カテゴリ:自作グルメ の記事一覧

| | 古い記事一覧へ≫

インデラカレー

コロナ禍、
自宅グルメで頑張っていますw



2021-08-02 インデラカレー 008


金柑マーマレード

コロナ自粛中にて仕事休み、

家に居ても暇なので、
思い付きにて金柑マーマレード作ってみたw


2020-05-02 金柑ジャム 007


節分残りの豆のキーマカレー

4/1、新年度の始まりですね!

時節柄、
思う事は皆さんそれぞれ有ろうかと思うが、
出来ることを考えて頑張ろう!

   ・ 
   ・

   ・


って、

そんな時に、
こんな話題で申し訳ないが・・・



2020-04-01 節分豆キーマカレー 002


ばっけ味噌

ばっけ味噌



何年か前に借りてきたDVDで見た“リトル・フォレスト”って言う邦画、
橋本愛さん&松岡茉優さんが演じている東北の田舎集落での生活、
特に素朴な食に関わるシーンが多く、実にキラキラしてて面白かったです♪

で、その中で作らていた“ばっけ味噌”
=東北地方での呼び名で関東では“フキ味噌”がまた興味深かった!
いつか作ってみようと思っていたのですが、今年、ようやく念願かなったって話ですw


2017-03-10 ばっけ味噌 (1)



休日の過ごし方

休日の過ごし方・・・



雨の休日、
録画しておいたTVドラマを見終わったら、
その後、これといった予定も無く、まったりと過ごしています・・・
(久しぶりに月9が面白いと喜んでいます)

家に居ても暇だし、灯油を買いに行くついでに、どこかで食事をすまそうか?
特に、あても無く、取り敢えず車を出したのが13時過ぎとか。
(ガソリン、灯油がチョット値上がりしてきたみたいですね)

新規店舗を含め、行きたいお店は結構有るのですが、
雨で移動手段が車とあっては、積極的には動けないんだよなー…

それでも、確実に“お腹は減ってます!”

どこでも良いから、適当に食べて帰ろうか?とも思うんですが、
食べ物ブロガー(の端くれ)としての性が、それをも否定するのです・・・

どうせなら、“ネタになりうるものを食べろ!”と・・・

そこで、“お前は今、何を食べたいのだ?”自問して見たのですが、
思いついた回答は“ビールで餃子”、いや、“餃子でビール”でしたw
(アルコールが絡んだ場合、この主語の前後関係は意外と重要ですw)


で、実際に伺ったのは・・・



2015-02-18 ホワイト餃子 001のコピーのコピー




日本人に生まれてよかったと思う“食べ物ランキング”

日本人に生まれてよかったと思う“食べ物ランキング”


先般実施したアンケート
日本人に生まれてよかったと思う“食べ物ランキング”
ご協力いただきましてありがとうございました。

えーっと、9/18日からでしたので、
約一か月間、重複無し投票総数で311名の方にご参加いただきました

ネット調べてみたら、
この300と言う数字はアンケートの有効サンプル数として成立しそうです
500以上必要とか言うサイトも有ったけど、ここに来る人はランダムではなく、
食に興味のある方ばかりと思いますから立派なアンケート結果となりましたよー

んで、結果は皆さんとっくにご存知だとは思いますが、
以下発表しまーす。


高橋製麺、太麺焼きそば‐二人前‐

高橋製麺、太麺焼きそば‐二人前‐





おいらの仕事、
イベントとかで待機していないといけない事が有るんです


午前だけ、午後だけとかなら良いんだけれども、
午前午後が通しって事になると、行く前にお弁当買ってくってことが多いんです。


この日も朝一番からそんな予定だったので、
しかたなしに東田町のスーパーベルクでお弁当を物色しようかな?


惣菜コーナー反対側、何気に麺製品のコーナーを見ていて
太麺焼きそば」を見つけてしまった・・・
しかも、高橋製麺の商品です!

  ・
  ・

冷めたお弁当買うより、
焼きそば作った方が美味いんじゃね?
って、思ったねーw


んで、野菜売り場に回ってモヤシ・キャベツ・ニンジンのセット、
精肉売り場に行って、豚挽き肉の一番少ない物を購入しました



2012-09-30 太麺やきそば 002



麺はもんちろんソース付き二人前
198円だった思います。


豚肉はこま切れにするべきか迷ったけど、
川越の太麺焼きそばは挽き肉の方が多いですよね?


さらには、野菜もどう見ても
一人用のものが販売していて有り難いです。



20120930太麺やきそばのコピー




後は、ひたすら炒めるだけだから、
インスタントラーメン作る手間とかに比べても全然楽ちん!


調理器具もIHだったから危なくも無いし、
火力が強いからあっと言う間に完成しちゃいます
(片づけだけはちょっと面倒かな?)


作っている最中の来客が唯一心配でした・・・
(もし来たら来たで、放置するしかないと覚悟の上です)




2012-09-30 太麺やきそば 014




挽き肉タップリ太麺焼きそば二人前!


うーん、うんまい!
シアワセだなww

しかも二人前を独り占め




2012-09-30 太麺やきそば 024



この太麺のモチモチ感がたまりませんー
好みでコショウを用意したら完璧だと思うw


材料費は全部で400円位だから、
立派なお弁当買うのよりも安めですよね?

自作と言うには、いささか恥ずかしい内容ですが、
温かいのを食べられるし、また機会があったらやってみるつもりですw


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

レンジで簡単!「100円冷凍醤油ラーメン」byセブンイレブン

レンジで簡単!「100円冷凍醤油ラーメン」byセブンイレブン




夕方時点で明日は雨って予報、
多分、チャリ遠征に行けそうもありません・・・


ならば、仕事帰りにチョットだけやって帰ろうと、
独り若松屋へ



伺った9時の時点でほぼ満席・・・
って、一組が退席ってタイミングで、事なきを得ました

   ・
   ・


2012-06-05 若松屋 001


   ・
   ・
   ・


生ビールからホッピーへ杯を変えつつ、
気が付けば、どっぷりとの飲み体制になってますわ



正面のTVから、ロンドン五輪男子バレー韓国戦の熱戦結果を確認しつつ、
フラフラとほろ酔い気分で店を後にしました・・・


   ・
   ・

   ・

なんか、チョット小腹が減って寄り道、
購入したのは、ネットでもチョット話題になっているコチラ



2012-06-05 100円冷凍ラーメン 003



たった100円の冷凍ラーメンが美味いってホント?

って言うか、冷凍ラーメンって何?


   ・
   ・
   ・


麺はレンジでチンして、スープはお湯で割るだけです
なるほど、これなら手間もかからずにいただくことが出来ますね?



2012-06-05 100円冷凍ラーメン 004



デフォでは具材は何も無し、
それでは流石に寂しいので、万能ねぎのみ加えてみました


うーん・・・

麺はもちもちしてますが、必要以上なコシが感じられましたし、
スープはサッパリしつつもコクがって良いかも?


正直、話題になるほどの美味しさは感じませんでしたが、
これが100円ならば試す価値は十分にありますね?


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

川越市、きんぴら直売「斉藤牛蒡店」

川越市、きんぴら直売 斉藤牛蒡店(さいとうごぼうてん)




そんなに通る道ではありませんが、
この前を通るたびに気になっているお店です。


2012-02-16 斉藤牛蒡店 004


「きんぴら」の幟ががいつもはためいています・・・
店名からして「牛蒡店」ですから、まぁ、専門店なのでしょうね?


軒下の保冷庫で販売しているのは、
生のきんぴらセットと調理済みのきんぴらです

2012-02-16 斉藤牛蒡店 003



ここから勝手に取って、店の中でお金を払うシステム
今回は調理済みを一つだけ購入してみました



これだけどこかで食べるわけにもいきませんので、
家に帰って、きんぴらごぼうをおかずのお昼ご飯



2012-02-16 斉藤牛蒡店 030



200円の袋を購入したのですが、150g入りって事でした。
金額的には特にお得って訳でも無いですよね?
(スーパーで100g130円ぐらいで売っているところもありますから)


うん、普通にうまいです!


きんぴら一袋独り占めで大盛りごはんに、熱々のとん汁・・・
うーやっぱり食べ過ぎた!!


