川越市、茶和々 (sa wa wa)
川越市、茶和々 (sa wa wa)
午前中、市役所で用事を済ませた後、久し振りに一番街をふ~らふら~!
いたる所、修学旅行の予行演習の中学生がわんさか、わんさか!
(自分で書いてて、レナウンのCMソングがイヤーワームw)←判る人は同世代?
しばらく振りだからか?街の様相も激変中みたい!
(このゾーンは常に変わって行っている印象ですね)
・
・
・
・
・
・
はっ!あれ?ここは・・・
長い歴史のなか、惜しまれつつも閉店した冨士屋さんの跡地・・・
直ぐに改築工事をしているのは知っていましたが、
もう新店舗としてオープンしているのですねー!
(今月初旬のオープンだそうです)
でも、一体、何のお店なんだろう?
看板の色といい、店名には“茶”の字が付くし、やっぱお茶屋さんですかね?
・
・

うん?わらび餅?
きな粉じゃなくって抹茶?って・・・
そう言えば、最近アッチコチで
河越抹茶の表記、
見かけるようになったよねー
河越茶(抹茶)の事について、
素敵に表現されているサイトが有ったので、無断だけど
urlを張らせていただきますすい込まれるように店内へ・・・
・
・
・
うん、昔の建物の壁位置とか一緒だと思うし、
多分、構造自体はあんまり変わってないと思います
(店内写真は撮らなかったけど)

幾多、扱っている商品を見るだけでも興味深いのですが、
今日のスタンスなら、テイクアウトメニューの方がそそられますね!
うん?ややっ!抹茶アイスが有るじゃないですかw
しかも“お濃茶アイス”は50食の限定の表記あり!
お濃茶アイス 480円
↓

うわwこれー品名通りで、めちゃ濃いです!
あまいソフトクリームに、たっぷり含んだ抹茶の苦みが別々に主張している感じ?
ちょっと不思議な味わいですねー
値段は特線より+100円と高めですが、
好きな方は試してみる価値があると思います。
(まぁ、もろ観光地価格ですよね)
タイトルの“宇治白川産”って言う部分に質問したんだけど、
この商品以外は地元産の“河越茶”を使っているとの説明でした。
じゃー、その品も買って帰ろうとのことで・・・
抹茶わらび餅 500円
↓

わらび餅好きの奥の感想は“美味しい”と好評のようでした。
新たな川越土産の一つになりそうですねw
店名:茶和々
住所:
川越市幸町7-6営業時間:
定休:
電話番号:049-227-6191
家に帰って調べていたら、こちらのお店は寺子屋さんグループの様子・・・
この場所の斜向かいにあるお
せんべい屋さんですよね?
こうやって歩いてると、よく判るけど、
川越は“ノスタルジックな古い街並みを散策できる観光地”
って、思っていたけど、特に一番街とかって、主には食べ歩きの街ですよね?
まぁ、その両方が楽しめるって事が良いのかもしれませんね!
ブログランキングに参加しています
ここをポチッとお願いします。
↓
続きをたたむ
川越市、鉄火焼せんべい「ホンダ製菓」
川越市、鉄火焼せんべい ホンダ製菓 直販所
おいらがここで、
わざわざ紹介するような企業じゃないって事ぐらい皆さんご存知ですよね?
でも、この月吉陸橋の下にあるこのお店?の存在は、
おいらにとっては相当前からの謎だったんです・・・
↓

たまたま、今日前を通ったら買い物している人が見えました~!
って事で覗いてみることにしました。
多分おいらが子どもの頃から有りませんか?
建物自体は相当古い感じがしますよね?
↓

看板には工場直販所って書いてありますが、
実際に作っているのは福田の工場だそうです。
少し話をしたのですが、以前はこの近くに工場があって、
その直販所を兼ねていて現在に至っているとの事です。
ここでの販売は、月・水・金の10時ごろから5時頃まで販売しているそうです。
↓

直販所ってことで、金額的には安いのかどうかよく判りませんが、
こわれせんなんかも多く、昔懐かしい感じのせんべいもありました。
おいらが買ってきたのはこの二つ
↓

こわれ堅焼せんべいとふくれせんの様なもの各180円です。
ちなみに建物の中もダンボールがたくさん有って、種類も豊富です。
せんべいを嫌いな人って少ないですよね?
特にこの手のせんべいは、ついつい食べ過ぎてカロリー取りすぎちゃうんですよね?
家に帰ってもまだ3時です。
折角だから、水上公園に出かけて来ました。
修景池のベンチでおせんべいをつまみに、缶チューハイを飲みます・・・
昼間から飲むお酒はおいしいですね~♪
↓

