここのところ、かなり高カロリーな食事が多かったし・・・
・・・って、おいら守りに入っちゃいけませんよね!

やっぱり初志貫徹しなっくっちゃ!←おおげさ

こってり鴨だしつけ蕎麦 800円 +味たま 100円

katsura 008

まぁ、味たまのトッピングしたから違和感あるかな?
普通の鴨汁蕎麦って言われたら、そうですね!って感じです。

でも、実際は商品名にあるよう、コッテリしているんですよ~♪
なんでも鴨だけでだしを取っているって事でした。

具は地元の野菜で、ネギ・三つ葉にキャベツが入っています。
このキャベツが、シャキシャキ食感のアクセントになってとっても良いです。

海苔が二枚付いてるのが「おや?」って感じ

さらに、自家製鴨チャーシューが入っていて、
これはもうラーメン的な食べものじゃないですか?

蕎麦はこちら

katsura 009

二八の割合だそうですが、キリリと角の立ったシャープな姿と、
しなやかでありながら、歯ごたえのある軽快な味わい。

山梨県産そば粉を直接農家から仕入れされていて、
石ぬき、脱皮から石臼で製粉し、毎日打ち立てで提供しているとの事

書いてて思うけど、もの凄く本格的な蕎麦ですよね?
でも、一度このつけ汁に浸すと・・・少しラーメン的な感覚が・・・

さらに、途中から味の変化を楽しみます

禁断の味たま

katsura 013

割って黄身の部分をスープに溶き入れます・・・

本当は味たまだけでいただきたい気持ちが強いんですが、
これを前出のブロガーの方が紹介されていたんです
見てたら実際にやってみたくって・・・

こってりとした鴨だしスープに濃厚な黄身が溶け出して・・・・

katsura 016

う~ん!
   
美味しいですね♪

更に濃厚になりながら、マイルドさが加わって・・・
うまく表現できませんが、やっぱり蕎麦を食べてるって感覚ではないです。

食べ終わった余韻に浸っていると、おもむろに・・・

katsura 018

蕎麦湯が出され、
あ~ヤッパリ蕎麦だったんだって現実に戻ります。

んで、これがトロトロポタージュ!
うま!おかわりしたい位、多分そば粉を溶いた物ですよね?

いや~満足!満足!期待した通りでしたよ

お店としても今までに無いカジュアル&本格蕎麦を目指しているとの事、
また、あきる野市の有名なそば屋さんのご子息のお店との情報です。

独断的偏見評価:★★★ 三ツ星です。

住所:青梅市河辺町6-12-1-104
営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00
定休:火曜日
電話:0428-24-1723


【追記】
台風一過の日本晴れとまでは行きませんが、
酷暑にとって替わった、曇り空の下で漕ぐチャリは気持ち良く軽やかです。

少し遠回りして成木~軍畑~御岳方面で時間調整
早咲きのコスモス

青梅スナップ 002

秋めいてきたのかな?

特にうす紅のコスモスを見ると、季節の変わりを強く感じます。
もっともここだけしか見当たりませんでしたがね

落ちてきた秋の味覚

青梅スナップ 013

昨日の台風の影響?
そこら辺に沢山落ちていたんですが、
秋の味覚と言う事で、採って撮ってきましたよ

旧青梅街道を走っていて見つけちゃった!

青梅スナップ 018

この画像と同じ構図を誰かのブログで見た記憶が有ったのですが・・・
ここだったのですね~レトロチックでいい街です。

帰ってきて、83.0km av18.9km/hって、遊びながらだったからね

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

東村山市、中華「虎楽」

東村山市、中華 虎楽


水曜チャリ遠征
久しぶりの都内!って言っても、
東村山って、所沢の隣だから遠いって感じしないかな?

目的は局地的な名物メニューの「黒焼そば」をいただく事です。
昨年位からですかね?東村山名物って事で盛り上がっているようです。

今年も春から黒焼そばキャンペーンをやっているって事で、
一度だけで良いから食べてみたいって思ってました。

でも、正直どこのお店に行ったらいいのかよく判らないんですよ・・・
なにしろ100店舗以上が参加しているって事なので、尚更ですよね?

んで、チョコット検索掛けて、評判よさげなお店って事で選択です。

虎楽 003

東村山地元のソース製造会社が、新しく「イカ墨」「黒酒」入りの専用ソースを作り
新しい東村山の名物として広く宣伝している所って感じでしょうかね?

去年から盛り上がっていたのは知っていたのですが、
ここまで先送りになっていたのに理由があります。
実はおいらイカ墨って得意じゃないんですよね・・・
だから今回の訪問も恐る恐るって感じでしたよ

チョット早めの11時半に到着で、先客は一組のみ
見た感じは、普通の定食&ラーメン屋さんって感じでしょうかね?
んで、メニューを見たんですが、黒焼そばって無いんですよ!