多分、生のきんぴらごぼうのセットとかは、
お得なんじゃ無いかと思います


住所:川越市中原町1-9-14
営業時間:8:00~18:00
定休:不定休
電話:049-224-9260


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

おでんでんでん VOL2

おでんでんでん VOL2


年末に実施しました『寒い日の定番!「おでんの具」投票グランプリ!』
沢山の投票&コメントをいただきましてありがとうございます。

結果としてはこちらでした

     1位 大根 (36票/24.2%)
     2位 ちくわぶ (29票/19.5%)
     3位 タマゴ (23票/15.4%)

     4位 はんぺん (9票)
     5位 餅巾着 (6票)
     6位 こんにゃく (5票)
     7位 牛筋 (追加) (4票)
     7位 さつま揚げ (追加) (4票)
     9位 しらたき (追加) (3票)
     9位 厚揚 (追加) (3票)
     9位 つみれ (3票)
     9位 ごぼう巻 (3票)
     9位 昆布 (3票)
     9位 がんもどき (3票)

     15位 ロールキャベツ (追加) (2票)
     15位 高野豆腐 (追加) (2票)
     15位 鶏もも肉 (追加) (2票)
     15位 里芋! (追加) (2票)
     15位 竹輪 (2票)
     15位 ウインナー (2票)
     21位 油揚げ (追加) (1票)
     21位 挽肉巾着 (追加) (1票)
     21位 ジャガイモ (1票)
     24位 イカ巻 (0票)


人気の追加項目が沢山あって申し訳なかったですが、
成る程と思わせる内容も多く、目から鱗でした・・・


折角なので、簡単にコメント返信させていただきますね!

■タマゴ
 10個くらい食べられそう~ ⇒さすがに10個はヤバイでしょ(笑)
 味のしみた白身は最高 ⇒二日目の玉子が好きです

■大根
 え、ちくわぶ?最近まで、関西物だと思ってました。 ⇒いやいや関東定番じゃないですか!
 味の染み込んだ大根が最高!! ⇒チョット透き通ったのがね?
 つゆがしみた柔らかいのは10個でも食べる ⇒確かにしみたのはヤバイです♪
 ベタですが煮込んで軟らかくなって味の染みたのが最高 ⇒見かけも綺麗ですね!

■ちくわぶ
 主食いらず! ⇒これだけ食べてれば、ご飯もいらない?
 関西人にはNG、バクダンがあればコレ ⇒関西人はNGなんですか?(笑)
 全国区にはなれない悲しい「ちくわぶ」 ⇒埼玉で食べれれば問題なし?
 ちくわぶは、はずせない! ⇒うん、うん外せませんね!
 東京モンにとってちくわぶは欠かせません ⇒ええ!判ってますね(笑)
 うちは6本購入します^^みんな大好きなので! ⇒い、いや、そこまでは・・・
 あなたの意見に激しく同意♪ ⇒味がしみると尚更ね!
 関東人ならぜったい”ちくわぶ”でんがな ⇒だれだか直ぐにわかったです(笑)
 出汁の染みまくった、てろんてろんのヤツが至高 ⇒てろんてろん、良いですね!
 やっぱりこれ! ⇒そうそう、これこれ!
 粉モノ最高! ⇒元をただせば、たしかに粉もの!
 やっぱりちくわぶ!関東ならではでしょ? ⇒関東に生まれて幸せ~♪
 実は関東人じゃないので見た事ない。憧れを込めて一票 ⇒えっ!ホント?是非こんど!

■こんにゃく
 味のしみたコンニャク最高! ⇒美味しそうに食べる人いますよね?

■はんぺん
 どれも捨てがたいけど、はんぺんは外せない! ⇒自分は最初に食べるかな?
 子供の時の憧れの一品でした ⇒何故っ?理由が聞きたいです(笑)
 幼稚園時代からかなぁ・・ ⇒こちらも?やわらかいからかな?
 俳優の『うえだ峻』さん。意味がわかった人は中年確定 ⇒調べて理解しました(笑)

■がんもどき

■ジャガイモ

■餅巾着
 1個でいいけど1個は欲しい!⇒おっしゃる通り!一個は欲しいですね

■イカ巻

■ごぼう巻
 練り物とコボウの相性って、いいと思う。⇒成る程、確かに相性いいかも?
 後藤真希 ⇒あっ、ホントだ!似てる!(笑)

■昆布
 あまり煮くずれてない昆布大好き♪ ⇒うん、チョット硬い位が良いかも?

■つみれ
 わさびで ⇒えっ!わさび?・・・試してみようかな?
 ホントは厚揚げが一番好き ⇒厚揚げ、最初の選択になくってすいません

■竹輪
 煮込み過ぎるとまずくなるので、早い段階で食べる。⇒我が家では人気無いかも

■ウインナー

■牛筋 (追加)
 東北人なので、コンビニで初めて食べた。うまかった ⇒最初に食べた時感動です!

■里芋! (追加)
 ねっとりおいしいですよー ⇒えっ!これは有りなの?

■厚揚 (追加)
 これ好き ⇒厚揚げですか・・・意外と人気が有ります?(笑)
 今日も寒い!おでん食べたいです。 ⇒そうそう、寒い日はおでんですね!

■挽肉巾着 (追加)
 油揚げの中に挽肉&もやしを入れると美味しいですよ ⇒うん、挽肉は良いかも?

■さつま揚げ (追加)
 青森では定番だけど、他県ではどうですか? ⇒確かに入れるけど、そんなに人気?
 生姜味噌をかけて食べる。これぞ青森市民。 ⇒成る程、そんな食べ方があるのね?

■高野豆腐 (追加)
 味が染み込みやすいので、すごく旨い ほうほう、沁み込みやすいですね!
 スポンジみたいに味が染みるので、最後に食べる。 ⇒美味しい物は最後タイプ?

■鶏もも肉 (追加)
 うちのおでんは鶏肉入りがデフォですw ⇒えっ!鶏肉って聞いたことないけど・・・

■油揚げ (追加)
 ガンモのかわりに、一度お試しあれ。意外にうまいよ。 ⇒単独の油揚げかな?

■ロールキャベツ (追加)
 えっ!?邪道ですか?僕は大好きだけど。 ⇒うんうん!邪道ではないですね!
 和洋折衷もいいね ⇒そうですね!意外と合うって知ってます(笑)

■しらたき (追加)
 こんにゃくよりも好き ⇒目立たないけど、よく入っているよね!


結果的には大根が1位ですが、ちくわぶが2位は大健闘でしょ?
しかも、ちくわぶコメントでは絶賛している方も多いし!
おいら的には何となく嬉しいです。


折角やったアンケートで、更に何気に盛り上がったので、
今回、皆さんのアドバイスを真摯に受けてのおでんを作ってみました




2012-01-12 おでん 001




少し前から、今日はおでんにするって決めていたのですが、
丁度この寒さだから、ぴったりなおでん日和です

今日はおいらが作るって言っていたので、
久し振りに、スーパーの食品売り場を徘徊してきました
年中行くのは大変なのでしょうが、たまに行く分には楽しいですよw


んで結果、調子にのって買い過ぎちゃいました・・・
買った時は、そうでもないと思ったのですが、鍋に入りきらないし!
上の写真以外も入れたいものがいくつかあるんだけど・・・


他にも何か作ろうかと思っていましたが、
これだけあれば、おでんだけで十分な気がしました。



一皿目

2012-01-12 おでん 023


ちくわぶ、がんもどき、昆布、鶏もも肉、餅巾着、糸こんにゃく

鶏もも肉は今回初めて入れてみましたが、おでんとは別物って印象です
もしかして下ごしらえとかした方が良かったのかな?


二皿目

2012-01-12 おでん 025


こんにゃく、牛筋、さつま揚げ、ちくわぶ、高野豆腐

高野豆腐も初めてのチャレンジ、これも単に入れただけだったけど、
やっぱり味がしみてなかなか良かったです。

牛筋も家庭ではあんまり入れる事が無いのですが、
やっぱりとろとろしてて美味しかったです。


三皿目

2012-01-12 おでん 026


はんぺん、玉子、だいこん、里芋

里芋も初めて入れてみたけど、これは良いですね!
元々が里芋とか好きだからかもしれませんがね・・・

だいこんは煮崩れてしまって大失敗、
味はしみてたけど、なんかコツとかあるのかな?

後は画像は撮らなかったけど、
ロールキャベツはなかなか良かったです。

いやー食べた食べた!食べ過ぎた!
気が付いたら身体もポッカポカ、温まりましたよ


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

お餅つき

お餅つき




毎年の事ですが12月も半ばを過ぎると、気が急いてきます・・・


そろそろお正月の準備と言うことで、
気持ちの上で浮かれてくるのは、お餅つきが待ち遠しいってだけです♪

どこの家庭でもそうでしょうが、
喪中とかだとお正月の準備さえできないじゃないですか?

だから、お餅つきが出来るって事は、
今年が良い一年だった証しでもあるのです。

   ・
   ・
   ・

ってのは、単なる理由付けで、本音はお餅が食べたいってだけですわ♪


先ずはかまどの準備から

2011-12-28 お餅つき 007


簡単にやるならレンジで蒸し器でも良いのですが、
やっぱり雰囲気も大事ですよね?

多分は何でやっても味には変りはないと思いますが・・・
昔はお餅も大量に作ったので必然性も有ったみたいです


もち米で蒸米を作ります

2011-12-28 お餅つき 002


かまどとかなら火力が強いからかなり短時間で蒸しあがりますし、
何よりも「もわぁ~」っと上がる湯気と、蒸し米の香りが大好きなんですよ!