昔、好きだった文庫本を読みながら・・・
大酔っ払いです~・・・
このせんべいをパリパリ食べていたら、鳩と鴨が寄ってきました。
少しあげたら大量に集まってきちゃったんで困っちゃいました・・・
帰りに残ったせんべいを池の鯉にあげたら、
こっちでもすんごく集まってきちゃいました・・・
住所:
川越市野田1255付近 (画像の直販所住所です)
営業時間:10時頃から5時頃まで
営業日:月・水・金曜日(祝日は除く)
ブログランキングに参加しています
ご協力をお願い致します。
↓
川越市、手焼せんべい「大玉や」
川越市、手焼せんべい 大玉や
先週、通りかかった時に買ったお煎餅の紹介です。
って言っても、以前にも紹介していますが、
今日はネタが無いということで・・・
改装したみたいで店構えも少しだけ変わってるかな?
↓

メディアなんかでも割りとよく紹介されているし、
歴史も有って、有名なおせんべい屋さんですね?
と言っても、おいら昔から知っていたわけでは有りません。
10年位前の事ですが、
川越でも大きな建設会社の会長さんのお宅に伺った時に、
お茶菓子に出して頂いたのが、このおせんべいでした。
揚げせんべいで、濃いソース味で、サクサクっとした食感!
それまで食べた事の無い味でした・・・
すぐに売っている場所を教えてもらい、
それ以来たまに買わせて頂いています。
ショーケース横の陳列棚
↓

手焼せんべい、甘辛せんべい等々、
色々種類はあるのですが、おいらはやっぱりこれです。
フライせんべい (濃いち) 325円
↓

何でも、このフライせんべいは
「
小江戸川越ブランド産品」に認定されたそうです。
原料はコシヒカリ100%使用
焼く前の生地は手づくりで、一つ一つ天日干しし、
乾いたせんべいは一枚一枚手で焼き上げ(揚げる)るそうです。
袋を開けると、まんまソースのいい匂いがたち込めます。
↓

(@`¬´@) サクッサクッ
・
・
・
ヾ( ̄∇ ̄=ノ シアワセの味ですw
女房の実家にお土産でもって行った時なんか、一番人気が有りました。
なので、ご贈答などにもいいと思います。
観光ついでに、食べながら散策するのもいいかな?
住所:川越市幸町16-4
営業時間:10:00~19:00
定休日:不定休
電話:049-222-1255
ブログランキングに参加しています
ご協力をお願い致します。
↓
川越市、サイダー「蔵の街さいだぁ」
サイダー「蔵の街さいだぁ」
(今日はネタが無いので、無い時用のネタです・・・)
鐘つき通りを歩いていて酒屋さんで見つけちゃいました。
↓

w( ̄△ ̄;)wおおっ!
こんなのあったんだ?
早速一本だけ買って帰りました。
家に帰ってググってみると、いっぱい出てきます・・・
地域ブログでも紹介されていますし、netニュースでも出てました。
【
産経ニュース】2009.5.29 20:31
埼玉県川越市の蔵造りの町並みにちなんだサイダー「蔵の街さいだぁ」
(285ミリリットル)が6月1日から市内を中心に発売される。
標準小売価格は210円。
市内唯一の酒蔵会社「小江戸鏡山酒蔵」がつくる清酒「鏡山」の
仕込み水を10%使用。後味のすっきりさを出すため
グラニュー糖を使ったのが特徴だという。
なんだ結構前からでてるじゃん・・・
蔵の街さいだぁ 210円
↓