んで、ふと壁を見たらデカデカと書いてあって一安心・・・
表に幟も出ていたしね~

黒焼そば 750円

虎楽 011

うわ~ 結構ボリーミーだ!

画像で見たとおり、真っ黒ですね?
作っている時から、香ばしい匂いがしてて食欲をそそりますね?

このお店の特徴は焼そばに限らず、
野菜をタップリ使っているってどこかに書いてあったんですが、そのとおりかな?

思ったより、サッパリしててチョット意外です・・・
予想していた生臭さは全く感じませんし、
味の表現は難しいのですが、美味しいです。

虎楽 014

見かけはあんまり美味しそうに見えないんですがね・・・


麺よりもモヤシや野菜がタップリなので、
最初に感じた程のボリューム感は無く、ペロリといただけちゃいましたよ

最後にスタンプラリーのカードを貰ったのですが、9/30まで10店舗って・・・
おいらとしては1回だけでも食べたいと思っていたので、満足でした。


住所:東京都東村山市青葉町3-34
営業時間:月曜日/11:00~14:00、火~日曜日/11:00~22:00
定休:無休
電話:042-396-2281


【追記】
今日も暑かった~
ひまわりが咲き誇ってます。

ひまわり 001

少しでも涼しいうちに出かけてってつもりが早すぎ!
チョット遠回りで寄り道しながら・・・

狭山湖

狭山湖 005

家に帰ってきて60.4km av18.1km/hって遅すぎ・・・

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

西東京市、ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店

西東京市、ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店


今回水曜チャリ遠征は、
いつか行こう!って思っていたお店への初訪問です。


実は、思い通り仕事が取れていれば、今頃保谷に現場が出来るハズでした・・・
そうすれば簡単に伺う事が出来るって事で、いつも以上に頑張ったのです。
約4ヶ月間粘りに粘って頑張ったのですが、おいらの仕事にはなりませんでした・・・

それから既に3ヶ月が経ち、
すっかりショックからも立ち直ったので今回のお店訪問となりました。


ほぼ予定通り11時45分の到着

二郎ひばりが丘 001

時間的に開店組が入店し、着丼が始まっているって所でしょうか?
店外に単連あわせて8人が待っている状況です。

この後ゾロゾロ来店が続き、たちまち20人以上の並びとなっていましたので、
おいら的には、丁度良いタイミングで入店できたのかな?

メニューはこちら

二郎ひばりが丘 0002

列が流れて、おいらが入店できる順番

この時、店内の券売機で先に食券を購入するのですが、
ディパックから財布を出してビックリ!千円札一枚しか入っていません!

って、千円でもこの店なら全然問題ないのですが、
それくらい確認しておけ~!って感じですよね?

着席したのはL字のカウンターの角席です。

普段、角席って窮屈なので歓迎できないのですが、
ここは、セルフの給水機のすぐ隣です。
座りながらにしてかけつけ4杯も飲む事ができるベストポジションでした~


ラーメン 650円

二郎ひばりが丘 003


無料トッピングはヤサイ、ニンニクです。

って、迫力ありますね~!
でも、ヤサイの嵩は想像していたよりも低いかな?

こんなにニンニク入っちゃって、後が怖いな~♪
って、言っているだけで、完全に喜んでいるんですけれど・・・

先ずはヤサイの山を始末しないと先に進めません
ある程度掘り進むと、こんな感じで豚が見えてきました。

二郎ひばりが丘 005

柔らかいですね~旨みも浸み込んでいて良いです!
確かに脂肪分も多いんですが、この厚みの割りにはとろける程の食感です。

ヤサイ、豚、ヤサイ、豚と格闘しつつ
完全なる形での麺が見えてきました。

二郎ひばりが丘 007

うん!
マジ旨いな~!

ニンニクがなじみ、乳化したスープが絡んで辛みと旨みを引き出している感じです。
食べだしたら、食べ進めるスピードがドンドン加速していきます。

おいらにしては珍しく、大汗をかきながらスープまで飲み干す勢いです。
って、さすがに飲み干せませんでしたが・・・

独断的偏見評価:★★★ 三ツ星です。

住所:西東京市谷戸町3-27-24ひばりヶ丘プラザ1F
営業時間:月~金 11:30~14:30、17:30~20:30 、土曜日:10:30~16:00
定休:日曜日(祝日不定休)

【追記】
途中に多福寺、多聞院に寄ってきました。
天気も悪かったし、見ごろの花もあんまり無かったので、チョット残念でした。

page0011.jpg


今回のルートです。



我ながら何がしたいのか理解に苦しむルートでした・・・
一つ言える事は、高低差の少ない場所を選択しているって感じですかね?
この後も更にフラフラしながら家に帰って63kmでした。

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
178位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
97位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