後は簡単、餅つき機にお任せするだけです。

2011-12-28 お餅つき 014


この機械はとても単純で、羽形状のものがぐるぐる回るだけ、
10分から15分程度待つだけとアバウトな時間です。

触ってみながら長年の経験でつき具合が判るみたい

んで、今年は何とこの中に茹でたジャガイモを投入!
デンプン質を加えると柔らかさが持続するってのをどこかで聞いてきたらしい
なんか、とっても不安なんですが、量が少ないから味には影響無いみたい。


からみ餅

2011-12-28 お餅つき 020


うんうん、


やっぱこれ!うま!


ピカピカで柔らかいし、いくらでも食べられちゃいます
風邪気味でも、二日酔いでも、どんな状況でもこれだけは飛びつきますわ

でも、今年の大根は辛みが足りなかったのはちょっと残念
その分、醤油を大量に入れたらヒンシュクでした・・・

打ちたて、作りたてのからみ餅はやっぱり最高です


もちろんのし餅、あんこ入ち餅も作ります

2011-12-28 お餅つき 024


今回はお子の幼馴染、二人のティーンエイジャーも参加、
その他、大昔のギャルは割愛させていただきます・・・

って、やっぱりこの手の物は、女性に作ってもらうのが間違いないです。


今回のあんこは前川製餡所のものを購入したって事でした。


きな粉餅

2011-12-28 お餅つき 027


おいらとしては、食べる事は殆どありませんでしたが、
これが好きだと言っていたブロガーの人も居たのでアップします

何だかんだでまた食べすぎましから、午後は胸焼け必至です。






【追記】

午後、ふらふらと川越水上公園にいくと、
なにやら大砲の様なレンズを構えた方が沢山見受けられます

2011-12-28 川越水上公園 008



や、や!もしやこれは・・・
水面をのぞくと、遠くの方に見た事のない鳥の姿があります。

時期的にも多分、昨年見る事が出来なかった渡り鳥ではないか?
って事で、ズームレンズを急いで取りに戻ります


  ・
  ・
  ・

どうだ!これか?


2011-12-28 ミコアイサ 007



って、君じゃないし!


  ・
  ・
  
どこどこ?


そっか、カメラを構えている人の先を見ればいいじゃん!
なら、修景池の真ん中辺りみたい・・・


先ずはロングで池中央を・・・


2011-12-28 ミコアイサ 027-1


あっ!

って、散歩してる方が優先ですよね!


うん、いるけど、結構遠いです・・・
寄れるだけ寄ってみます



2011-12-28 ミコアイサ 108



目一杯で撮ってさらに大幅にトリミングしてもこの状況です・・・
残念ながらおいらのカメラではこれが限界みたいです。


これはオスの個体らしいんですが、
白と黒との模様で、まるでパンダの様な柄が人気、中々珍しい野鳥らしいです


2011-12-28 ミコアイサ 105



名前は「ミコアイサ」(巫女秋沙)って渡り鳥らしいのですが、
ほぼ毎年、数個体がこの修景池で数日間だけ羽を休めていくみたい


   【分布】
    ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖し、冬季になると南下し越冬する。
    日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し、北海道では少数が繁殖する

    和名ミコはオスの羽衣が巫女さんの白装束のように見えることに由来する



2011-12-28 ミコアイサ 047


おそらくはズット一緒にいたのでツガイで計4羽だと思います
多くの野鳥に見られるようにメスは地味な感じですね


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

おでんでんでん

おでんでんでん



寒い日に食べたくなるものって何ですか?

   
  ・舌を火傷しそうな熱々の味噌ラーメン?

  ・海老天が決め手の鍋焼きうどん?

  ・なぜか北海道をイメージしちゃうクリームシチュー?

  ・豚肉の鮮度が決め手のカレーうどん?

  ・キムチはあり得ないけどやっぱり鍋料理?

  ・手軽に作れないからボルシチなんて言わないでね?  


     ・
     ・


いやいや、やっぱり正統派の日本食なら、
手軽に家庭でもできちゃう『おでん』ではないでしょうか?


名称未設定 11



今日は寒かったからもしかして・・・
って思ったら予感的中!おでんでした♪

おいらの家では汁は少な目で濃い目の味付け、
自家製の大根&ジャガイモをタップリ入れていただきますよ

もちろん、練りからしをタップリつけて、
美味しいのに、涙流しながらいただくのが基本ですよね?


って、食べながら思ったのですが、おでんの語源って何だろう?
チョット調べてみましたら・・・

    古くからある味噌田楽が原型、
    田楽には種を焼いた「焼き田楽」のほか、茹でた「煮込み田楽」がありました
    江戸では、近郊で醤油の醸造が盛んになったため、かつおだしに醤油や砂糖、
    みりんを入れた甘辛い汁で煮込むようになりました。
    女房言葉で田楽の「でん」に接頭語「お」を付けた「おでん」と呼ばれるようになり、
    江戸では振売や屋台で売られたが、焼き田楽よりも煮込み田楽、
    その中でもおでんが、江戸の町民には好まれたという。


この手の物にはヤッパリ諸説があるようですが、
この辺が一番信憑性があるかな?


成る程、田楽が原型なら、
こんにゃくがおでんのメインだったのでしょうかね?

おでん=こんにゃく?
いやいや、おでんと言ったらちくわぶですよね?

   ・
   ・

えっ?違う?


と言うことで、久々に投票を作って見ました
皆さんの一番好きなおでんの具は何ですか?






無料アクセス解析









12/21日追記

みなさん投票へのご協力ありがとうございます。
一日だけですが、結果を見てビックリしました!

1位大根
2位ちくわぶ
3位タマゴ

って、ちくわぶの健闘が光りますよ!
念のためネット上で他のサイトのランキングを見ると、
1位大根、2位タマゴ、3位こんにゃくになっているのを見ました。
皆さんがおっしゃる様に関東だからこんな結果なのかもしれませんね?

ちょっと面白いので、期限を切らないで、このまま放って置きます。

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

梅酒シャーベット

梅酒シャーベット




梅雨入り前のこの時期、
梅酒の残量が気になりだすのも例年の事です。

   ・
   ・

理想はピッタリと消費出来たら一番気持ちいいのですが、
気持ち早くなくなってしまうのも恒例の事・・・


2011-05-21 梅酒 003

昨年は一本だけブランデーで作ってみたんだけど、
「おぉ~これは!」って、美味しく感じたのは最初だけ・・・


普通に作るのが一番飽きないって言うのが結論かな?


んで、梅酒自体はその気になればすぐに飲んじゃうから良いんですけど、
問題は残された梅酒の梅の実です・・・

本来は漬けてから1、2か月で引き上げてしまうのがルールみたいだけど、
おいらの家ではずっと一緒に入れておくのが決まりかな?



砂糖と煮込んでジャムにしたり、そのまま食べたりするのが多いと思われますが、
皆さんのお宅では、この梅の実の使い道どうしていますか?

   ・
   ・
   ・


随分昔なんですが、読んだ本に、
シャーベットにすると良いって書いてあったのを思い出しました
もちろんレシピもないんですが、物は試しって事で作ってみましたよ!


梅の実を果肉だけとって卵白を加えてミキサーにかけます

2011-05-19 梅酒 005


この状態で味見しましたが、甘すぎる?既に失敗かも・・・


何しろ画像の記憶もなく「卵白を入れてミキサーに・・・」って覚えてるだけです
netで軽く検索もしてみたんですが、この作り方は出てないみたい・・・


   ・
   ・
   ・


そっか!もっと梅酒を入れた方が良いのかも!

って、全く根拠がありませんが、
どうせならアルコール度が高い方が良いでしょ?


って事で喜んでドボドボと注入してみますが、
あんまり味に変化がありません・・・


面倒くさいので妥協しつつも、
こんなもんかと自分を無理に納得させつつ・・・

冷凍庫でかためたら完成です


2011-05-21 梅酒シャーベット 013 (2)


うっは~! 

ひゃっこいね~!
って、やっぱり甘すぎるみたいですね


食べてる時はあんまり感じなかったけど、これ結構酔っぱらいます
良いこのみんなは真似しちゃだめだよ!


そもそも、梅酒自体が甘すぎたのがいけなかったと断定、
また来年にチャレンジかな?


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

誕生日祝いの手作りうどん

休みの今日、午前中はテレビ報道を見ていたのですが、
川越市の防災放送で、本日の停電情報が流れてきました。


自分の所は2グループなので、13時過ぎから停電予定との事、
電気が無いと、やることが無いんですよね?


3時間を電気を使わないで過ごせるスケジュールを組むには?

今日は自分の母親の誕生日、例年は外食をすることが多かったのですが、
本人に聞くと、食欲もあまりないから、家で普通の食事で良いとの事です


昼前に、用事と買い物を済ませるために、もちろんチャリで出かけてきました。

第1グループ地域?