冷して飲んだらおいしかったですが・・・
今や国民総低カロリー時代、特に炭酸飲料では
コカコーラ「ファンタゼロサイダー」vsアサヒ「三ツ矢サイダーオールゼロ」の真っ只中、
「グラニュー糖を使ったのが特徴」って言われてもね・・・
まぁ~おみやげ用だから・・・
値段も210円ってコンビニで売ったら誰も買わないんじゃない?
まぁ~おみやげ用だから・・・
ブログランキングに参加しています
何卒一つご協力をお願い致します。
↓
川越市、芋せんべい「隆清堂」
川越市、芋せんべい 隆清堂
先月勝手にに「
川越お土産ランキング」を行ったのですが、
投票が良くなかったので、こっちも勝手に宣伝しようと思います。
(少し前に伺った時の記録です)
県道日高川越線沿いなので良い場所なんでしょうが、
間口の狭い商店街のこの通り沿いにあっては、
あんまり目立つ店構えではないのでしょうか?
↓

ひとたびお店に入るとこんな感じです。
この辺りはどこも同じような区画で、
間口が狭い代わりに、奥行きがある俗に言う、うなぎの寝床ですね。
↓

手前がお店の部分で、
奥からは芋菓子を作っているようで、小気味良い音が聞こえています。
年季の入った機械なんかが見えてます。
表で使ってる重厚な什器には、芋菓子が所狭しと並んでいます。
↓

観光で訪れる方の川越のイメージは、
ほとんどの方が芋菓子を想像しているんじゃないかな?
なかでも、古くからの歴史があって、特に代表的なものが「芋せんべい」ですよね?
その芋せんべいを製造販売している、今では数少ないお店の一つになってしまったそうです。
GWの旧鏡山酒造跡地リニューアルオープンの時に
蔵の中で配っていたNHKウィークリー「ステラ」
↓

記事の中でも、親子で製造販売している様子が紹介されていました。
↓

画像のいも松葉もおいしそうですけれど、
この日はやっぱり芋せんべいを買って帰りました。
甘藷せんべい 500円
↓

スライスした芋を焦げない程度まで焼き、
砂糖を付けて乾燥させたものです。
シンプルな製法なので素材がなによりも重要になってきます。
↓

おいらはブラックのコーヒーを飲みながら(邪道?)
ポリポリすこじづつかじります。
素朴で癖になる味ですので、ついつい何枚も食べてしまいます・・・
これこそ川越銘菓って感じですね~♪
独断的偏見評価:★★ 二つ星です。
住所:川越市久保町3-17
ブログランキングに参加しています
クリックのご協力をお願いします。
↓
川越市、「右門」いも恋
川越市、菓匠「右門」 いも恋
勝手に川越お土産ランキング! ヽ(´▽`)/
「川越のお土産であなたのおすすめは?」
って言うランキングを10日間行わせていただきました。
投票件数が多くもなかったので、データとしては参考程度としてください。
栄光の第一位はぶっちぎり?で
「右門」のいも恋に決定しました!
1位「右門」いも恋 9件 (39.1%)
2位「亀屋」銘菓 5件 (21.7%)
3位「紋蔵庵」川越ポテト 2件 (8.7%)
3位「大玉や」ソース煎餅 2件 (8.7%)
3位「山形屋米菓」ふくれせん 2件 (8.7%)
6位「くらづくり本舗」銘菓 1件 (4.3%)
6位「玉力製菓」飴菓子 1件 (4.3%)
6位「COEDOビール」 1件 (4.3%)
-「亀屋栄泉」銘菓 0件 (0.0%)
-「芋十」芋十まつば 0件 (0.0%)
-「隆清堂」芋せんべい 0件 (0.0%)
-「大黒棒」ジャンボふ菓子 0件 (0.0%)
右門の一位はある程度予測していました。
地元民でもかなり人気があるし、よくお土産にするって話も聞いていました。
仕事で、手土産なんかでも「いも恋」を持っていく人も結構多いです。
2位の「亀屋」もさすがに老舗、人気が有りますね!
3位「紋蔵庵」も地元では結構人気ですね!
という事で、右門さんの紹介をさせていただきます。
川越市を中心に数店舗で営業していますが、
この日は川越駅西口の駅前店に行ってきました。
↓

以前この場所は洋菓子「タカラブネ」が有った場所ですが、
いつの間にか「右門」に変わってました。
店頭では人気の「いも恋」を
大きなセイロで蒸かしてアピールしています。
↓

このお店には場所がら観光客は来ないと思われるのに、
店内には3組の先客、という事は地元の方で賑わっているのでしょうね?
クール便でギフトを頼んでいる人も居ます。
もちろん「いも恋」以外も有るのですが、
売れ線は間違いなくこのお菓子のようです。
↓

この所、高カロリー食以上に敬遠している甘い物ですので、
取りあえず少しだけ購入して帰りました・・・
ヾ(;´▽`A``アセアセ
「右門」 いも恋 一個 160円
↓

【右門HPより】
「いも恋」は、さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地でやさしく包み、
昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。
さつまいもとつぶ餡の取り合わせ、
もちもち感のある生地の妙が「いも恋」のおいしさです。
断面はこんな感じ
↓

( ̄~ ̄) モグモグ
冷蔵品なので、30秒間レンジで暖めていただきます。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
おいらの感想は甘さがしつこくなくって、
素朴な味わいが人気の秘訣だと思われます。
前回紹介の時はまともに説明してなかったので今回紹介で丁度いいかも・・・
独断的偏見評価:★★☆ 二つ星半です。
住所:川越市脇田本町16-3
ブログランキングに参加しています
クリックのご協力をお願いします。
↓

【追記】
さて、ランキングのほうですが
実際10日間はさすがに少なかったので今回無期限に延長してみます。
良かったら投票してくださいね!
↓
川越市、つばさかりん「紋蔵庵」
川越市、
つばさかりん 紋蔵庵
NHK朝の連続テレビドラマ「
つばさ」放映の影響なのでしょうが、
見ただけで判るくらい観光客が増えてますね~
お店のお休みが多い水曜日でも結構な人出があります。
「
つばさ」のポスター・幟・看板等はもちろん
お菓子・ラーメン・お土産なんかも関連商品がどんどん出てきているようです。
明らかな便乗商品が多い中で、果たして定着するものがあるのかどうか?
そんな中で、知り合いから紋蔵庵の「
つばさかりん」ってのが
美味しいらしいって情報をいただいたので買いに行ってきました。
喜多院の山門前のお店です。
↓
(実は先に川越市古谷上の本店へ行ったのですが、売り切れていました・・・)
店内へ入って探します
キョロ(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)キョロ
ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
有りました!
カリントまんじゅうって書いてあります!
↓
試食が出来るのでチョットつまんで見ます・・・
表面がサクサクしてて美味しいです。
おいらにとっての紋蔵庵は「
チーズ饅頭」か「川越ポテト」なんだけど、
これはこれで美味しいかも・・・
「オーブントースター(1000w)で3~4分焼いていただくと
サクッとカリッとした作りたての美味しさが味わえます」って事です。
一個 105円 (バラ売り)
↓
表面がサクサクして「まんじゅう」って食感じゃないです。
味のほうはカリントの中に芋餡が入った「まんじゅう」です。
実は昨日女房の実家に送ったのですが、
今日届いて美味しいって連絡がさっきありました。
(先週は某店のつばさの形の焼菓子を送り、その時の反応はイマイチでした・・・)
このお菓子はなかなか良いかもって感じです。
住所:川越市小仙波町1丁目19−1
ブログランキングに参加しています
クリックのご協力をお願いします。
↓
Tag:つばさ
川越市、炭火焼「手焼せんべい」
川越市、炭火焼 手焼せんべい
少し前のネタです・・・
川越喜多院の「どろぼう橋」を通り
本川越方面へ向かっている時、こんな看板がありました。
↓

なにやらお煎餅を売ってる店のようなのですが、
入口はしまってるし、
お休みなのかな?って感じです・・・
↓

ただ、
店内に見えるワゴンの200円ってお煎餅が食べたい・・・
( ̄-  ̄ ) ンー
知らないお店だし、こんな時って、
なんだか入るのをためらっちゃいますよね~
意を決して←大げさ
入ってみました。
「すいませ~ん」って声をかけますが、
誰も出てきません・・・
・
・
・
しばらく待っていると、
奥の方からおばあちゃんが出てきてくれました。
んで、買ったのがこれ
豆かき餅 一袋 200円
↓

どれも同じかと思ったら、
上が「甘辛」で、下が「塩」だとのことです。
そんなに詳しく聞いてないんだけど、
おばあちゃんがいろいろ作り方を説明してくれます。
裏が工場の様なので、そこで作ってるのか聞いたら、
今はここで作ってなくって、ここは「くらづくり本舗」に貸してるとの事でした。
いろいろ話して一袋200円だけ買うのって心苦しいのですが、
間食は極力控えたいおいらなので・・・
とっても美味しいお煎餅でしたよ!
↓