2011-03-17 計画停電 004

川越西バイパス、西郵便局交差点です。
これだけ立派な高圧線の真下で、完全に消えた信号機

さすがにここは交通量が多いですが、
やっぱりみなさんスピードは控えめですね?


本川越駅の近くで野暮用を済ませた後、
久し振りなんで、近くのお店を見て回ります・・・

page22.jpg

節電しながらも、どのお店も頑張って営業しているみたいですね?
ただ、クレアモール自体を通る人たちは少なめでしょうか・・・


ついでに、先日ranranさんに教えてもらった、
新規オープンのラーメン店の様子を見ておこうかな・・・

2011-03-17 王賛 001

家系らーめん武蔵家 川越店
3/22New★open!!ラーメン
西武新宿線「本川越駅」徒歩3分 

川越市新富町2-1-5

ここでいいんですよね?
話題になったクレアモールみづほ銀行のすぐ近くです。
来週オープンに間に合うのかな?


本川越ペペの地下で買い物し、
自転車屋shimoであぶらを売った後の帰宅でちょど停電が始まりました。

さて、本人の希望かどうかは大いに疑問ではありますが、
先月に買い置きしていた、地粉での手作りうどんの作成です。

2011-03-17 手打うどん 001

前々回のチャリ遠征時、毛呂山の武藤米穀店の前を通った時に
念のために買い置きしておいた地粉、1kgで330円だったかな?

これさえあれば、水と塩だけでうどんは打てます。
今日は時間も十分にあるわけだから、いつもより丁寧な作業です。

こねて、まとめて、包んで踏んで・・・
後は長めに寝かせ、伸ばして切ったら出来上がり

2011-03-17 手打うどん 008

またまた、太めのうどんになっちゃったんで、
茹で時間は13分ほど必要でしたが、結果的には丁度良い感じでしたよ

うどんはともかく、つけ汁の方はチョットしょっぱ過ぎ!
肉汁にしたんですが、豚の旨味はよく出ていたかな?

2011-03-17 手打うどん 019

これだけじゃ寂しいので、余った時間で天ぷらを揚げて置きました。
家族の声もなかなか良かったとのことですが、粉で1kgのうどんは多すぎたかな?

うどんを打って、茹でるだけなら電気は必要ないし、
停電時にはちょうどいい料理かも知れませんね?


【追記】


朝起きると、真っ際にpc立ち上げ、
最新ネットニュースの検索&テレビの情報収集

   ・
   ・

やっぱり今日も原発事故対策がメインで報道されています。
誰もが一番気になっている事ですよね?

少しでも解決に向かってくれると良いのですが、
素人が考えるようにはいかないんでしょうね?

もはや人海戦術?って言うか、むしろ個人の技能頼みって感じになってきていて、
安全性を誇る日本の原発技術って本当に存在したのか?ってさえ思います。


ヘリコプターでの注水作業や放水車での命がけの冷却作業、
行けって言われて行けますか?立場こそ違うが自分には無理です・・・

死にに行ってくれって言われるに近いんじゃないですか?

   ・
   ・

それでも、誰かが行かないとならない状況、
命を懸けてた個人の操作技術に頼らないといけないなんて

本人はもとより、家族はどれほど悲しい気持ちでいるのか・・・
それを見ている私たちは、ただ見守るだけしか出きません



日本中の期待を背負い・・・
頑張れ自衛隊!



想像を絶するプレシャーとの戦い・・・
頑張れ機動隊!


自分らにできること、ただただ成功を祈るだけです・・・

お餅つき

お餅つき


も~い~くつねると~おしょおがつ~♪

って、童謡が聞こえてきそうな時期になりましたね?
まさに年の瀬って雰囲気だから、
意味もなく忙しなく感じますのも例年のこと・・・

毎年の事ではありますが、
今年もやっと正月準備の餅つきの日がやってきましたよ!

川越住民はみんな餅好きって昨年も書いたけど、
ポーカーフェイスではおりますが、もちろんメチャクチャ楽しみにしてましたよ♪

朝6時、
ついつい布団が恋しいこの時期でも、キチンと目が覚めます。

最初の仕事はもち米の蒸上げです

2010-12-28 正月準備 007

別にガスでも炊飯器でも良いんですが、
なんかわざわざ手間の掛かる、薪を燃やすことから始めます。

これは全然簡単で、ただ蒸せばいいだけ、
って事で、おいらでももちろんできちゃいます

特に人が付いてる必要も無いですが、火が近くにあると、
人間の本能からか何となく人が集まってきます・・・

同時作業で、からみ餅の準備です

2010-12-28 正月準備 030

名の通り辛くないといけないので、
大根の一番下の部分を擦りおろし、醤油を加え、刻み海苔を載せるだけ・・・
ムチャクチャ簡単!

余談ですが言っておくと、
大根は摩り下ろして6分くらいが一番辛いそうです

   ・
   ・
   ・

んで、そろそろ蒸しあがったもち米を
餅つき機に放り込むだけ・・・

2010-12-28 正月準備 027

これも単純な機械でプロペラ状のものが回転しているだけ
蓋をして、ひたすら待ちます・・・


15分くらい?待つと完成、
小さく千切って、前出の辛み大根に投入するだけ・・・

2010-12-28 正月準備 036

どうですか?

美味しそうでしょ?

マジこれが美味しいんですよ!!!

別に餅つきは12月に限った事ではありませんが、
子供のころからの習慣だし、おいらに取ったら年の瀬の風物詩

2010-12-28 正月準備 034


辛美味~い!
とんでもなく辛い大根ですね

久しぶりだったし、辛さ具合も丁度良し
美味しい美味しいって食べてたら、いつの間にか人の分まで・・・
って、さすがに食べ過ぎたって感じでしたよ!

おいらの用はこれで完了、
毎年この辛み餅が食べられると満足です。

この頃になると、近所や家族以外の人たちが集まってきます。
本来の目的は伸し餅やお供え餅を作るためです

2010-12-28 正月準備 039

この伸し餅なんか、ビニール袋に入れるだけ!
この辺は皆さんにお任せして、おいらは仕事に出かけます。

邪魔者が居なくなったところで、
あんころ餅やきな粉餅を作って食べるのが慣習です。

おいら的にはこれが唯一の正月準備です。

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

手打ち肉汁うどん

自家製肉汁うどん


今週でまだ5回目なんですが、
家族五人分予算千円で、自分流の晩ごはん作りを始めました。

週に一回、おいらの休みの日の夕飯、
原則は奥の手を借りずにと言うのを基本としています。
(そんな家事分担は当たり前だよ!と言われそう・・・)

過去カレー、つけ麺、焼きそば、カレーと来て、
今回は久しぶりに手打ちうどんを作ることにしました

水曜チャリ遠征の帰りがけ、
田舎うどんさんのブログで紹介していた毛呂山町の武藤米穀店で地粉を購入

手打ちうどん 003

電話番号の下三桁が257(ジゴナ)だって~

話し好きの店主さん、
「寒いから自転車じゃ大変だね~」って、既に大汗かいてるんですが・・・

粉はお店で挽いているとの事、1kg入りで330円と安めの設定です。

小麦の匂いが高い地粉

手打ちうどん 005

色は、いかにもグレーがかって期待通りの感じです。


【材料】小麦粉1kg、塩33g、水440cc
冬は水を多めにしても良いって、ものの本に書いてあり10ccだけ増量
大き目の鉢で、塩水を少しずつ加えながら粉をまとめていきます。

手打ちうどん 009

うーん!地粉の香り、たまりません!

まとまって来たら、最後の水分調整
耳たぶの硬さが理想的って事なので、かなり微妙な調整です。

厚手のビニール袋に入れて、足の裏で踏んで馴染ませ、
30分程度は袋に入れたまま放置して、寝かせます・・・

    ・
    ・
    ・

んで、上の画像の様な状態になります。

後は、手粉をまぶしながら麺棒で延し広げていきます

手打ちうどん 012

おいら持っている麺棒は短めなので、
生地を回しながら均等な厚みになるようにします。

また、大体このときに水分量の多かった、少なかったが判ります。
今回は若干ですが柔らかすぎたかな?

次に更に手粉を含み、切る前に折を入れます。

手打ちうどん 015

手粉は専用の物を使うと良いみたいですが、
今回は材料が足りないので、通常の薄力粉を代用

ここで麺を均等の太さに抑えて、
切り目を入れていくのですが、道具が無いので今回も勘が頼り

手打ちうどん 018

あれ?

明らかに太すぎですね・・・

このバランスは、この後の茹で時間にまで影響しますので、
出来る限り均等に切り分ける必要があります。
(まぁ~切っちゃった物は仕方ないですね!)

後は大鍋にお湯を沸かして、茹でていきます。

手打ちうどん 025

ここでの基本は9分から10分間で茹で上がるはず

時間が近くなってきたら、硬さを確認しながら、
茹で上げのタイミングを計ります・・・

ここは、麺量が多めだってことも有り、
鍋をかき混ぜながら底にくっ付かないように注意

付っきりだから、他の作業が出来ないですが・・・

   ・
   ・

って、見かねた奥が天ぷらを揚げてくれました♪

手打ちうどん 022

天ぷらはそんなに多くなくって良いからね!

って言うおいらの言葉は無視され、
既に半端じゃない量の天ぷらを揚げています・・・

肉汁も作らないといけないし、コンロが足りないよ~

とか何とか言いながらも完成

手打ちうどん 026

見栄え的には悪くないような・・・って、自己満足!
奥の協力もあってか、ほぼ時間通りに完成です。

やっつけになってしまったけど肉汁

手打ちうどん 028

これも作り立てが美味しいんですよね?
ギリギリに完成できたので素材と汁自体の旨味がよく出ています。

うどんのアップ

手打ちうどん 033

意識的に耳も作りました~♪
チョット暗い場所だったのでハッキリとは色がわかりませんが、
地粉色の濃い感じで、噛むと口の中に広がる粉の風味がたまりません!

家族の意見としては、大体よくできたとの事ですが、
うどんを冷たくしすぎて、汁が冷めてしまって・・・と、奥の意見
汁椀を大きくするか?あつ盛にするか?いっその事釜揚げもできるかな?

毎回、反省しつつのうどん作りですが、これも結構楽しいんですよ!

足りても足りなくっても1000円貰える約束ですが、
今回の材料費(地粉・豚肉・油揚げ)全部で約900円、
初めてプラスになった~♪
(米・野菜類は基本、家にあるのもです)

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

川越市、製麺店「矢島製麺所」

川越市、製麺店 矢島製麺所


少し前の話ですが、このブログにコメントいただく、
いけ麺さんから新製品?の情報をもらいました。

太麺焼そばの製麺でも有名な矢島製麺所でつけ麺を発売していると・・・

矢島製麺 005

画像右上に小さくですが、確かにつけ麺の表記があります。

いけ麺さんのコメントには
「旋風さんがどんな食べ方をするか楽しみです」的な表記・・・
そう言われたら、試してみたくなりますよね?

って事で、家族につけ麺宣言をしてきているので、後戻りは出来ません

店内に入りキョロキョロ・・・

矢島製麺 001

いく種類かの麺が所狭しと並んでいます。
年季の入った木箱は麺を乾燥からまもる工夫ですよね?

ここには、もちろん一般の方も来ますが、
早い時間とかにはプロ?の商売人らしい方も多く訪れ、
15玉、20玉って単位で購入しています

お店の方に聞いたら、冷蔵庫の中から出してくれました。
一応賞味期限を聞くと、冷蔵で1週間程度は大丈夫ですって

矢島製麺所つけめん 021

期待通りの太麺ですよ~♪
しかも、つけ麺用の醤油たれも一緒に販売してます。

麺は一袋130g105円、タレは53円って事だから一人前で158円です。

茹で前130gは気持ち少ないかな?
足りないのは寂しいので5人家族だけど6セット購入しました。

偉そうに言うけど、後はえらく簡単ですよね?

矢島製麺所つけめん 005

大鍋に入れて、8分から9分茹でるだけです。

家は昔、金物屋をやっていたので、この手のアルマイト製の大鍋や、
ビックリする位大きいヤカンがあったりと、今だに結構重宝しています。
(痴呆症にならないと良いけど・・・)

湯切りをしつつ、表面を洗いつつ冷水でしめます。

矢島製麺所つけめん 007

おぉ~♪おいしそうだ~

って、既に茹でながら結構食べてたけど・・・
小麦の香りがしっかりしてて、ツルツルシコシコの太麺です。

今回は9分程度の茹で時間、麺量と火力の問題ですが、
麺の量が多目となっていますので、少しだけ長く茹でました。

後は手早く具を載せ、スープを作るだけで完成です。

矢島製麺所つけめん 008

どうっすか?
なかなかキレイに出来たんじゃない?

こんなに簡単に出来るなんてビックリです♪
まぁ~具とかに関してはそんなに簡単でもなかったんですがね?

問題は一番肝心なつけ汁にありました。
説明では一袋150ccのお湯でのばしって・・・って事らしいですが、
どうしても冷めたスープなりそうで、チョット乱暴な気がします。

一度鍋に入れて適度な水で割った後、熱々に沸騰させます。
ここで、濃度と味のバランスを確認します。

矢島製麺所つけめん 001

実際に150cc程度のお湯で割った場合は、
だいぶ薄味になるかもしれません

120cc位で様子見しながら取分けます。
鰹節系のスープで香りも強いです・・・

これはかなり好みの問題になるかもしれませんが、
おいらだけは更に魚粉を投入しました~♪

矢島製麺所つけめん 028

コッテコテの濃厚スープの完成、かなり満足度が高いです。
見ても判るように、ずいぶん油が多いって印象だけ気になりました

麺&具材のアップ撮影

矢島製麺所つけめん 012

画像では色が薄くって判りにくいですが、一応は味玉です。
この為に昨晩から、半熟玉子を作って醤油ダレに漬け込んでます。

チャーシュもきれいに写ってませんが、
下拵えからだと、3時間程度コトコト煮込んだ豚角煮です。

矢島製麺所つけめん 027

トロットロにとろけて、良かったってのも家族の感想でした。
つけ麺としての評価もなかなか高かったって印象でしたよ!
(父親はスープまで飲んでいましたから・・・)

実際スーパーやコンビにでも、
モット安い生つけ麺のセットが売られています。

手造りって言うならば、それ程安いわけでは無いと思うけど、
結果的には満足度の高いつけ麺だったって思います。
興味のある方は、是非試されてくださいね?

また、あぐれっしゅでは高橋製麺さんのつけ麺も販売されているそうです。

住所:川越市志多町1-11
営業時間:8:30~19:30
定休:日曜日
電話:049-222-1590

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

とろーり!梅ッ酒

とろーり!自家製のうめっ酒!



今日も現場拘束仕事でネタがありません・・・

って事で、ブログ更新お休み~!

    ・
    ・
    ・

あれ?

昨日も更新してなかったのを思い出してしまった・・・

    ・
    ・

何か無いかな?って、少々強引ですが、
どうでも良いネタにお付き合いくださいませ♪

6月に採った梅の実

梅 002

おいらの家には結構古くからの梅の木があります。


正確に言うと、後から植えた木も含めると、
4本の木があり、毎年消費するのに困る位の量だったりします・・・


花は本当に綺麗で3月が楽しみ~♪

梅 007


でも、昔から梅なので、品種的には古い物なんですよ!

だから、品種改良がされた薄皮の南高梅なんかと違って、
流行からは若干外れてるかな?

折角生った梅の実をそのまま放置しておくのも勿体無いので、
何らかの形で保存したいって、おいらやっぱり貧乏性です・・・

梅 004

半分位は梅干用に塩漬け!
残りの半分位は、ご想像の通りで、梅酒にするのも例年の慣わしです。

それも、今年は少しだけでも変化を楽しみたくって、
思っていたけど、なかなか実現しなかったブランデー梅酒を作ってみましたよ

丁度3ヶ月が過ぎて、飲み頃って事で蔵出ししてみました

梅酒 007

率直な感想は・・・

えっ?こんなもの?
結構楽しみにしていたのですが・・・・

美味しいのは美味しいかな?

焼酎で漬ける物より甘さを抑え目にして、
氷砂糖は通常の半分にしたのですが、それでも甘すぎましたよ!

もう少し長く漬けた方が更にとろみが増す様に感じるので、
また、もうしばらくはお蔵入りとします。

   ・
   ・

んで、これだけだと、あまりにも飲んだ気がしないので・・・
今現在、ハイボールを作って飲んでいます。

torys 004

つい先日までは、角瓶のハイボールが流行ってましたが、
先日、ロヂャースにお酒の買出しに出かけたら、トリスの宣伝onlyです・・・


トリスって言うと、安酒で小市民の見方ってイメージだったんですが、
これは「エクストラ」って、チョット普通のトリスとは違うみたいです

居酒屋で飲むハイボールって感じがしますが、真面目に美味いです!

ぁあ~なんだか、かなり酔っ払ってまする♪

【追記】
500mlのソーダを使い切るのに結構飲んでます♪
ぐてんぐてんに酔っ払いながら、youtubeを見ています・・・



今日だけで何回聞いたのかな?
TV東京の深夜ドラマ「モテキ」で流れていた曲です。

マジ神曲!おいらの頭の中には、
この歌がいつまでたっても鳴り止まないっ~の!

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

朝食が「まんじゅう」ってどうよ?