すごく安いと思ったので、netとかで調べてみても
このくらいの量だと、400円位は当たり前って感じです。
200円は安すぎですよね~
なんかすごく得した気分なんだけど、
おばあちゃんこんな値段でやってて
大丈夫なのかな?ってチョット気になってます。
みなさんも買いに行ってくださいね~
お店の名前は多分「大東商店」だと思います。
住所:川越市西小仙波町1-6
大きな地図で見る
川越市、すがや「芋輪菓」
川越市、すがや 芋輪菓
先週クレアモール通った時に買って来た、
さつま芋を使った素朴なお菓子です。
↓

175g入り 280円だったかな?・・・金額は失念しました (。>ω<)
川越じゃ結構有名なお菓子です。
封を開けると
↓

感じとしてはさつま芋の甘納豆って感じです。
さつま芋にグラニュー糖をまぶしただけ?
だけど素朴な味でおいしいんです。
甘いものがすきな方にはおすすめです!
食べ過ぎると胸焼けするかも・・・
住所:川越市脇田町8-2
川越市、いちご大福「ふじ乃」
特に理由はないのですが
何故か無性に
いちご大福を食べたくなって
netで検索してみました
・・・ ( ̄□ ̄;)!
川越市、西武新宿線、南大塚駅前・・・
割りと近くに有名なお店があるようです。
(本店はもっとおいらの所から近くに有ったのですが、定休日(水)でした)
↓

TVで紹介されたとか、いろいろ書いてありました。
お店の前にもこんな看板がありました。
↓

んで、お店の中は、こんな感じです。
↓


買ってきたのはもちろん
いちご大福 1個 165円
↓

家に帰って家族と食べたんですが、
みんなおいしいおいしいっていただきました~♪
↓

いいお店見つけちゃいました~( ̄ー ̄)ニヤリッ
独断的偏見評価:★★★三ッ星で~す。
住所:川越市南台3-1-21
Tag:いちご大福
川越市、菓子屋横丁「玉力製菓」
菓子屋横丁で多分一番有名なお店です。
玉力製菓 右端のお店です
↓

【
菓子屋横丁】(川越市ホームページより)
「
菓子屋横丁」では、明治の初めから菓子を製造していました。それが、関東大震災で被害を受けた東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれています。 現在は10数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫できます。横丁が醸しだす雰囲気とあめやせんべいなどの下町風の駄菓子は、ノスタルジーを求めるファンを増やし、多くの人が訪れています。
川越に観光に来る人たちにも人気のスポットですね!
店頭の様子
↓


TVなどで良く紹介されていますが、
店内のさらに奥で手作りの飴作りを見ることが出来ます。
↓

実は・・・
白状します・・・
今回飴は買いませんでした・・・ヾ(;´▽`A``アセ
( ノェ)コソ ウエイトコントロール優先と言うことで・・・
でも、色とりどりの飴って見ているだけでもとっても綺麗ですね~
↓


ほかの
菓子屋横丁の画像もご覧ください。
↓

来春始まるNHK連続テレビ小説「つばさ」の撮影も一段落したらしいです。
↓

昔懐かしいコーラの自動販売機がある休憩所&おみやげ物
↓


川越と言ったら焼いも?
↓

駄菓子を売ってるお店と名物になってる日本一長いふ菓子
↓


このあたりは時間を忘れて味わえる空間がありますね!
(こんなこと言ってるのはおいらだけかな?)
用事が無くっても、なんとなく立寄ってしまいます。
不思議な空間です。
まだ行ったことがない方はぜひ訪れて見てください。
芋アンのたい焼き「
かわしま屋」も有名です。
玉力製菓 (あめだま) (和菓子 / 本川越、川越市、西川越)
Tag:菓子屋横丁
川越市、紋蔵庵「蔵熟成ちーず饅頭」
今日は、旧建物解体工事前、
近隣あいさつ回りをお施主さんと行いました。
挨拶回りの手土産が余って
そのまま、いただいて来ちゃいましたo(〃'▽'〃)oあははっ♪
袋の中をのぞくと・・・
( ̄∀ ̄*)イヒッ☆
「紋蔵庵」です。。。
おいら大好物です。
中身は「蔵熟成ちーず饅頭」でした~
↓