おいらの家の方では、彼岸の入りの今日9/20日、
仏様のお供えとして饅頭を作るのが習慣としてあります・・・

しかも結構な量のおまんじゅうです。

おまんじゅう 003


ま~おいらに取ったら、昔からこんな感じだったので、
別段違和感も無いのですが、普通はこんなことしないですよね?

ってか、朝から饅頭にプラス普通に味噌汁が出てくるんですが・・・
これって、取り合わせ的にもどうかって思うんですよ!

奥とお子も慣れてしまって普通に食べていますが、
それを横目においらだけはレンジでチンした解凍ごはんです・・・
みんなむねやけしないのかな?

でも、売っているみたいに綺麗に作るのはさすが!って思いますよ


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

暑さ対策の妙案

暑さ対策の妙案


どうでもいいネタですいませんが・・・


コンビニで売っているカップのカキ氷
よく凍っているのは良いのですが、最初固すぎて食べにくくないですか?

おいら思いついちゃったんですよ!
少しだけ溶かしてあげると、後が食べやすいって・・・

んで、何で溶かしてあげるか?
いくつか試したんですが、ジンが一番だと言う事に辿り着きましたよ
まぁ~おいらにとってって事ですがね?

暑さ対策 005

おいらの部屋の棚には、
安物のウイスキーと安物の芋焼酎と安物のジンがあります。
中でウイスキーと焼酎は切らす事があっても、
何故か常にジンだけは買い置きがあります・・・

どんな状態でも、
寝る前にジンを少しだけ飲む習慣が出来ているからかも・・・

酒好きの知り合いが、
「ジンはヨーロッパじゃ風邪薬だから!」
って言ったのを実しやかに信じていたりするのも原因かな?

甘味と苦味が調和して・・・

暑さ対策 009

一言で言えば、フローズンダイキリのジン版って事だけどね・・・
手軽に作れて、なにしろ安いから!

表で作ると変な人と思われるので注意してください。
夏の夜には最高の一品です。

すぐに涼しくなるけど、ジンの入れすぎには注意が必要!

お試しあれ~♪ って、誰も試さないか?

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

手作りうどん

手作りうどん part2


4月に大失敗をやらかしているので、
今回だけは慎重に行ってみようよと、心に刻んで・・・

秩父遠征に行った帰り、あしがくぼの道の駅で地粉を買い求めておきましたよ

来る日のリベンジのため、好機を待ちつつタイミングを計っている内に、
賞味期限と言う新たな障壁が~! って、な、情けない・・・

手作りうどん 035

前回の失敗のときは、確かに適当に作ってたって事も原因だったのですが、
多くの皆様からコメントで叱咤激励を頂戴しましたよ♪

寝かせ・塩加減等のアドバイス、気にせず経験を増やす事等々・・・
それは粉が悪かったのだから気にするな!とのありがたいお言葉まで・・・

そんな中、もし今回失敗したら完全な敗北者になってしまうので、かなり慎重です。
また、この日の昼食に所沢の涼太郎さんへ行ったのは、
地粉うどんの風味・食感を求めた事前学習のつもりでもありました。

様々な情報を集めた結果、地粉1kgに対して水430cc、塩35gでスタート

手作りうどん 009

画像は捏ねて踏んだ後、40分程寝かせた後の物です。

水分量を若干多めにしておいたので、前回よりもかなりやわらかめな手触り
指で押してみると、窪んだ所がゆっくりじわりと戻ってくる感じ

生地を回しながら、打粉をして伸ばしていきます。

手作りうどん 014

うゎ~! 

伸ばすのが楽~♪

簡単にのびてくれますよ~水分が多いから弾力も弱目って感じです。
前回の苦労はここでまともに伸びてくれなかったんですよ!

折りたたんで切った後

手作りうどん 017

もしかすると、ここが一番大変だったかも
水分量が多めだから、切った後にくっ付きやすくって・・・
youtube動画で見るように勢いよく解そうとすると千切れちゃうし・・・

恐る恐るやってたから、当然時間もかかりましたよ


茹でるまでの間につけ汁を作ります。
こんな暑い時期だから、涼しげな冷汁で行ってみよう~!

きゅうり・大葉と薬味のネギ・茗荷は蚊に刺され(4ヶ所)ながら朝取りです。

page03.jpg

今年は茗荷が小さくって少ないんです・・・これも天候が原因かな?

胡麻も昨年畑で作ったものをフライパンでよく炒ってすり鉢で摩り下ろし、
野菜・味噌・砂糖とだし汁を加えるだけの簡単なものです。

手作りうどん 033

奥が遠目でチラチラ見ています。
前回の事があるから、完全に信用されていないんだろうな?

「なんかやろうか?」って、言うので、
天ぷらを揚げてもらいました。

手作りうどん 030


あれ?

あっちゃ~!
お湯沸かすの忘れていたよ~!

急いで沸かして茹でていきます。

手作りうどん 022

一本づつすくって食べて茹で上がりを確認します。
この作業で結構食べちゃうんでお腹が・・・

前回はここで麺が太すぎて、中々茹で上がらなかったんです。
でも、今回は丁度10分でベストのタイミングかな?

出来上がったうどんは・・・

手作りうどん 028

どう見えますか?

おいらにしては中々よく出来たんじゃないかな?
モチモチしてて、適度にコシがあって、地粉の風味が口に広がります。

冷汁も好評でした。
と言っても、元々家に伝わる作り方に、砂糖と出汁を加えただけですがね

そこそこ上手く行ったので自己満足、次回は秋かな?

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

焼だんご

自家製焼だんご


今は何でも有って感じですが、
本来お盆期間は精進料理が良しとされていたらしいですね?

んだもんで、おいらん所みたいな田舎では、まだまだそんな傾向がありますよ
今朝なんてお饅頭蒸かしてたしね~ 朝から饅頭なんて・・・


んで、夜帰ったら、
素のだんごが作って有るんですよ!しかも大量に!

少しだけもち米を入れたら、
柔らかくなりすぎちゃって誰も食べないってことらしい・・・

自家製焼だんご 002

普段なら、醤油つけて食べたり、
このまま甘辛煮にして食べる事が多いのですが、
さすがにこれだけ柔らかいからって、みんな手を出さなかったのかな?

(と、言いつつもおいら、醤油を付けて10個くらいいただきましたよ)

んじゃ、おいら焼だんご作っちゃおうかな?
先ずは、竹串に刺して・・・

自家製焼だんご 003

うゎ!本当にやわらか過ぎだ~
これって、丸めるのも大変だったんじゃないかな?

表面焼いちゃえば、モット固くなる筈だよね!

さすがに炭火ってわけには行かないけど、
餅焼の網でガスコンロにかけて・・・

自家製焼だんご 006

出来るだけ水分を飛ばすように、ゆっくり、じっくり・・・
って、ヤバ!のんびりしてたら竹串が焼け落ちちゃうよ!

取りあえずは、単なる醤油だけを付けて更に焼きます。

って、こんな写真とってたら焦げちゃった・・・
でも、どう?結構美味しそうに出来たかな?

自家製焼だんご 010

本当はもう一度くらい、
醤油をくぐらせて焼いた方が良いって判っているんだけど、
さすがにこれ以上焦げちゃうとヤバイよね?

しかも、充分良い香りがしてきたので・・・
って事で、おいら1人でいただいています♪

自家製焼だんご 012

やっぱり少し焦げすぎたか~!
おいら的には満足ですが、さすが商売にはならないな
30円くらいなら誰か買ってくれる?

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

ぼた餅

ぼた餅


おいらの所がそうなのですが、
川越の一部、鶴ヶ島市、日高市にかけての特に田舎では、7/23日から盆入りです。

本来のお盆って言うと、東京周辺のの新盆7/15日と、
以外の地方の旧盆8/15日って言うのが一般的ですよね?

でも、養蚕の盛んだった地方、特に忙しくなる8/15日のお盆を繰り上げ、
7/24日・25日をお盆としたとされています。

勿論おいらにとっては普通なのですが、
他の地域の人に言うとチョット驚かれちゃいます・・・

と言うことで、今朝は恒例の手作りぼた餅です。

ぼたもち 005

偉そうに手作りって言っても、
朝起きたら既に出来上がって居た、って言うのが正確なところ・・・

やっぱりお盆はぼた餅ですよね?
って言っても、自分は食べたことが無いのも毎年のことです・・・
決して甘い物は嫌いじゃありませんが、朝から甘いのって食べられませんよね?

って事で、おいらだけなのですが、
残して置いてもらった、ふかしたもち米に醤油を掛けて食べるだけ・・・
って、これはこれで結構好きだったりします♪


昨晩、用意しているのを見ていて初めて知ったのですが、
ぼた餅ってもち米だけで作って思っていました・・・

でも実際には、うるち米も加えて作るんだそうです。

ぼたもち 001

これって、常識ですか?おいらが知らなかっただけかな?
ちなみにnetで調べても、そのように書かれていましたよ!
いや~これだけでもマジ勉強になりました・・・

あっ!今年のアンコはどこで買ってきたのか聞き忘れました!
でも、多分今回も前川製餡所の物だと思います。

って事で、明日7/25日は盆の送り火、
できるだけ早く帰って、送り盆しなくっちゃです。

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

あられ餅

あられ餅


今日は「あられ」の簡単レシピを紹介しようと思いますが・・・

こんなもの当たり前すぎじゃん!
って思う方の方が多いですよね?

おいらの家では、餅つきの際にあられ用の伸し餅を作っておくの慣例です。
どんな形でも良いんですが、今回は海苔を入れたものを使いました。

あられ 004

これこそ超~簡単です。
餅をつく機械の中に青海苔を入れちゃうだけです。

んで、ご覧のようにまだ柔らかいうちに包丁で切っておくのです。
(硬くなると包丁では切れません・・・タイミングが重要です)

180度位の油の中に投入します。

あられ 006

カラッカラに乾燥していますので、
直にサクッサクって感じで膨れ上がってきますね?

ここで重要なのは、しっかりと油を切る事です・・・
当然油ッポ過ぎると胃もたれの原因になります。

2分も掛からずにこんな状態ですくい上げます。

あられ 009

ここで重要なのは、熱々の状態で味付けをする事!
何をするかって?
   
    ・
    ・
    ・

醤油をかけるだけです。

    ・
    ・

しょーゆ!

    ・
    ・
シュワー・・・良い音です!


んで、こんな状態・・・
サクサクって感じがまた良いですね~!

あられ 022

邪道と思われるかもしれませんが、敢えて紹介します。
これにラー油orマヨネーズを加えるとまた美味!

こんな「あられ」にも全く違う作り方があります。
今度機会があった時に紹介できるかな?



かなり前の話なのです。

おいらが小学生の高学年の頃、何でかは忘れましたが、
クラスのほぼ全員が急遽おいらの家に来る事になったのです。
(なんと初恋の女の子も来たのです~♪)

でも、以前にも書きましたが、決して裕福ではなかったおいらの家、
みんなが来ても、まともなおやつなんかは有りません・・・

家に居た祖母がこんな「あられ」を沢山作ってくれたのですが、
おいらとしてはそれがものすごく恥かしかったのです・・・
(今思うとそんなことも無いのですが・・・)

友達の家に遊びに行くと、
ケーキだとかチョコレートだとか滅多に食べれらない物をおやつに出してくれます。
おいらの家とでは生活レベル根本的に違うのです・・・

でも、その日みんなはおいしい、おいしいって食べてくれたのですが、
おいら的には、こんな質素な物しかない事がとっても恥かしかった・・・

今となっては良い思い出ですがね~♪
って、今ならむしろ素朴な味があって誇れる位かな(笑)

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ

手作りうどん

手作りうどん


「全然手作りしてないじゃん」
って、知り合いから言われました・・・

自作グルメのタグで確認すると、確かにおいら何もやっていないし・・・
単に食べているだけだったりしてます。

それじゃ~この辺でおいらの実力を見せちゃおっかな?
って事で、10年ぶりくらいで手打うどんを作ってみることにしました。

この辺で手打うどんって言ったらまずはこれです。
農林61号の地粉

自家製武蔵野うどん 003

川島町の農産物直売所で購入してきました。
基本的に地元生産の粉で作ることが基本らしいです。

1キロあれば充分ですよね?ってか、多すぎるかな?

能書きはさて置き、まずは作ってみる事ですね?

自家製武蔵野うどん 004

ものの本屋やnetで検索すと作り方が嫌なるほど紹介されていますね?
しかも、どれを読んでも違うことが書いてあったりします。
いったい何を信用していいのやら・・・

とにかく最初は500gづつ打ってみようかな?


先に塩水を用意しておくのですが、
この辺から既にいろいろなレシピが有ります。
塩を入れない作り方があるんだそうです。

今回は大部分で採用されている事からも、
塩水を少しづつ加えていきます。

少しづつこねるとこんな感じになります。

自家製武蔵野うどん 005

理想とされるパン粉状態にはなりませんでしたが、
まぁ~いい感じじゃないですか?

出来る限り手でこね、
後はビニール袋に入れて足で踏んでまとめて行きます。

約一時間は温度変化の少ない場所で保管します。

んで、こんな状態になります。

自家製武蔵野うどん 006

後は麺棒で適度に伸ばしていくのですが、
これが一番の重労働です。なかなか思うように伸びてくれません・・・
水分量が影響しているのでしょうかね?チョット硬すぎたみたいです。

ある程度まで伸ばせたら、包丁で切っていきます。

自家製武蔵野うどん 010

これだけ見ると悪く無いって感じですか?
意識して太く作ったのですが、正直ちょっと太すぎたようです。

自家製武蔵野うどん 011

出来るだけ大きな鍋を用意して、
適時、吹きこぼれない様に注意しながら茹でていきます。

15分から20分位で茹で上がり

   ・
   ・
   ・

自家製武蔵野うどん 014


あれ?なにこれ?

やっちまった~!!

   ・
   ・
   ・

茹で過ぎちゃった?

やっぱり太すぎたようです・・・
水分量の加減が原因だと思います。塩水を多めに加えた方が良かったか?
でも、地粉の香りだけはばっちりしていて良かったです。
うどん作りの難しさを体験させていただきまし。


【後記】
本当はブログアップも迷いました・・
ここまでご覧いただいて、「なんだこれ~!」って笑われている方が多いと承知しております。
普段は批評までして偉そうなこと言っておきながらドンな野郎だ~って言う嘲笑も受けます・・・
できればこの失敗をを糧にして経験を重ねていこうかとおもってます。


ブログランキングに参加しています
ご協力をお願い致します。

自家製だんご

自家製だんご


おいらんところでは、
お彼岸の終わりに、お仏壇にだんごを供えるのが慣わしです。

過日、彼岸が明け、役目を終えただんごを発見しちゃいました!

だんご 007

一応ラップが掛かっていたのですが、
見ても判るように、表面がカチカチに乾燥してて
そのままで食べられるって感じじゃありません・・・

さぁ~て、どうやって食べようかな?

一番すきなのは、餅網で焼きながら醤油をつけて食べる事なんですが、
これだけ表面が硬いと一度柔らかく戻す必要があります。

手っ取り早く、みたらしだんごのタレを作り、その中に入れて煮込んじゃおう!
って事にしちゃいました!すごく簡単なんです!


みたらし風だんごの甘辛煮 ←なんだか良いネーミングですね?

だんご 013

我ながらおいしそうに完成しました!

【レシピ】
小鍋に適度な量の水を入れ、沸騰したらだんごを入れて、しばらく放置!
柔らかくなってきたら、弱火にして、適量の砂糖・醤油・みりんを投下します。
火を止めて水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
(書いてて思ったけど、書くほどのレシピじゃないな・・・)

ホクホクでおいしいです。
今回、白玉粉は殆ど入れなかったので、かなり荒っぽい感じです。

でも、もともと素朴な味わいのだんごって、ザラっとした食感ですよね?
どっちかって聞かれたら、おいらはこの方が好きだったりします。


【追記】
陰ながら応援している奥華子さんの新曲「初恋」が、
初のオリコン10位にランクされたって聞いて嬉しかったりします。



川越の東邦音楽大学出身だって聞いてますので、
身近に感じるし、更に応援したくなっちゃいますよね?


ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

初午

初午(はつうま)

って、知ってます?

正直おいらもあんまりよく知らないんですが、
2月?3月?立春?後の最初の午の日に、稲荷様を祀る行事だそうです。

地方によっては、時期とかも違うのかもしれませんが、
おいらのところでは、今日3月9日が初午って事でした。
(多分もっと早くやる所が多いのが一般的かな?)

何しろ田舎なんで、屋敷の中に小さな稲荷様が有り、お供えをしたりします。
また、近くの神社になどにもお供えをしたりします。

この日は、お赤飯を炊くのがこの辺の慣わしです。

初午 005

って、自分が作ったように言ってますが、実際には朝起きたら出来上がっていました…

けっこうな量を炊くんですが、
家族みんな大好きなので夜までには無くなってます。

普通はお赤飯って言うとわりと冷たくなって食べる事が多いですが、
炊きたてのお赤飯はほくほくしていて、また格別に美味しいです。

さらに自家製のごま塩も必須アイテムです。

また、このときは大体けんちん汁を作るのも慣わしになっています。

初午 004

あんまり綺麗に撮れなかった…

熱々の里芋が沢山入っていてやけどしそうです。
もちろん、お稲荷様の祭りごとなので油揚げは必須だったりします。

なんだかここの所、自作・自分の家グルメネタが多過ぎですかね?