この紋蔵庵のお菓子は、
他の川越銘菓「亀屋」や「くらづくり本舗」と比較しては
あんまり目立ったものではありません。
でも、知る人ぞ知るって感じで、
特に地元では有名で愛されているお菓子だと思います。
多分「川越ポテト」が一番有名なのですが、
おいらは、このちーず饅頭も大好きですo(〃'▽'〃)oあははっ♪
断面
↓

とってもクリーミーな仕上がりで、チーズのコクをしっかり感じます。
しかも中のアンはまるでレアチーズケーキのようです。
実際いま、甘口の赤ワインを飲みながら食べてます・・・
ちょっと甘すぎるようですが・・・ヾ(;´▽`A``アセ
機会があったら是非食べてみてください。
お勧めですよ!
本店住所:埼玉県川越市古谷上3788-1
川越市、亀屋「こがね芋」
今日は本来は休みでしたが、別部門のお手伝いと
クレーム処理で、仕事になってしまいました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
朝一に一仕事片付けてから、クレーム対応の手土産を買いに旧市街へ出撃!!!
本当は「くらづくり本舗」が近くって便利なんだけど、おいらは社長の中野○○が嫌いなので敬遠します。
んで、結局「亀屋」へ

もうすぐ川越祭りですので、あちこちで紅白幕を張ってます。
老舗のこだわりかもしれませんが、この店は待たされるんだよな~急いでいるときはこまります。
んでも、サボっているわけでもありませんし、丁寧な応対なので文句も言えません・・・
でもやっぱりチョットイラつきます。
手土産を買ってついでだから久し振りに川越銘菓?「こがね芋」を買いました。
おいらはこの店で好きなのはこれだけ!
素朴な芋餡とニッキの香りがするのが特徴です。
くらづくり本舗の「ぽくぽく」と似てるんだけど、ドッチが先に発売したんでしょうね?
気になります・・・
知っている人がいたら教えてください。
ついでに六軒町で焼きだんごを買って帰りました~
沼田屋さん 焼きだんご 1本80円
このふぞろいでいかにも「醤油をつけただけ!!!!」ところが好きです。
ちなみに、このお店には確かおいらの同級生のお家です。
元気かな~?
川越市、鯛焼き「かわしま屋」
菓子屋横丁の中にある、たい焼きのお店です。
実はつい先日まで、行く度に定休だったり改装中だったりと、なかなか縁がなかったお店です。
知り合いから、芋餡のたい焼きがとってもおいしいから一度食べてみな?って言われて3度目のチャレンジでやっとめぐり合う事ができました→大袈裟o(〃'▽'〃)oあははっ♪
店に着くと、濡れ縁に座ったおじさんがお客さんと世間話をしています。
店先を覘くと既に出来たたい焼きが作り置きしてありました。
正直、たい焼きは、「パリパリ」っとした食感が好きなので、その場で作って欲しかったのですが・・・
まぁ~取り合えず、今日のところは味見でと買ってみました。
たい焼き「芋餡」
コレだけ見ても、芋餡なのかどうかも判らないですね~
ってところで、割ったところを撮影するつもりが、あんまりおいしくって、全部食べてしまってから気がつきました。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
皆さんも、機会が有ったら是非食べてみてください。
おいしかったです。
川越市、芋十「まつば」
要は「芋せんべい」何だけど、
止められない~とまらない~♪
って感じの芋菓子です。。。
おいらにとっては子供の頃から、芋菓子って言ったらこれで決まりって商品です。
簡単に出来そうな気がするくらい、スティック状に切ったさつま芋に砂糖を絡めるだけって感じなんだけど、素朴でおいしいんです。
おいらの中では芋菓子NO1です。
なんでも、天皇皇后様献上の銘菓らしいです。
パッケージに「昭和52年11月10日、天皇皇后様、川越喜多院来訪の際「芋十」の芋菓子が献上されました」。。。と書いてあります。。。
売ってる場所がれんけい寺の門前通りのつきあたりで、観光客もあんまり通らない道なので判りにくいかもしれませんが、店構えもアンティークっぽくって良いかもしれません( ̄m ̄〃)ぷぷっ!→実際骨董店を併設してますwww
川越市、くらづくり本舗「福蔵」
今日は食事にいけなかったので、以前食べたお菓子を紹介します
川越くらづくり本舗「福蔵」です。
何がいいかって言うと、中に福餅が入っていて、おいしいんです~
正直言って、社長は大嫌いですo(〃'▽'〃)oあははっ♪何故かって言うと、県会議員をしているときの評判が激悪~って感じでした。
地域の住民も良い事わいっていない人が多いですよね~
んでも、銘菓は銘菓で結構好きだったりしています。。。
特にこの福蔵&ぽくぽくは大好きです~
川越市、菓匠右門「いも恋」
本日はラーメンを食べよう思って
川越市駅近くの「ごきげんや」まで自転車で出かけたんだけど、
張り紙があって
「店主病気のため、しばらくの間お休みします」
の案内・・・
ココの味噌ラーメンは最高においしいので、休まれてはこまるんですけど!
早くよくなってくださいね~スキンヘッドの店主さん(゚Д゚)頑張れえいえいおー!!!
そんでも、折角自転車で来たので、川越旧市街の観光名所まで足を伸ばしました
甘い物が欲しかったので、以前から気になっていた御菓子「いも恋」を購入
素朴で懐かしいおいしさを感じながら、2個とも食べちゃいました~!
お店の画像はピントが合ってないのでまた今度にします~
そのうち、川越銘菓甘い物特集でもやろうかな~と思ってますo(〃'▽'〃)oあははっ♪
誰も歓迎してないか!
んで昼食の方は、仕方がないので、弁当で済ませることにしました!
川越駅と赤心堂病院の間で、気になっていたけど、
行った事がない弁当屋サン
ほくほく屋さんへ行ってみました~
この店は、駅前のオフィスが近くに多いことからかもしれませんが、昼時は何時も混んでいます~。
散々迷ったあげくに頼んだのが「かにクリームコロッケ」とから揚げのお弁当408円
とろーりとしたかにクリームコロッケはおいしかったです。
価格も比較的お安めだし、今度もまた買いにきてみようとおもいました。
川越市、大玉や「ソースせんべい」
なんとなくラーメン特集のようなブログになってきていたので
この辺で方向を修正しますo(〃'▽'〃)oあははっ♪
10年位前になるんだけど、某地元建築会社の会長さんのお宅に行った時に
出してくれたおせんべい大玉や「ソースせんべい」一袋5枚入りで320円
ソース味がそのまんま感じるせんべいで、教えてもらったときは
毎週のように買いに行っていました。。。
女房の実家にもお土産でもって行くと喜んでもらえる唯一の川越銘菓?です。
焼いたソースせんべい&揚げたソースせんべいが有り、どちらもお奨めできます。
是非食べてみてくださいね~
| Reset ( ↑ ) |
コメントありがとうございます。
ブログを放置したままで気が付きませんですいません
熊野町に移転されていたのですね! 個性あふれるお店で楽しかっ旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽Re: タイトルなしそうですね!
多分自分には無理ですが・・・w旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸Re: タイトルなしほんとごめんなさい
生活環境の変化もあって瞑想中です旋風と用心棒まだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~Re: このパン屋も美味しいですよ返信遅くなってすいません
自分のblogに入ること自体久々でしたw
こちら知り合いから聞いてしりました
是非今度伺わせていただきたいです旋風と用心棒川越市、食堂 喜楽お坊さんは大変ですね!yama川越市、らーめん よし丸この頃、新しい店舗ができてないのもあるんですが
ブログの更新も6ヶ月停止してるのは寂しく思います…。デルタまだまだ、散り際の桜を見に~川越水上公園~このパン屋も美味しいですよリュネットのスタッフがハード系のパンメインでオープンしたらしいお店です。
しかし、このブログはすんごい情報量ですね。 是非、インスタでやってほしいです。 自分ぱるぱる川越市、らーめん よし丸Re: とりあえず無休156さんへ
了解しました。
ありがとうございます。
確認して対処します旋風と用心棒川越市、らーめん よし丸とりあえず無休とりあえず無休(10~20時)、でやっていかれるみたいですね。
(コメント本文にリンクを貼ったらスパム判定されたのでURL欄にはらせていただきました)156川越市、古民家ラーメン 銀水Re: タイトルなしはしびろけろさんへ
返信が遅れてすいません
こういう雰囲気は埼玉県には多くあるし流行っているのですが、
古民家でラーメンって言うのがとっても珍しいですよね(笑)旋風と用心棒