【追記】
今日3月9日はサンキューの日ってラジオで言ってましたが、
おいら的には、レミオロメンの「3月9日」って印象が強いです。



結果的には代表的な卒業ソングでもありますが、
やっぱりこの時期にこの歌を聴いていると、
特に叙情的な感じになるのはおいらだけかな?

ブログランキングに参加しています
ご協力をお願い致します。

春が来たのかな?

春が来たのかな?

「桃の節句」って言葉を聴くと、
なんだか急に春が来たって気になりませんか?

毎年決まった日にちが有る訳ではないのですが、
おいらの所では、この時期に草餅を作るのが風習になっています。

その時期の見極めは?
ヨモギ(もち草)の成長具合によります…いやマジで!

入間川河川敷 008

採ってくる場所は公然の秘密って事ですが、まぁ~どこにでも有りますね?
出来れば犬とかが入ってきにくい場所が理想です。

ってか、土手とか行くと、結構みんな摘んでいたりしますね?

ここでのポイントはなるべく若い芽を摘むって事です。
当然、大きく育った芽を摘む方が楽なのですが、
育ちすぎると茹でた時にアクがキツクなります。

教科書的には塩茹でするのですが、おいらの所では、
熱湯に少しだけ重曹を加えて短時間茹でます。

更に教科書的には、上新粉と白玉粉を買ってきて煉るのですが、
おいらの所では、増形の方にある精米してくれる所で
もち米とお米とを持ち込んで1:5の割合で粉にしてもらいます。

これを熱湯で溶いて、後はヨモギともちを餅つき機に放り込むだけです。

んで、出来上がって整形するとこんな感じです。

草餅 005

奥はアンコを入れた草餅大福で、手前はきな粉餅用の草餅です。
今回のアンコは前川製餡所(川越市三久保町21-11)で購入しました。

おいらは基本的にきな粉餅は好きじゃない(ブロ友から怒られそうです)のですが、
生醤油を付けて食べるのが大好きです。←家族には邪道と言われてます…

う~ん、美味しい!春の味覚ですね?
川越っ子は当然、草餅も大好きなのです。

これをいただくと春がきたって感じる、おいらなのでした。

なんだか、今日からしばらく天気が悪くなるとの事で、冬に戻る感じですかね?
その前に最近撮ったチョット気になる春の画像をアップしておきます。

荒川の土手に咲いたタンポポ

入間川荒川河川敷 016

これって、何タンポポですか?
知っている方は教えてください。

近所に咲いてた梅の花

梅 002

このくらいピンク掛かった梅の花って、
あんまり見ない気がするのですが、これっておいらの思い込み?

ブログランキングに参加しています
クリックしてもらうと喜びます!

ウイスキーが お好きでしょ~♪

昨年7月に公開された小雪さんのハイボールの作り方CMがYouTubeにて
異例の120万回再生されたとの事で話題になりましたね?

その影響もあってか、
俄かにハイボールが人気になってるって聞いて今、動画を見比べてます・・・

んで、おいら的に最高?な動画を見つけちゃいました!



ぅん~!
小雪さん最高に艶っぽいですね!
しかも、石川さゆりさんのサントリーイメージソング
「ウィスキーが、お好きでしょ」が、また良いんだ!

小雪×石川さゆり×角瓶

最強の組み合わせって感じるのはおいらだけでしょうかね?

意外に思われるかもしれませんが、
おいらはこれでいて、無類のドラマ好きだったりします・・・

数年前のドラマ「僕と彼女と彼女の生きる道」は特にお気に入りで、
現在もたまにビデオを見返していたりします。
小雪さんは本当に綺麗ですよね?



って、余談はさておきまして、
実は現在、4日ぶりの晩酌をしています。

たいした事は無いのですが、
木曜日に行った病院で3日分の薬を処方されました。

やっぱり薬とお酒ってよくないですよね?
って事で、3日間お酒を控えておりました・・・

4日ぶりのお酒って事で、何を飲もうか迷っていたのですが、
やっぱり庶民の味方、サントリーの角瓶をハイボールでいただいています。

ハイボール 001


・・・ぅ~ん
美味いんだな!これが!

ここ一年多かれ少なかれ、毎日飲んでいました!
たかが3日間ですが、飲まなく過ごせたことで少し安心できました。
内心、もしかして依存症になってるんじゃないかって心配だったのです。

ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。

2010年おせち&雑煮

謹賀新年

今年も頑張って更新して行こうと思っています。
これからもよろしくです。
               ~旋風と用心棒~


日の出前、奇跡的に目が覚めました!

喜多院への初詣を済ませ、家に帰ったのが2時半、
んで、更にジンをチビリチビリやって、出来上がりながら寝たのが3時半でした。

6時20分に目が覚めて、
初日の出を見に出かけることができました。

東側が開けてて、少しでも高い所で、近場って・・・
川越水上公園の土手しか思い浮かびませんでした。

富士山 04

チャリを必死にこいで、何とか間に合いましたよ~♪

まだ薄暗い中、ゾロゾロ人が集まってきます。
みんな考えていることは一緒のようですね?

少しづつ光が差す、東の空との境を見ているのですが、
家や木が邪魔で、今一よく見えませんでした・・・

人の心理なんでしょうね?
三脚を構えている人の周りに、みんな集まっているようです。

実はおいらも一眼レフで構えていたのですが、ぞろぞろ人が集まってきました・・・
結果的には、全然見えない場所でした、だって適当に構えただけだもん・・・ごめんね!

その後、初雁橋に移動

2010年初日の出 46

もう既に完全に昇りきっているのですが、
こっちの方が初日の出っぽく見えるかな?

橋の上だからアングルはどうしてもこんな感じ?
これは普通のデジカメで撮ったのですが、空の感じがいいですかね?

ちなみに、こんな場所で東に向かって拝んだりして、
変な人って思われたくないので、止めときました。

そしたら、この橋の上に結構人が集まってて、
皆さん富士山を撮っているんです。
ってことで、おいらも参加

富士山 33

ブログのデザインフォームの関係で、あんまり広く画像を貼れません。
少しは、広大な感じに見えますかね?

この橋からだと、どうしても高圧線が入ってしまうのですが、
チョットずるして画像から消しちゃいました。
うまい人が撮ると、高圧線も不思議と絵になっちゃうんですよね~!

さて、家に帰るとそろそろ朝食の準備中、
折角だから、邪魔にならないように撮影しました。

家のおせち料理

2010年元旦 002

こんなん、あんまり見せると恥ずかしいですね?
しかも、自作グルメってタグにしたけど、おいら何にも参加して無いし・・・

最近では、買ってきたものを多少味付けしたりする物が多いそうです。
でも、里芋や竹の子の煮物、昆布巻き、
すあえ、栗きんとんなんかは、自作らしいです。

お雑煮はこんな感じ

2010年元旦 004

おいらの家の方では、のし餅を切って、そのまま煮ちゃいます。
以前は焼いたお餅を入れていたのですが、
焦げたりするし、手間が掛かるから止めました。

お餅大好き川越人のおいら、
4個食べたので、しばらく経ってもお腹空きません・・・


【追記】
お昼を過ぎても全くお腹が空かないので、
腹ごなしにチョットだけ、チャリで出かけてきました。

川越水上公園

川越水上公園 007

凧が小さくって見えないかな?
快晴でそこそこ風が強いって、絶好の凧揚げ日和ですね?

小さい頃って、楽しいんだよね~♪
おいらも、見ているだけでも楽しめました。

安比奈親水公園

安比奈親水公園 028

こっちは、親水公園でも一番奥、
大人だけで和凧をあげているゾーンです。

それにしても、これって音がするんですね?知りませんでした。
真っ青な空に、大ぶりで美しい和絵柄の凧、飽きもせずに眺めていました。
インフォメーション
川越を中心とした近場で安くておいしい物探しのブログです
あくまでおいらの好みが基準ですので・・・一般的な評価とは違いがあるかもしれません
また、紹介するに値しないと判断した場合、没ネタとしてまとめて適時アップしています
お店探訪の参考にしてもらえるとうれしいです。
さらに、お店の営業情報はアップした時点での内容になりますので、訪問の際には、事前に電話等から確認することをお勧めします。
ご意見・感想があればコメントください。単純なのでよろこびます。       
-旋風と用心棒-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ランキングに参加しています!
↓クリックの協力をお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ
検索フォーム
FC2カウンター
NOW ON アルバム
おいしい♪アルバムⅢ
おいしい♪アルバムⅡ
おいしい♪アルバム
すこし懐かしいアルバム
全記事を表示

全ての記事を表示する

Category
Twitter情報
プロフィール

旋風と用心棒

Author:旋風と用心棒
ハゥイ(゚ω゚`)ノ
―川越生まれ&
      川越育ち&
   主な仕事場も川越です―
ユーミン世代の自称食いしん坊

最近の記事+コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
178位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
97位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
リンクはご自由にどうぞ♪
このブログをリンクに追加する
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Onlineカウンター
現在の閲覧者数:
ブログパーツ